#オリックス・バファローズ 2022-12-22 【左のアンダースロー】がいない理由 サウスポーで、少しでも肩よかったら投手やらせる風潮、一理ある。 アンダースローでは無いかもしれませんが、元大垣日大の葛西投手のフォームはとても好きでした。 ご視聴ありがとうございます。 高評価・チャンネル登録よろしくお願いします。 引用元 https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642135507/ #野球 #野球あるある #アンダースロー #なんj アンダースローなんJ村西良太野球野球あるある 22 Comments 九里斗リコ 3年 ago 元西武の永射がアンダースローっぽい体の使い方してて、腕の位置は低めのサイドっぽかった。ほぼアンダーかな?と HOPE 3年 ago ファミスタだとくっそ打ちにくいのにな。きゃらか とか。 おさるおっさん 3年 ago https://youtu.be/c_x-J8YtaE8 あ あ 3年 ago あおい坂高校野球部かな? ミクロアクアch 3年 ago 近鉄の村田辰雄 一堂零 3年 ago うちの父も高校の頃アンダースローの投手は打ちやすかったって言ってたな〜 巌流島男 3年 ago 水原勇気がいる ttomitaka 3年 ago 元阪神の田村とかジェフウィリアムスとかはアンダーに近かった気がするけどサイドだな k k 3年 ago 大学野球で見たことある。アンダーとサイドを使い分けてて左のワンポイントで活躍してたな。サイドとアンダーで緩急差もあっていい投手でした。 佐藤一夫 3年 ago 角盈男とか遠山かな? ミラクルハッピーラッキー 3年 ago なるほどっ‼️安打―を打たれ易いって事かっ‼️☝️ Taiga XD 3年 ago そもそもアンダーを教えれる指導者が少ないしその指導者に出会えて尚且つ左投げはもっと少ないだろうからな こしあん 3年 ago 80年代頃は永射とか角とか清川とかサイドハンドのリリーバーが多かったね。でもサブマリンとはちょっと違う。 野崎友登 3年 ago 左サイドのプロにたまにでいいからアンダーでやってほしい 林田浩二 3年 ago 自分左利きです。学生時代投手してました。中学までナチュラルシュートとストレートだけでやってました。サイドとスリークオーターの中間で投げて125前後よくパカスカ打たれてました。右も左も打たれなぜか自分は左打者大嫌いでした。高校でカーブ覚えるように言われたけどこんどはノーコンピッチャーになっていました。新人戦で8連続四死球だしてもうワヤクチャな高校時代でした。 しゅがー 3年 ago 普通にアンダーが弱いからやろ barina178 3年 ago スイッチバッターはプロにいるけど、スイッチピッチャーってプロにいないの?高校野球とかならいる? 清水久彦 3年 ago 理由はおそらくサイドだとまだオーバーと併用してる人もいるしまだ戻すこともできなくもないけどアンダーはもう戻せない。なので右でもアンダーは数を減らしてるし左だとそこまでのリスク承知でアンダーにする必要性もないからというのが理由という気がする。左ならそれだけでも貴重と言われるし。右なら元々数も多いからその中で飛び出すためにアンダーにするのもアリかと。 小西 3年 ago 草野球で一度見たことはある 長万部 3年 ago アンダースローって大抵がオーバースローやサイドスローで挫折した人が行き着く場所と兄ヤンが言ってたな左投手だとそもそも貴重存在でチームでも重宝されてるはずなのにそれでアンダーまで行くのはアマチュアだともうプロのスカウトの評価としては下になるんだとかでそこまでになるようならもう辞めるって流れがあるんだとか大学社会人から左でもサイドスローは入団してるけどアンダーが少ないはやっぱりそういうことかと 中村忠正 2年 ago 永射保がいた。彼は王貞治に強かった まあまあがさり 2年 ago ソフトボールで左投げと対戦すると打ちにくいけど、確かに野球じゃいませんね。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
林田浩二 3年 ago 自分左利きです。学生時代投手してました。中学までナチュラルシュートとストレートだけでやってました。サイドとスリークオーターの中間で投げて125前後よくパカスカ打たれてました。右も左も打たれなぜか自分は左打者大嫌いでした。高校でカーブ覚えるように言われたけどこんどはノーコンピッチャーになっていました。新人戦で8連続四死球だしてもうワヤクチャな高校時代でした。
清水久彦 3年 ago 理由はおそらくサイドだとまだオーバーと併用してる人もいるしまだ戻すこともできなくもないけどアンダーはもう戻せない。なので右でもアンダーは数を減らしてるし左だとそこまでのリスク承知でアンダーにする必要性もないからというのが理由という気がする。左ならそれだけでも貴重と言われるし。右なら元々数も多いからその中で飛び出すためにアンダーにするのもアリかと。
長万部 3年 ago アンダースローって大抵がオーバースローやサイドスローで挫折した人が行き着く場所と兄ヤンが言ってたな左投手だとそもそも貴重存在でチームでも重宝されてるはずなのにそれでアンダーまで行くのはアマチュアだともうプロのスカウトの評価としては下になるんだとかでそこまでになるようならもう辞めるって流れがあるんだとか大学社会人から左でもサイドスローは入団してるけどアンダーが少ないはやっぱりそういうことかと
22 Comments
元西武の永射がアンダースローっぽい体の使い方してて、腕の位置は低めのサイドっぽかった。
ほぼアンダーかな?と
ファミスタだとくっそ打ちにくいのにな。
きゃらか とか。
https://youtu.be/c_x-J8YtaE8
あおい坂高校野球部かな?
近鉄の村田辰雄
うちの父も高校の頃アンダースローの投手は打ちやすかったって言ってたな〜
水原勇気がいる
元阪神の田村とかジェフウィリアムスとかはアンダーに近かった気がするけどサイドだな
大学野球で見たことある。アンダーとサイドを使い分けてて左のワンポイントで活躍してたな。サイドとアンダーで緩急差もあっていい投手でした。
角盈男とか遠山かな?
なるほどっ‼️安打―を打たれ易いって事かっ‼️☝️
そもそもアンダーを教えれる指導者が少ないしその指導者に出会えて尚且つ左投げはもっと少ないだろうからな
80年代頃は永射とか角とか清川とかサイドハンドのリリーバーが多かったね。でもサブマリンとはちょっと違う。
左サイドのプロにたまにでいいからアンダーでやってほしい
自分左利きです。学生時代投手してました。中学までナチュラルシュートとストレートだけでやってました。サイドとスリークオーターの中間で投げて125前後よくパカスカ打たれてました。右も左も打たれなぜか自分は左打者大嫌いでした。高校でカーブ覚えるように言われたけどこんどはノーコンピッチャーになっていました。新人戦で8連続四死球だしてもうワヤクチャな高校時代でした。
普通にアンダーが弱いからやろ
スイッチバッターはプロにいるけど、スイッチピッチャーってプロにいないの?
高校野球とかならいる?
理由はおそらくサイドだとまだオーバーと併用してる人もいるしまだ戻すこともできなくもないけどアンダーはもう戻せない。
なので右でもアンダーは数を減らしてるし左だとそこまでのリスク承知でアンダーにする必要性もないからというのが理由という気がする。
左ならそれだけでも貴重と言われるし。右なら元々数も多いからその中で飛び出すためにアンダーにするのもアリかと。
草野球で一度見たことはある
アンダースローって大抵がオーバースローやサイドスローで挫折した人が行き着く場所と兄ヤンが言ってたな
左投手だとそもそも貴重存在でチームでも重宝されてるはずなのにそれでアンダーまで行くのはアマチュアだともうプロのスカウトの評価としては下になるんだとかでそこまでになるようならもう辞めるって流れがあるんだとか
大学社会人から左でもサイドスローは入団してるけどアンダーが少ないはやっぱりそういうことかと
永射保がいた。彼は王貞治に強かった
ソフトボールで左投げと対戦すると打ちにくいけど、確かに野球じゃいませんね。