今回は、【ビギナー脱却撮影術 】これだけ押さえる!F値決定の思考と題して、風景や動物、飛行機などを例に絞り(F値)をどのように設定しているかの思考のお話をします。井上がどのような思考をして絞り値(F値)を決めていのかを、みなさまの撮影に役立てていただけるとさいわいです。
*作例で使用した機材(順不同)
カメラ:α1、α7R Ⅲ、α7R Ⅳ、α7S Ⅲ
レンズ:SEL1224G、SEL1224GM、SEL24105G、SEL1635GM、SEL24F14GM、SEL70200GM、SEL135F18GM、SEL400F28GM
動画内で作例紹介している機材のうち
「α1」についての商品情報は
こちら↓
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=tniauQoTAvM&offerid=1060109.20002384&type=3&subid=0
「SEL70200GM2」についての商品情報は
こちら↓
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=tniauQoTAvM&offerid=1060109.20002406&type=3&subid=0
「SEL400F28GM」についての商品情報は
こちら↓
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=tniauQoTAvM&offerid=1060109.20002443&type=3&subid=0
月額制カメラ機材の入れ替え放題サービス『GOOPASS』でのお試しは
こちら↓
https://onl.bz/wT4cfba
【Twitter】
【Instagram】
https://www.instagram.com/hiroki_inoue_northern/
【公式Web】
https://hirokiinoue.com/
【YouTube 8K映像】
https://www.youtube.com/@WildlifeHOKKAIDOJAPANin8K
#初心者
20 Comments
大変為になりました、今のユーチュバー達
はプロでも無いのに、能書きだけで自分の無能さを曝け出して馬鹿みたいにですね、
フィルムカメラ時代からしばらく時間が空いたのですが、久しぶりに写真を撮り始めました。
機械物はなんでもそうですが、昔大変だったことが今は簡単にできるようになりましたね・・・
解説はとても分かりやすく、また小生の考えていたことと一緒で安心しました。
色々なサイトや動画を見て勉強していましたが、今まさにF値をそれらの動画やサイトで知った数値でで決めていた事に気づきました。
F値はレンズによりますが、F11辺りが一番解像していると知ってその辺りにしていましたが、数字で決めちゃダメですよね!
今度からちゃんと自分の目で見て、写真を確認してから(確認はしていたのですが)考えて撮ろうと思いました。
とても参考になる説明ありがとうございます!
すごい説得力…やってみます。
カメラ始めたばかりの初心者です!とても勉強になります!
初心者です。
すごい分かりやすいです(^^)
しゃべりもワーキャーしてなくて聞きやすいです♪
風景で絞るのは賛成しない。
昼間っから観光地で三脚立てまくるじいさんが、風景を汚している。
一眼に必死になってるひと以外には「写真撮るの優先」みたいなのは通用しない。写真撮る前に人として恥ずかしくない生き方でお願いしたい。
おもしろ~
人生初の LUMIX フルサイズ機を最近購入し楽しんでいます。そんな中で見つけた「F値決定の思考」は分かり易くてとっても参考になりました。
” 細かいことは言わない ”、” 写真は見た目重視 ” 等々の解説に何度もハットさせられました。4:00 – 小樽運河の写真を見て思わず唸りました。
撮る人が撮ればこうなるのか…と。札幌在住ですので次の冬トライしようと思います。この動画はライブラリーに保存し、教科書にします。
めちゃくちゃわかりやすいです
ここ一年でAPS機からフルサイズの一眼レフ→ミラーレスと駆け足でカメラにハマりました。何人かのカメラ系YouTuberの動画を参考にして、日々カメラを楽しんでいますが、ある人は絞り優先、ある人はシャッタースピード優先って素人にも判り易く基本ルールを言ってくれてるんだけど、シーンによって例外はあるんだよ!って言って貰い、こういうシーンではこういう意図で設定してるんだよ!と、とても判りやすい解説と語り口がとても柔らかくて即チャンネル登録させて頂きました!
他の動画も楽しみに観させて頂きます😊
絞りとシャッタースピードを自分の好みに合わせて、露出はISOオートでカメラに調節してもらう、というのは自分もずっと前から使っているやり方で嬉しかったです!
(Aモードのシャッタースピード下限を設定して使うこともありますが)
風景の撮影
なぜF16にしなかったのか、理由はないとのお話。
これは意外な答え。本当は、過剰に絞り込み過ぎると回折現象により画質が低下するからだと思います。
ミラーレスだから被写界深度の確認は簡単とのお話ですが、一眼レフでもプレビューボタン(絞り込みボタン)を押すだけで光学ファインダーで被写界深度の確認はできます。
飛行機内からの夜景、ブレ防止のためにはF1.4解放は良いのですが、レンズにもよるけれど周辺光量落ちなどが・・・。ISO感度を上げて(上げ過ぎはNO)半絞り~ひと絞り絞った方が画質は良いです。例えば、ISO100 1/100 F1.4ならISO200 1/100 F2.8にしてもノイズは殆ど変わらないし、F1.4より画質は良くなります。
プロの話勉強になる。
時々拝見しています^^
カメラの技術的な動画はありますが、井上さんのお話はちょっと違っていて聞き応えがありますね。
結論がストレートで、理屈がシンプルって感じでしょうか。
そんな動画なので、参考にさせていただきています^^
汚いレンズで絞り過ぎると汚れが…。レンズの手入れ大事よね。
とても勉強になりました!
分かりやすい解説に、説得力有る写真、素晴らしいです。
初めて動画を拝見しましたが、一気にファンになりました。
チャンネル登録させて頂きます。
一眼レフを始めて5~6年、とりあえず自分でいろいろ撮りながら覚えていこうと
やってきましたがやはり何が正解なのか疑問が解消出来ないまま今に至ります。
こういった作例ごとにどういう視点でF値を決められたのかの解説はとても参考になります
チャンネル登録もさせていただきました。過去の動画も見させていただきます。
今まで見た写真家の方の中で一番わかりやすく、そしてアマチュア目線!!ありがとうございます!
記録ではないスポーツ撮影の鉄則も教えてください!
よく格闘技を撮るのですがSSの設定が悩ましく。
躍動感を残しつつ瞬間を切り取る井上さん思想があれば是非知りたいです。