本日は、先ほど撮影したものを撮って出し!
「野手の登板について」話しました。
・巨人北村拓巳が投手登板
→サンデーモーニングでも話したが…
投手はマウンドを○○と考えている
・1996年のオールスター
仰木監督が投手イチロー
野村監督が代打高津
→野村監督、松井秀喜の逸話
・投手も監督もどっちが正しいは無い
・阿部ヘッドがベンチに声をかけた
・中日の根尾のケース
→元々首脳陣が投手転換を考えていた
・3年前に増田大輝選手が
・メジャーはルールがある
・プロとアマチュアの線引き
→この線引きがすごく大きい
🔥新書「巨人論」4/6発売!購入はコチラ🔥
https://amzn.to/3n6OfMq
🔥チャンネル登録もよろしくお願い致します🔥
→http://www.youtube.com/channel/UCrmppJ31jdU7GDVupoSbl0Q?sub_confirmation=1
🔥Twitterも見てください👀
⚾️Twitter⚾️
Tweets by egawa_suguru30
———————————————————————–
江川卓のプロフィール
作新学院高校時代にノーヒット・ノーラン12回、イニング連続145回無失点など数々の記録を達成。“怪物”と呼ばれ、甲子園でも活躍。
1978年読売巨人軍に入団。9年間で135勝を挙げ、MVP1回、最多勝2回、最優秀防御率1回。
1987年に現役を引退後は、野球解説者・評論家として多方面で活躍。
———————————————————————–
🎥自己紹介動画
→https://youtu.be/66DUBNxqoDc
——————————————-
楽曲:PLAY BALL
楽曲提供:MAVENS,INC.
——————————————-
【運営・企画・撮影・編集】
株式会社 BLOCK
→takasare@block.co.jp
#江川卓 #プロ野球 #野手登板
24 Comments
プロはお金貰ってプレーしてます。野手、投手関係ありません。誰が投手しようと、野手しようと当たり前です。野手出来ますが投手出来ません、ではプロとして通用しません。プロはそれ位厳しい世界です。考えが甘い
こんな話題くだらない。こんなの当たり前です。普通です。くだらない。考えが甘い、
こういう暗黙の了解的なことが事ある毎に問題になるようならルール化にすればいいと思います。
根尾昂選手(中日)は昨年野手登録でしたが、投手に専念との事で
登板をしていました。
野村克也監督は阪神監督就任1年目のオープン戦に新庄剛志選手を
登板させています。理由が二刀流のテスト、中日の星野仙一監督が
莫迦にしていました。
野手登板より継投の問題が指摘されるのはもちろんやけど、もう一つは捨て試合をどう決断するか。あの試合に関してはぶっちゃけ横川を先発で使うこと自体がほぼ捨て試合に等しいから何点とられようが横川を投げさせればよかったんだよ。まあそれはそれでもっと早く変えろ!と批判はくるやろうけど。
序盤で大差がついた状況で捨て試合にするかしないか、の話もいろんなOBに聞いてみたい。
イチローと松井の話は野村が勝手に報道陣に言っただけで、松井自身はピッチャーイチローでも全然構わなかったって言ってたな。確か上原のYouTubeで。
流石巨人軍、アンチを増やす行いは天下一品!
野手登板の是非云々以前の問題として、野手出身監督の中に投手交代を危機感なくやってしまう監督がいるってことなんじゃないですかね。
ベンチに一人しかいない控え捕手を簡単に代打に出しちゃうのと同じような感じで、「攻める采配」という認識で、浅い回から投手を注ぎ込んでしまう。で、負けているにも関わらず勝ちパターンの投手しか残っていない状態になる。
野手登板がいい悪いではなく、そういうマネジメントをしてしまったのは監督なので、責任をとって勝ちパターンだろうが投手を送り出しなさいよと思います。
ろくに投球練習をせずに登板した野手が相手打者にぶつけましたとか、マウンドで怪我しましたとかなったら、それこそ禍根が残りませんか。
リスクマネジメントができない監督の不手際をよそに野手登板の是非を語ることは馬鹿らしいと思います。
巨人のポンコツリリーフ陣の聖域やらプライドなんかより失点せず得点差を守り抜いてくれよ。ベンチもベンチだけど中継ぎが見苦しくてほんと情けない。
東尾監督(元投手)は1995年にデストラーデを0-9で投げさせていますよ
プロなので、野手だろうと投手だろうと関係ありません!プロは甘く無い、こんなの当たり前。普通、話題になる事時体、おかしい
どちらかというと反対派です。
敗戦処理で投手を浪費したく無いならコールドゲームOKにしたら良いと思う。ただ、しょっちゅうそういうゲームを見せられたら、お客やフロントも考えますよ。規定打席数や記録とかにも影響でますし、選手も考えます
或いは3人程度一軍お試し枠や二刀流枠みたいなモノを作り5点差以下なら使えないとかの明確なルールを作れば良いのでは?と思います。今後の酷暑の為にも枠は考えるべきかと思います
NPBとMLBでは支配下登録選手数や延長戦の条件が全く異なります。
NPBは、支配下70名中一軍登録31名でベンチ入りはその中から26名です。試合は延長戦の最大が12回です。
一方、MLBは支配下登録40名中の一軍登録が26名でベンチ入り人数と同数です。これで延長戦は勝負がつくまで、連戦も最長20連戦まであり、入れ替え選手を呼び難い時差3時間もある遠隔地での連戦もあります。
要するに、采配の条件が全く違うので、そうした相違点に言及せず日米の比較を行うことは、あまり意味がないと思います。
逆に言えば投手が打席入った場合、わざと三振、つまり八百長してますね、プロとして失格、お金貰っている以上、投手だろうと必死に打ちにいかなければなりません。いくら15勝しても打率か058ではプロでは使い物になりません
たまたま投手温存の為に投げさせただけだし、しかも年に1回有るか無いかの登板に何を騒ぐのか分かりません😂プロスポーツはエンターテイメントなんだから面白がればいいのに。
騒ぎ過ぎ、
野手の投手登板は反対ですね。
ファン目線では、エンターテイメントの部分と、試合を諦めたんだなーという部分と意見が分かれると思いますが、
エンターテイメントは試合以外でみせて、
試合は、やっぱり、負けたとしても、
他の投手に登板機会を与えるなり、
諦めない姿勢は次につながりますので。
温存したいのは、わかりますが、
マウンドは、チャンスを貰える場でもあるような気がしますので。
投手は、プライドの塊ですからね。周りにもいます。
超一流投手であった江川さんの忖度なき本心が聴けるのがこの[たかされチャンネル]の魅力。 勝手な要望ですがこのチャンネルを野球に特化した硬派なチャンネルとして残し,別枠で可能ならば江川卓の華麗るな交友遍歴を掘り下げるチャンネル開設希望致します。いつかの鶴瓶師匠みたいに野球とは全く関係ない昔話や よもやま痴話,時事ネタ等も江川さんの秀でた話術が活きて面白いかと思います。
制球の安定した投手ならよいが…
投手が打たれまくったケツを野手が拭いてくれたんだから
ありがとうございますだろw投手は偉くない。
野球はみんなでやるスポーツだよ、江川くん❤
「野手が投げていいじゃえねえか!いつから野球はポジション別に聖域が生まれたんだ?本質を忘れないでくれ!」と思いました
中日のあれ見ちゃうと、意地でも投手が行けとは言えないよな
この議論が出る時、メジャーでは普通にやってることとして肯定される方がいらっしゃるのですが、メジャーでやってるから日本でもいいっていう論理は好きになれないんだよなぁ