WBCでは、数々の名場面がありました。強い弱い勝った負けたを別にして、栗山英樹さんが一番印象に残ったチームは、チェコというチームでした。選手たちが野球を愛し、リスペクトをし、全力を尽くす。何でそんな姿になっているのか、どうしても見てみたい。栗山さんがチェコに行ってきました。
■「こういう感じだったよな、最初の野球は」
中央ヨーロッパ、チェコ共和国。北海道とほぼ同じ大きさの国土に、芸術や文化があふれ、歴史ある街並みが広がっています。
栗山さんがまず訪れたのは、やっぱり野球場。すると、出迎えてくれたのは、WBCチェコ代表のハジム監督です。
3月、本大会に初出場を果たした代表チームは、そのほとんどがアマチュア選手。決して野球大国とは言えない国ですが、ここに訪れたかったのには、強い理由がありました。
3月、WBC。日本と1次ラウンドで対戦したチェコ。特に印象に残ったシーンがありました。
足への強烈なデッドボール。一度は倒れ込みますが、痛みをこらえ全力疾走。試合には敗れたものの、勝利した日本をチーム全員で称え、応援してくれた球場のファンたちにも拍手を送りました。
栗山さん:「相手に対して敬意を持って、『あなた方になんとか近づきますよ』みたいなメッセージを感じながら、すごく心地良く戦わせてもらった。『こういう感じだったよな、最初の野球は』と」
■「野球への愛」歴史に翻弄されたチェコ
心を揺さぶったチェコの野球。その原点を探るべく、野球協会を訪ねました。
栗山さん:「どうしてあのような気持ちで野球ができるのか知りたくてチェコに来た」
チェコ野球協会 ディトリッヒ会長:「謙虚な姿勢と相手へのリスペクトはいつも持っています。スポーツへの愛情でしょう。チェコで野球をする人はただ『好き』という気持ちからやっているんです」
「野球への愛」。そこには、忘れてはならない出来事が関係しています。
ディトリッヒ会長:「野球は資本主義的なスポーツとみなされて迫害されてきたんです。日本やアメリカ的ということは、社会主義体制で好ましくないものでした」
チェコの野球は、歴史に翻弄(ほんろう)されてきました。
1968年に首都・プラハで起きた、民主化を目指す運動「プラハの春」。しかし、ソ連が市内に戦車を送り込むなど軍事介入し、これを抑え込みます。チェコは社会主義の統治下に置かれ続けたのです。
アメリカを象徴するスポーツである「野球」を自由にやる環境は、ほとんどありませんでした。
当時の様子を知る現地のザールバ記者は、「当時、野球は迫害され、選手たちは秘密警察によって公園に追いやられることもありました。野球をやることは、当時の体制への抵抗であり、自由を獲得するための戦いだったんです」と話します。
1989年。そんな社会主義体制を振り払おうと、市民の動きは強まります。民主化を訴えるバルコニーの演説には、30万もの人々が集まりました。一人ひとりの声が、自由を勝ち取ったのです。
■グローブを手にはめた時「これは素晴らしい」
チェコの民主化が始まった場所。そこに立って、感じたのは…。
栗山さん:「本当に大変で、命がけだっただろうし、音楽・芸術・スポーツは自由にしたい」
そんな民主化から、4年後の1993年にチェコ野球協会が設立。96年からは、チェコとして初めて国際大会の舞台に立てるようにもなりました。
この発展に力を入れてきた一人が、代表のハジム監督です。
野球を始めたのは、16歳の時。チェコの国内リーグで長年、選手として活躍。引退した後も、神経科医の仕事をしながら、野球にずっと携わっています。
栗山さん:「当時は野球を自由にできる環境ってなかったと思うんですけど」
ハジム監督:「社会主義者たちは、野球を禁じました。ただ、グローブを手にはめた時、『これは素晴らしい、私にぴったりだ』と感じたんです」
栗山さん:「グローブはめた瞬間のなんとも言えない幸せ感」
ハジム監督:「私が今でも野球に夢中になっているのは、チームスポーツでありながら、強い個性の集まりだということ。最高のスポーツです」
■「より良い人間こそが優秀な選手」
ハジム監督は指導者として伝える時も、一つの信念を持ってきました。
ハジム監督:「スポーツだけでなく、人生を指導する。優秀な選手になるには、より良い人間でなければならないのです」
「より良い人間こそが優秀な選手」。初のWBCでチェコが見せた振る舞いは、ハジム監督の信念が体現された瞬間でした。
WBCを経て、今チェコでは、野球がさらに盛り上がりを見せつつあります。
栗山さん:「『人はこう生きなきゃいけないんだな』と。勝負とは違った、すごく良いものを感じながら戦っていたんですね。大切なことをハジムさんが知っているから、すごく大きいんじゃないかと」
ハジム監督:「アリガトウゴザイマス」
■チェコ監督「野球とは愛、情熱」
栗山さんがチェコで最後に向かったのは、子どもたちが野球に取り組むグラウンドでした。
ハジム監督や多くの人々が、懸命につないできた野球を思いっきり楽しむ姿がありました。
子どもたち:「将来はチェコリーグで活躍する選手になりたいんだ」「僕も!」「僕も!」
チェコと野球。栗山さんが見た強いつながり。
栗山さん:「ハジム監督にとって、野球とは何ですか?」
ハジム監督:「野球とは愛、情熱です。空気や水、食べることが必要なように、生きるために必要なことなんです」
(「報道ステーション」2023年11月10日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
49 Comments
イチローはよ。
涙が、薄っすら滲む、我が心 それが愛だったんだとやっと気ずけて。。。 (野球とは愛、情熱です)ハジム監督。 私にも野球こそ、相手をリスペクトし、生きる力、喜びを満たしてくれた。 人生そのものでした。 Bra….
アマチュアであんなに強いのってやばくね?
プロリーグとかできたらめちゃ強くなりそう
栗山さん、世界一のチーム監督だけど腰が低くて素敵だ
首領パッチ
このエピソード一つ取っても、日本は幸せな国なんだと思う
野球が資本主義とは考えたこともなかった。国によって本当に考え方が違うのだな。
多方面からいろんなプレッシャーがあるだろう監督という立場でも、しっかり他者から学び続けよう、意固地にならず良いものを良いと言おうという謙虚な栗山監督だから、
日本人から見て、さらにチェコに強くスポットが当てられた面もあるんだろうなあ。栗山監督が、日本とチェコとをつなげてくれているように思う。
ディトリッヒ会長………素晴らしいお名前だ。
チェコの野球の歴史にそんな過去があった事を初めて知りました。国としても激動の時代を乗り越えて、今があり未来をみる。
ハジム監督らが繋いで来た野球の歴史がこの先もずっと続いて欲しい。そこに我が日本野球もどうか共にありますように。
チェコはホント街並みが綺麗なんよな
時間があればゆっくり回りたい国
秘密警察って暇だな。
スロバキアの野球事情はどうなんだろ。
医師で代表監督って本当にすごい
グランド綺麗すぎ子供可愛すぎ
チェコ戦は、勝ち負け関係なく国際試合の本質的な意義ってものを感じた。国際交流であり、戦いの中でリスペクトし合い、他国の選手と戦える事を楽しむ姿勢ってのは、理想的な国際試合のあり方そのものだった。
次のWBCで強くなったチェコとの試合がとても楽しみ
生きるために必要なんて言える日本人います?
チェコは欧州鉄道旅で必ず訪れたい所。
お酒美味しいし街並みも綺麗だし鉄道も面白い車両が多い。
何よりドヴォルザーク生誕の地ですし。
🇨🇿野球
どんどん駆け上がれ✊
野球人は調子こいてる奴もいて、気分が悪くなることもある。自分が高校時代の野球チームは暴力団の塊みたいなのがいっぱいいて、避けて通っていた。
でも、栗山監督さんや、大谷選手をみていると尊敬するばかりです。
相手へのリスペクト、素晴らしい言葉です。
どこかの国もスポーツだけでなく、全てにおいて見習ってほしいものですね。
「野球の普及と発展」これがWBCの真の目的なんだよね。
買った負けたは二の次よ。
日本と合同練習してほしいなー
もうwbcえぇて
ガチの二刀流
スポーツに携わる全ての国の人達が、チェコ人みたいに他人を思い遣れて、しかも謙虚だったら、ラフプレーなんて起きないし、みんなが幸せに成れるのになぁ🤔
ラフプレーと言ったらあの3国だけど、特にあの人達には、人間性と礼儀作法を身に付けてから、国際スポーツ大会に参加して貰いたいものだw
WBCチェコ代表は試合への集中力が素晴らしかった。打つ、走る、捕る…野球の全てのプレーを全力で、かつ楽しんでいた。
野球ができる喜び、愛を示していた。栗山さんだけでなく、今や多くの人がチェコ野球の素晴らしさを認めている。
チェコは必ず欧州一の野球大国になると確信している。そして、日本とチェコの野球の絆が永遠に続いて欲しい。
本国でも野球人気が落ちているみたいだし、盛り上げていきたいよなぁ
栗山さんがチェコ代表監督になって日本に逆襲しにくる未来が見たい
試合をする前は、チェコは1次リーグの対戦相手国の中で一番注目されてなかった。だけど結果的に一番日本人に強い印象を与えた対戦相手国となった。
日本のプロ野球選手が忘れてしまっている初心の気持ちを思い出させてくれたのかもしれないね。
外国人助っ人にチェコの方呼びませんか
チェコとの野球の交流は日本の子供達との交流と同じように来てもらうか行くかでやっていって欲しいですね!
アマチュアであそこまでレベルが高いのは流石にすごい
チェコは野球が盛んではないからこその愛があった
その愛があったからこそ予選を潜り抜けWBCという大舞台に立てた
本当野球だけでなくスポーツ選手の鏡だということがわかったし、いつか日本のライバルとなってほしい国だと思いました
日本やNPBはチェコのこども達へ何かしら支援できる事があると思う。
恥ずかしながらチェコの野球にそんな歴史があったとは知りませんでした。取材をして下さり有難うございます。チェコを招待し何かの形で親善試合して欲しい!
戦時中の日本も敵国アメリカのスポーツであったが迫害はそれほどなかった。英語の野球用語であるストライクやアウトなどは日本語に変わったが野球そのものはなくならなかった。それだけ日本人は野球を愛していた。軍部も好きだったに違いない。当時は野球しか楽しむことがなかった。
栗山さんあっちの監督が英語で喋ってくれてるんだから挨拶くらい英語でしようよ、、、
野球ってええな〜
プラハ行ってみたい
これもう間違いなくやらなければいけないことですね、日本代表のチェコ遠征。
スポンサー企業の皆さん、分かってますよねw
本当に見ていて心が温まる素晴らしいチームでしたね。訪ねて労う栗山監督も粋だね!
チェコの監督やって日本と決勝だったら激アツ展開
あまり野球が発展していない国で、それでも野球を選んだ、それも彼らが人一倍野球への愛が強い理由の一つだと思う。野球への愛なら日本やアメリカにも負けていない。
いつかチェコの選手が日本のプロ野球に入団したら、応援したくなりますね。チェコの選手のレベルアップに貢献出来るような交流が持てたら、嬉しいです😊
日本にアメリカの選手が来てフィーバーが起こって一気に日本に野球が広まった
あれから100年以上が経って日本がチェコを始めとするヨーロッパに広める番になったんじゃないかな
3月の交流試合すごい楽しみ
大谷選手、またチェコの帽子かぶってチェコを盛り上げてほしい!
良い街やなあ。
久々にGetSportsのころの栗さんを見てるようで嬉しい