今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は拓殖大学の教授で、労働経済学の専門家である佐藤一磨さんの書かれた「残酷すぎる幸せとお金の経済学」を解説していきます。この本は一言でいうと「経済学を用いて幸せになる方法」を教えてくれる本だ。「幸せになる方法」か。あぁ、何を幸せに思うのかは人それぞれ違うと思うんだが、それを明らかにする学問として、ここ30年で「幸福の経済学」というものが発展してきている。…】

【要約】残酷すぎる幸せとお金の経済学【佐藤一磨】

参考文献:残酷すぎる幸せとお金の経済学 佐藤 一磨 さま
購入→https://amzn.to/3vbNTbm

・当チャンネルで紹介してほしい本を教えてください
https://forms.gle/z4bVCxCq14gbqG198

イラストレーター:中森 煙@kemurismoke
イラストレーター:comaco
      脚本:永戸リョウ@denran1031   

#本要約 #残酷すぎる幸せとお金の経済学 #佐藤一磨

0:00 はじめに/残酷すぎる幸せとお金の経済学
2:15 収入が高ければ高いほど幸福度も高くなる
4:29 経済成長すると、自分以外の人も全員収入が増えるので幸福度は上がらない
6:30 独身男性の幸福度が最も低い
8:55 子供のいる女性の生活満足度が低くなる
10:48 離婚は、女性にとっては軽傷で、男性にとっては重症になる
13:07 妻が管理職だと夫の幸福度は低くなる
15:21 夫が管理職だと妻の幸福度は高くなる
16:38 幸福度のどん底は48.3歳でやってくる
18:25 まとめ
20:00 END

42 Comments

  1. 韓国の受験戦争を経験した人が言ってた事ですが、幸せの反対は比較という言葉が妙に腑に落ちた。

  2. 愛はお金で買えないっていう人ほど、お金がないから結婚しないw

  3. 自分の周囲にいる夫婦のうち高所得なのに幸せじゃないって人は金使いが荒いか浮気。
    金ない夫婦は全員愚痴ばっか不幸丸出し。

  4. とりあえず、本のタイトルが情弱を搾取する気満々な時点いろいろ察する
    本を買った人は筆者の幸せの餌になってるのは確か

  5. めちゃくちゃいい話とデータで勉強になる。
    でも、絶対テレビとかで話すことは出来ないだろう。
    こんなの見たらフェミさんがブチ切れるか、都合よく数字を切り取って暴挙に出そう。

    管理職になると幸福度が下がるデータから
    『女性は働いても幸福になれない』とか、
    子供と幸福度の関係から『男は女性を不幸にするために子供を産ませる』とか。

    データと感覚を切り離せない人がいる。
    そして発信するプラットフォームがあることが1番不幸の原因なのかもな。

  6. 最初に、動画で子どもを産むと男女ともに生活満足度が下がる、というのは間違ってる。

    原文を見たが、お金がない場合、子どもがいると、生活満足度は下がるが、お金に余裕がある場合、子どもがいる方が生活満足度はむしろ高い、と記載がある。

    こういった動画は誤った情報を流すクセがあるから、注意した方が良い。

  7. 今年初めての投稿✨嬉しいです(*´∀`*)今年も宜しくお願い致します🙇

  8. 他人と比較することで幸福感を得るのは諸刃の剣。自分が劣っていたら劣等感を感じて不幸になる。
    そうなると自分が一番にならないと満足できなくなる。そもそも他人の名誉は自分にはゴミのようなものなので
    比較すらしないことが幸せになれる気がする。相対的幸福よりも絶対的幸福を。

  9. 「お金を稼げてさえいれば幸福度は高い」「男性は頼られたい生き物」勉強になりました!

  10. 幸福度調査は尺度次第、サンプルの取り方次第でどうにでもなりそうだからあくまでもすべて仮説程度だと思っていて
    大事なのは何が自分にしっくり来るかだと思う

  11. 生活満足度は幸福度のうちの一つではあるが、子どもがいることで失われる生活満足度に対して、子どもがいることで得られる別の幸福度があることを見逃してはならない。

  12. 離婚して独身になる男性は正社員の可能性が高いからだから幸福度変わらないんじゃないかな?

  13. 9:33
    有名なグラフのごまかしをここで見るとはおもわんかったww
    子供が増えてもほとんど幸福度は変わらない、という結果じゃないのかこれ?
    断りもなくグラフの上下をぶった切って、変化を大きく見せる手法は
    統計データを見せる上で一番やっちゃダメなやつだろw

  14. お金がある方が幸せな感じがするのは当たり前のことだとして、
    その人の主観的な感覚で「子供を持つこと」の喜びとか幸福感をどれくらい感じるのか
    生活水準が下がったり、生活の満足度が下がったとしても、その人が価値を感じてることが他にあるなら感じ方も変わってくるのではないでしょうか(例えば人間関係とか仕事の内容とか趣味とか日常の些細な気づきとか)
    でもお金があったほうが自分の活動と感覚を充実させることができて幸せになりやすいというのは体感でも感じることなので、経済活動頑張っていきたいです

  15. ぼくの場合、幸福の定義にペットとしての幸せが重要なウェイトを占める分、お金だけではスタートラインにも立っていませんから。

  16. 確かにポケモンカードの転売は誰も幸福になりませんね。

  17. バカバカしい。研究するまでもない。お金がある方が良いきまってる。確かにお金がないと幸せになれないよ。

  18. 恐縮ですが、“ガス抜き”させて頂きますね。
    溜まって溜まってドガースみたいになっちゃって、このままほっといたらマタドガスみたいにブッサイクになっちゃう。

    モトハシさんってカウンセラーに相談したりしてたんですが、
    口癖みたいに“愛”のことを説くんですよね。
    どんなにお金持ちになっても愛が無ければ不幸になるって。
    どんなにお金が無くても愛さえあれば全て解決するって。
    …すべて綺麗事だと感じましたよ。
    そんなこと散々言っておいて、
    どんなに窮地にいる相談者だって“相談料”が無いと無視を徹底するような人ですもの。
    愛愛愛愛言っておいて、そういう自分こそ結局オカネじゃん。
    自分軸自分軸って言っておいて、
    自分こそ世間の価値観からの強迫観念みたいに、結婚して子供も作っておいて。
    一般人と変わらないことしてんじゃん。
    でも、だからこそ本当は分かってる筈なのかな?
    愛情だけじゃ子供は育たないってこと。
    お金が無ければミルクもオムツも買えないし、赤ん坊が病気になっても病院にも連れていけない。
    お金が無ければ小児科の医者だって匙を投げる(というかそれ以前に門前払いをする)んだから。
    みんなオカネが欲しいの。
    みんな相手からオカネを取りたいの。
    これは人々が悪いんじゃなくて、
    社会はお金で回ってるから。
    あのカウンセラーが言うみたいに、
    お金のことばかり一生懸命で、
    愛のことが疎かになってる人々を
    『悪い人間』みたいに言わないでもらいたい。
    僕の年金とか保険とか、誰かが払ってくれるわけ?
    当たり前だけど、そんなわけないじゃんね。
    税金だって年々上昇する一方じゃない。
    かたや給料は一ミリも上がんないでしょ。
    そりゃ皆んな皆んな、
    “生きる為に”一心不乱にお金稼ぎに励んでりゃ、
    『愛』なんて求めたり与えたりする余裕なんて無くなるのが至極あたりまえだよね。
    愛で“お腹いっぱい”にならないんだから。
    お腹が空いたら、
    食べ物を食べなきゃいけないよね?
    食べ物を手に入れる為に必要なのは、
    “愛”ですか?違うよね。
    結局、『お金』だよね。当たり前。

  19. 人よりも稼ぐということは、他人を蹴落として不幸にしていくことだ。自分だけがという考えが蔓延すると少子化も加速していずれ国ごと滅びてゆくんだよ。

  20. 縦軸0から始めればいいのに、途中から始めて大差あるように印象付けているあたりに若干の悪意を感じてしまうw被害妄想かな?笑

  21. お金があればある程度の不幸は夫婦で乗り越えていけるからと子供が出来たタイミングで旦那のおばあちゃんが2000万円くれた😭ありがとうおばあちゃん必要な時までお金は取っておきます.使わないけど心の余裕ができた😢

  22. 結婚して子どもいるけど、子どもが就職したら離婚しようと思ってる。もう家族も何もかも捨てて一人で生きて行こうと思ってる。

  23. 独身アラフォーで金だけは溜め込んでるから不幸ではない。が幸せとも言えない。
    誰か結婚してくれ。

  24. 年収1000万超えても幸福度が上がる国(ここではアメリカ)と1000万超えたら頭打ちになる国がある。

    その差はなんなのか。

    その国の人の思考の違いで、お金はある程度でそれよりも家族とご飯食べる時間のほうが幸せだよね。みたいな思考があるかどうかの違い。
    そう考えてる人は1000万超えても頭打ちになるし、資本主義に染まってる国の人は稼ぐのが力!正義!って考える人は幸福度は1000万超えても頭打ちにならない

    ってなんかで本読みました
    タイトルなんだったか。
    最近の有名な本だと思うんだけど。。

  25. 子供がいると幸福度が下がる…!
    ぶっちゃけ今の世の中なら、それが真実な気がします

  26. 子ども産んで満足度が下がるのは、子育て環境の改善で良くなると思うけどな。

  27. 世の中お金がない人にはとことん厳しいからな、だから命かけてでも金稼ぐんだと思う

  28. 気にしなければどうということはない、この一言に尽きるよ😊 
    私は子どもがいる女性だけど、この子に会えたことほど幸せな出来事はないよ。
    お金は程々なんで超働いてるけど、この子がいることが励みになってるし、そうでもなければ、怠け者過ぎて良く将来を考えれなかったと思うもん。
    あと、周りの人の性格や生活によってこの通りには全然ならないし、若い皆さまは囚われ過ぎないほうがいいかと。幸福度振り回されて現実見えなくなる方が怖いw

  29. 生活満足度のグラフが詐欺みたいな見せ方だったw

    6.32と6.21の差とかww

Write A Comment