#ニュータウン #廃線 #特急

今回は東京でよく聞く行先だけど、
実は衰退してしまっている
通勤ベッドタウンとその交通事情を紹介します。

関連動画

鉄道はわずか5年で廃止
人口が多いのに鉄道がない茨城県神栖市

実は180km/h運転可能!
本気を出さない常磐線

私鉄に敗北 消えた常磐線の空港直通列車

万博遺産 ドル箱路線の北大阪急行・御堂筋線
わずか8年で消えた東西線

鉄道会社が地域住民に訴えられた 一体なぜ?

バブル遺産 未完成のままのニュータウン

失敗建築 鉄道が住み着いたマンション

0:00 導入
0:22 東京でよく聞く行先 乗換無しで1本
1:51 茨城県土浦市衰退理由
4:00 通勤に使う交通手段
5:52 賑わいを失いつつある常磐線 
7:15 土浦市で廃止された鉄道路線
9:24 土浦市 幻の鉄道とニューウェイ
9:56 駅前はゴーストタウン化
13:00 土浦市 幻の鉄道路線 永遠に未成線
14:35 つくばエクスプレス延伸計画
16:08 延伸に問題あり
17:07 電車が走るはずだった道路を辿る
17:41 誰もいないショッピングモール
18:41 開業できなかった駅 その1
19:45 荒れ果てたバブル遺産
20:28 もったいない設備
23:43 1日1回しか使われない
24:25 逆に街を衰退させてしまったハイウェイ
25:10 新交通システムをつくるのは困難
26:17 開業できなかった駅 その2
29:09 開業できなかった駅 その3 周りは廃墟ばかり
30:50 土浦ニューウェイの終点
31:15 田舎道
32:36 令和でも建設ラッシュ 新興住宅街
33:00 つくば花室トンネル ニュータウンの地下道
33:43 見た目は限界ニュータウン つくばの廃墟群
35:36 開業できなかった駅 その4
39:50 つくば市街地

50 Comments

  1. 常磐線の取手に大型ショッピングモールが出来るのが決定打で土浦が復活する事は今後ないと思う

  2. 首都一極集中の発展が進み、東京だけ見れば豊かな国に見える日本でも、その東京から1時間強の移動時間で行ける地方都市が、時が止まったかの様に放置されている実態。
    これからの人口減も含めて、徐々に衰退していく日本の縮図を見ている感じがして、なんともやるせない気持ちになりました。

  3. ホームレスがごとくてw
    言葉のセンスがおもしろい
    バンクシーではありませんw

  4. 私が高校生の時は、土浦駅東口発ニューウェイ経由のスクールバスでつくば市内の高校に通っていました。
    その頃はモール505もそれなりにお店があり、バスもつくばの北部工業団地行きでもうちょっと本数があったんですが…
    TX開業で人の流れが逆転し、茨城全体が車社会となる中で、イオンモール開業で中心市街地がトドメを刺されたのは、みなさまご指摘のとおりです。

  5. 東京まで70km!?
    時間にして70分!?
    全然東京に近くないじゃんwww
    札仙広福みたいな地方都市に住むくらいなら、東京に近い土浦とかの方が良いとか言う茨城土人いたけど、
    これは無いな

  6. 土浦市民ですが、街が緩やかに衰退していたのがコロナ禍で一気に加速した感じがします。
    高架道は本当に無用の長物と思います。唯一役に立つのは、土浦花火大会の時の観客輸送です。この日だけバス専用道となり、本来想定されていた新交通システムによる大量輸送を彷彿とさせる光景が見られます。

  7. いやはや・・県や市は無駄なところにずいぶん大金掛けてるよね、我々の血税を。
    人を集められない地方都市は今後どんどん淘汰されるだろう。否、淘汰されるべき。

  8. 常磐線が死ぬけど、つくばエクスプレス特急導入で、土浦を東京のベッドタウン化して、
    家賃の安さでようやく黒字見込めるってくらいだろうな

    つまりは、かなり無茶しないと採算取れないかと

  9. 風俗街にたまに行くくらいだなあ。逆に風俗以外なにもなさすぎて潰しが利かない。
    あ、駅前のジンギスカン食べ放題の店はオススメ。

  10. 地方に旅行した際、駅の目の前に役所があるのを確認したら、その町の惨状を感じて旅行を楽しんでます(皮肉)w

  11. 自分は松戸在住ですが、土浦にマンションを買って住んでいる同僚にやたらとディスられる理由は、ああなるほどこういうことか。地価も下落して資産価値が目減りして、さぞやご機嫌なんだなと(笑)

  12. 土浦駅からつくば駅まで歩かれたんですね。とても長い距離お疲れ様でした。知らないところが沢山見られて新鮮でした。街は廃墟感が凄いですが…😅

  13. 社畜輸送列車は草
    皆が何となく心の奥では嫌がる事は
    流行りが長続きしないですね
    この郊外から都内への遠距離通勤も
    一時は大流行。今は覚悟決めた世帯だけ

  14. 東京駅までの通勤時間もTXに比較して遜色はない。むしろ秋葉原で乗り換える手間があるTXよりも東京駅まで座ったまま行けるJR常磐線(上野東京ライン)の方が分があると言ってもいいかもしれない。ただTXの駅に生れた新しいきれいな街に比べると、土浦は寂れた古い街のイメージが阻害しているのか。思い切った再開発で駅前に巨大ショッピングモールやアウトレットなどオシャレタウンになれば潜在力は高いだろ。

  15. 普通使われてないエスカレーターは危険防止のため通行禁止の措置取ると思うんだけどそれさえない部分もあるという。

  16. 単なる未成線紹介だけでなく地域の成り立ちや様子もわかって勉強になります。

  17. 現在は自転車の街として復活を目指してます 
    イベントやリンリンロードの再構築&補修 
    自転車の乗り入れができる土浦駅直結星野リゾート

  18. イトーヨーカドーの建物に入ってる市役所で笑ってしまったw 看板にもしっかり書いてあるし、これほどわかりやすい市役所も他になさそう。役所としての使い勝手はどうなのかなあ…フロアの移動にエスカレーターが使えたりするんだろうか。

    土浦ニューウェイの謎の構造物も面白い。バス停しかない高架道路とか。階段のみで3階分登らせるってお年寄りには厳しすぎて、今後も利用者が増えることはなさそう…てか、活用されなかったせいで、高架下の利用の邪魔になっていたりと街を衰退させる原因になってるのが悲しい。

    土浦はジャスコに仕事で何度か行ったことがあるので、そこはかとなく懐かしい。とは行ってもジャスコと東京間を往復してただけなので、町並みなど何も知らなかったが、こんな町だったんだと感慨深い。町並みはゆったりとしていて、いい雰囲気だがなんか色々と勿体ないところもある町だ…映画のロケ地化なんかにしたら面白そう。

    非常に地に足の着いた、町の雰囲気が感じられる面白い動画でした。少々CMが多すぎましたが

  19. やれてせいぜい土浦ニューウェイに3本/1hバス走らせますくらいなんじゃないかな~と思うんだけど、TXを土浦まで伸ばして、どう採算取るつもりなんだろ🤔🤔🤔

  20. 歴史を理解出来る良い動画ですね。
    イオンによる駅前のショッピングモールの衰退はあれど、
    周囲の施設、店舗は県内でも充実していて、大抵の要求は満たしてくれます。
    県内は過去の繁栄から、必要なものに集約してきている印象ですが、
    住んでみれば、当然自然は近く、東京へ出かけるかどうかをお昼過ぎまで悩めます。
    商業施設も、十分に存在しているので、楽しく過ごせると思います。

  21. 通勤の大変さで言うと、通勤総距離よりも、乗換回数の多さや、何よりも総時間かな。1時間が限度。むかし1:40分かけてた時の残業後はへとへと。。

  22. 詳しく映像上げてくれてありがとう😊もうここの駅からドアは手動ボタン🔘だったのは?ぴっくりした。え?土浦でしょう?って思った。最近乗り放題切符とかあるけど、電車が無いから、元が取れない。
    駅で待つのが苦痛過ぎる😫やっぱり乗り放題とか食べ放題とかってダメなんだねぇー🙅‍♀️

  23. 「ぽーーーーん!」の音で右耳がおかしくなった…ボリューム設定を下げてみないとヤヴァイ。

    まあ、私もしょっちゅうやらかしてますけどね、ボリューム調整のミスは…

    かなり良くレポートされている良い資料で、楽しめました。
    土浦のゴーストタウン化が半端ないっすね。
    常磐線の利用者が減ってから品川まで通すとか、JRも何を考えているのかw

  24. 駅前陳腐化、ヨーカドー撤退、この尻拭いをしているのが、プレイアトレ土浦。
    採算が立っているとは到底思えないが、先進的な運営方法でサイクリストには人気の施設。

  25. 40年前‼️学生で土浦に通っていました😂駅前の商店街は本当に学生も多く賑やかでした。映画館もあり霞ヶ浦の方もそれなりに楽しかったです。今は只々寂しい街で歩いていると切なく怖くなります😢筑波鉄道で筑波山に行きました😊505モールもオープン時はすごい人混みだったのに…
    所々面白い🤣

  26. 茨城、栃木、群馬・・・
    この三県はド田舎のイメージが強烈過ぎる
    未だにリーゼントのチンピラDQNとドン百姓がいるような気がする

  27. かつて 
    桜村民→谷田部町民→つくば市民という稀有な体験をしました。このビデオに出てきた高架下のモールも駅ビルも完成直後だったのでよく行きました。いまや、衰退は実は土浦だけではなく、つくば駅から竹園吾妻地区も西武がなくなったりして衰退してます。代わりに自動車研究所の広大な敷地を得た研究学園前の少し北側がやたらに発展しています。計画通りにハコを作るとうまく行かず、自由にすると計画なんてと無秩序に街は発展するという典型ですね。面白かったです。

  28. もっと違うことにお金使おうよ。 廃墟は犯罪の温床になりそう・・ あまりにも無策、楽観的な予測の元に悪寒を無駄遣いした結果か。

  29. 丹念に調べ上げて手抜きの無い解説と映像はリアルで現場にいるような錯覚を覚えました。ありがとう。

  30. 淡々とした調子の語りの節々にくるしれっとしたコメントが素晴らしいです。

  31. 2000年に茨城に来ました。
    当時から土浦駅は何にもないのに、駅前がやたら一方通行だったりで通りにくい。
    土浦行くならつくば行くかな。
    土浦本当にムダだらけ

  32. 今なら異常と思えるかもしれないが、バブル時代にサラリーマンが一戸建を買おうとしたら、牛久でも高かった。
    荒川沖や土浦に家を買うのは普通でしたね。

  33. わかりやすい動画ありがとうございます。
    筑波大OBで土浦もちょくちょくいってましたが、廃れ具合に泣けてきました。
    日本全国でこんなことが起きてるのでしょうね

  34. せっかくデカい湖のそばなので何かアトラクションとかランドマーク作ったら面白そう。と思ったが湖ならではのとなると難しいか。ジュラシックパークとか水生動物ものとかいっそレース場とか。

  35. よく調べられましたね。土浦駅からつくば駅まで歩かれたのですか。取材日がゴールデンウィークであったとのこと、確かに車両の通行量は少ないですね。しかし平日の朝夕は土浦学園線は結構混みます。モール505にも普段はもう少し人がいるような印象なのですが、たまたまかな笑。僕もTXの土浦延伸には懐疑的でありやめた方がいいと思っています。なんなら宍塚の自然を守る人たちに加勢して反対したいくらいです。

  36. 知名度あるのに14万にしかいないだ。日大土浦と稀勢の里の存在が大きいのかな。

Write A Comment