建築におけるファブリックの役割と設計に対する思いをお聞きするインタビューシリーズ。
建築家、畝森泰行さんが設計した、福島県の『須賀川市民交流センター tette』。ハードな建物と人の間をつなぐ柔らかい存在としてファブリックを採用しました。
畝森さんは事務所を構えて14年、これまでに都心の住宅から地方の公共施設までを手掛けていらっしゃいます。
今回は、畝森さんが設計し2018年夏に竣工した、福島県にある『須賀川市民交流センター tette』へお誘いいただき、お話をお伺いしました。
伺ってまず驚いたのは、その解放感と人々がとても自然体で公共施設にいる感じがしないということでした。 施設の1Fは、まさに街のメインストリート。子供が遊んだり、学校帰りの中学生が制服姿で楽しそうに語らい、勉強していたり、その近くで打合せが行われていたり。またはお年寄りにとって、安全な散歩道や運動の場になっていたりする。
実はここは東日本大震災の復興事業として生まれた複合施設。市内中心部に図書館、子育て支援、生涯学習など多機能な活動の場を創出することで、街の活性化と市民交流の再生を図る計画だったということで、納得しました。
この空間はカーテン”があくまでも自然に建物に調和していました。
畝森さんは、ハードな建物と人の間をつなぐ柔らかい存在としてファブリックを採用しました。様々な要件が厳しい公共施設内であらゆる場所にカーテンを採用できたのは、高レベルの機能を持ち、また複数の機能を兼ね備えていることだったとのことです。
透明性のある吸音生地は、緊急事態に備えた安全性を提供します。透明性があるにも関わらず、まぶしさや熱対策のできるファブリックは、ライブラリーの本の色褪せを防ぎ、熱対策効果のランニングコストを削減します。難燃性のある遮光生地は、解放感のある天井高のセミナースペースで防火効果と調光、最適化された音響を実現しました。
畝森さんが根気よく市民や関係者と話し合いをもたれ信頼を得てつくりあげられた施設、
10年後、20年後、この施設と街の人々の関わり方や生活がどうなっているのかを
想像するだけで温かい気持ちになるような施設でした。
皆様にインタビューを御覧いただければ幸いです。
Interview with Hiroyuki Unemori by Creation Baumann
Hiroyuki Unemori has had his office for 14 years and has worked on projects ranging from residential buildings in city centres to public facilities in rural areas.
This time, we were invited to talk to him about the Sukagawa Citizen Exchange Centre tette in Fukushima Prefecture, which he designed and completed in the summer of 2018.
The first thing that surprised me when I visited the centre was its liberating atmosphere and the fact that the people are so spontaneous that I didn’t feel like I was in a public facility. The first floor of the facility is the main street of the town. Children are playing, junior high school students in their school uniforms are happily chatting and studying on their way home from school, and meetings are being held nearby. It is also a safe place for elderly people to walk and exercise.
In fact, this complex was created as a reconstruction project after the Great East Japan Earthquake. I was convinced that the plan was to revitalise the city and revitalise citizen interaction by creating a multifunctional space for activities such as libraries, childcare support and lifelong learning in the city centre.
The “curtains” in this space were in natural harmony with the building.
Mr Unemori adopted fabrics as a soft link between the hard building and the people. The high level of functionality and the combination of several functions made it possible to use the curtains everywhere in the public building, which has a wide range of strict requirements.
Transparent, sound-absorbing fabrics provide safety in emergency situations. Despite their transparency, glare- and heat-resistant fabrics prevent library books from fading and reduce the running costs of thermal protection effects. The flame-retardant, light-retardant fabric provides fire protection, light control and optimised acoustics in a seminar space with a liberating ceiling height.
The facility was built by Hiroyuki Unemori, who patiently held discussions with the public and other stakeholders to gain their trust.
I can only imagine how the facility will interact with the people of the town and their lives in 10 or 20 years’ time, and it gives me a warm feeling.
We hope you enjoy the interview.