サウスポーで、少しでも肩よかったら投手やらせる風潮、一理ある。

アンダースローでは無いかもしれませんが、元大垣日大の葛西投手のフォームはとても好きでした。

ご視聴ありがとうございます。
高評価・チャンネル登録よろしくお願いします。

引用元
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642135507/

#野球
#野球あるある
#アンダースロー
#なんj

22 Comments

  1. 元西武の永射がアンダースローっぽい体の使い方してて、腕の位置は低めのサイドっぽかった。
    ほぼアンダーかな?と

  2. ファミスタだとくっそ打ちにくいのにな。
    きゃらか とか。

  3. うちの父も高校の頃アンダースローの投手は打ちやすかったって言ってたな〜

  4. 元阪神の田村とかジェフウィリアムスとかはアンダーに近かった気がするけどサイドだな

  5. 大学野球で見たことある。アンダーとサイドを使い分けてて左のワンポイントで活躍してたな。サイドとアンダーで緩急差もあっていい投手でした。

  6. そもそもアンダーを教えれる指導者が少ないしその指導者に出会えて尚且つ左投げはもっと少ないだろうからな

  7. 80年代頃は永射とか角とか清川とかサイドハンドのリリーバーが多かったね。でもサブマリンとはちょっと違う。

  8. 自分左利きです。学生時代投手してました。中学までナチュラルシュートとストレートだけでやってました。サイドとスリークオーターの中間で投げて125前後よくパカスカ打たれてました。右も左も打たれなぜか自分は左打者大嫌いでした。高校でカーブ覚えるように言われたけどこんどはノーコンピッチャーになっていました。新人戦で8連続四死球だしてもうワヤクチャな高校時代でした。

  9. スイッチバッターはプロにいるけど、スイッチピッチャーってプロにいないの?
    高校野球とかならいる?

  10. 理由はおそらくサイドだとまだオーバーと併用してる人もいるしまだ戻すこともできなくもないけどアンダーはもう戻せない。
    なので右でもアンダーは数を減らしてるし左だとそこまでのリスク承知でアンダーにする必要性もないからというのが理由という気がする。
    左ならそれだけでも貴重と言われるし。右なら元々数も多いからその中で飛び出すためにアンダーにするのもアリかと。

  11. アンダースローって大抵がオーバースローやサイドスローで挫折した人が行き着く場所と兄ヤンが言ってたな
    左投手だとそもそも貴重存在でチームでも重宝されてるはずなのにそれでアンダーまで行くのはアマチュアだともうプロのスカウトの評価としては下になるんだとかでそこまでになるようならもう辞めるって流れがあるんだとか
    大学社会人から左でもサイドスローは入団してるけどアンダーが少ないはやっぱりそういうことかと

Write A Comment