チャンネル登録はコチラ↓
http://bit.ly/1ppNPha

42 Comments

  1. 日ハムの厚澤も。
    一軍出場無しで長らく一軍コーチやったよね。

  2. スコアラーはどうなの?選手としてもやってるのか?
    守備がダメなら DH有るんだから、指名打者で使えば良いのに。

  3. キャッチャーはプロ入りするのは他のポジションに比べたら狭き門だけど、入ったら他のポジションより長くプロ生活おくれるんだな

  4. 昔広島にいた今井は代走しかしてなかったけど、
    結構長くいた記憶がある。

  5. なんとなく捕手は長生きするイメージがある

  6. 同級生の親父さんが元巨人の投手。
    だけど、一軍に上がることなく引退して家業継いだ。
    後輩は、巨人で一軍のリリーフを一時期してたけど。

  7. 巨人の渡辺さんがなかなかクビにならなかったのは、ナベツネの親戚だから、なんて都市伝説あります(笑)

  8. 渡辺政仁は野球センスあったみたいなのに惜しいな
    怪我しなかったらどうなってたのか

  9. キャッチャーは何処の球団も欲しいから下手にクビに出来ないかも

  10. この中ではポジションの違い等あれど、渡辺浩司の規定打席到達が一番?

    ただ、まだ若手時代5年目にファームのレギュラー〜
    6年目に高田監督に注目され、一軍定着の流れからして最大のチャンスで初安打に初ホームランを記録したが、
    翌年からは典型的な一軍半。

    91年の6打数3安打の内、ホームラン1本は伊良部から。

    92年も怪我人続出する中で19試合。スタメンで外野手としてもありで

    打力はまあまあながら、二軍でも帝王と言う程の突出した物はなくも、とりあえず守備はバッテリー以外は守れて、延命した印象が強い。

    レギュラーとしての95年は特にダイエーの右投手には強く、
    他にも伊良部、鹿取、渡辺久信、郭泰源には比較的打った印象。。

    左打者たがら、サイドハンドの投手は打ちやすく、割りと速球派に強い反面 一線級左投手や全盛期オリックス投手陣には苦手にした感じ。

  11. 二軍の守り神ポジションがあるからキャッチング良いキャッチャーは必要

  12. すずえ選手甲子園で受けてもらったから特集組まれてて嬉しぇ

  13. 江村って確か岡副とかさゆりんごと同級生だったよな。

  14. 森友哉・若月健矢・頓宮裕真とキャッチャーが3人もいるのに一軍に石川亮がいる理由が分かる動画。

  15. 大洋の笹川博。現役10年で1軍出場なし。引退後、球界を離れるも4〜5年でなぜか球団に呼び戻され、現在の取締役に至るまで球団の要職を務める。
    本当に謎。

  16. ◯◯2世、◯◯以上の逸材、◯◯のイチロー、◯◯のダルビッシュと言われて、活躍しても本家越える存在にはなれてないと思う。

  17. 関係ない話で申し訳無いけど、ブラジルのプロサッカーチームに数年在籍していたけどサッカーは苦手(普通の人)で口先だけで乗り切っていた男がいたな…
    投手の相性で選ばれる捕手もいたりムードメーカーや調整に優れた人もいたりして打てないからサヨナラとはいかないのがキャッチャーというポジですな。

  18. 元西武の犬伏稔昌も忘れられないですね。
    当時は伊東勤がいて正捕手にはなれず、初めてホームランを打ったのもプロ10年目でしたが、その後「代打の切り札」「左キラー」として活躍し、優勝にも貢献しましたからね。

  19. 渡辺の初打席おぼえてるなー
    実況が「十年の間」「二軍で真っ黒に日焼け」「桑田のPLに阻まれ甲子園には行けず」などと煽ったが三球三振。見逃し。

  20. 江村選手は、マリンスタジアムでホームランラグーン開設第1号ホームランも打ってます(オープン戦)
    公式戦初の満塁ホームランと、計2本のホームランを現地で見た私は貴重?

  21. ロッテと中日に在籍した入澤淳は12年の現役生活で一軍出場0
    その後はバッテリーコーチ補佐を経験

  22. ドラゴンズに在籍していた芹澤裕二捕手は10年間の現役生活で一軍出場0
    その後はバッテリーコーチに

Write A Comment