コメントでも多かった神奈川大会決勝での審判。
ショート緒方君のプレーに対する宮本さんの見解。
注目される高校野球の問題に切り込みます。
宮本慎也と上原浩治クラブハウス
https://w.pia.jp/t/miyamoto-uehara/
9/6 東京 追加公演決定!
中野ZERO小ホール 18:45開場 19:15開演
8/19 大阪 クールジャパンTTホール 17:30開場 18時開演
完売御礼 8/31 東京 中野ZERO小ホール 18:30開場 19時開演
9/2 愛知 名古屋市公会堂4階ホール 18:30開場 19時開演
指定席:5,500円
ペアシート:10,000円
兄弟番組 相続いっかん!
大きなお金の動きは贈与か貸金か。
証拠が無ければ返金請求。孫への生前贈与でさらなる泥沼へ。 https://youtube.com/watch?v=-kUqNgOSV5s&feature=shareb @YouTubeより
#宮本慎也 #横浜高校 #神奈川大会#高校野球 #甲子園 #田中愛梨 #野球いっかん
50 Comments
どの映像みても触塁してるかどうか不明瞭なのに、どの映像見て触塁してると判断したのだろうか?この宮本とかいう人。
触塁してるかどうかわからないならアウトでいい、の根拠もよくわからない。
審判さんちゃんと見てあげてください、も意味わからない。肉眼でよく見てもわからない場合の答えになっていない。
ベースを蹴るのも、もっとわかりやすく蹴ろ、で済む話。日本の野球のレベルが下がるとかいう話にならない。
問題の本質は、あの判定を100人の審判が100人ともセーフと判断するかどうかですよね。当然、あの2塁塁審は、そう感じて判定したと思いたいのですが、自分を含め、実際は見ていた人のかなりの人がアウトにしか思えない。判断する審判によって結果が違うであろうという判定は、極論いえば、野球という競技を成り立たせなくすると思いますし、それを称して誤審と言います。だからこそ、機械判定の必要性やリクエスト制度が議論されているわけですよね。
お姉さん綺麗可愛い素敵
あり得ないと言いますがあり得たからセーフと
審判は判断しました
所詮、高校生です
有名校の選手でも凡フライを落とす事もあるし
通常あり得ないエラーもします
横浜高校という有名校で上手い選手だからあそこは
ベースを擦ってダブルプレーを取ってるはずだという
思い込みで宮本氏や高木氏は言ってます
あらゆる映像を見ましたがハッキリとこれはアウトだと
断言できる映像はありません
ショートの選手の反応もそんなにアウトだというアピールしている
仕草も無いように見えます
むしろ「やっちゃった~」みたいに見えます
もしかしたらつま先が角を触っていたかもしれません
が100歩譲ってリプレイ検証があったとしても
あの映像で判定が覆る事は無いでしょう
そもそも地方の無名校同士の1回戦だとしても、同じ事言いますか?
プロの試合でもリプレイ検証して判定が覆る事も度々ありますよ
なのにアマチュアの高校の試合で完璧判定を求める事自体オカシイです
完璧でないと叩きまくるメディアの姿勢に違和感しかありません
審判をやって下さる事にもっと感謝しませんか?
審判は確実に踏んでない自信があったんじゃないですか?
じゃなきゃアマチュア審判だからこそ余計に通常通りアウトと言うと思うんですが。
宮本さん、ぜひご一読、ご一考下さい!!
甲子園開催の是非についての意見です。
私は自身も大学まで野球部に所属し、小・中学校時代は甲子園に憧れ、高校時代は甲子園を目指しておりました。
その後、高校教員になり、指導者として、甲子園を目指しておりました。
現在の気候を考えると、ドーム球場での開催の声が上がる事も重々理解しております。
一方、選手、そして指導者として甲子園を目指していた者からすると、やはり「甲子園球場」である事の重要性も捨てきれません。
ずっと悩んでいたのですが、2022年サッカーのカタールW杯で、暑さ対策として最新の空調システムを導入し、屋根のないスタジアムでもピッチ上を22℃前後に保つ事ができ、観客は長袖を着用しているというニュースを目にしました。
その時に、この空調システムを甲子園球場に導入すれば、今の時期に、甲子園球場で開催が可能なのではと思ったのです。
もちろん、費用等、様々な問題はあるのだと思うのですが、何かヒントになるのではと考えています。
ぜひ、宮本さんにご一読頂き、ご意見を発信して頂けたらと思っております。
何とか甲子園球場で開催を望む者より
神奈川大会決勝のはトクサンTVのが一番しっくり来たし球児にはそう教えるべきだと思った
滋賀県大会のは逆に審判をほめるべきしっかり見ててすぐ止めたし
元プロの意見はずれてるね、松坂以外
紛らわしいからセーフって本当に酷いと思った。信念持って裁いているといってもその誤審で選手の人生すら変わるんだから、判定はしっかりしてほしい。ベンチメンバー20人は朗報でしたね。自分の時代は東京大会で18人甲子園15人でした。昔は予算の都合もあったのでしょうが、今は結構高い入場料取れるのだし、高野連も費用負担しようねってことなんでしょう。髪型は時代の流れですね、野球のみの生活してない部員も多いですし。慶応の選手の髪型とプレーぶり見れば坊主でなくてはならない必要性なんかありませんからね。暑いさなかの開催は、アイスリングのようなグッズの使用で何とかなるんじゃないですかね。それとベンチは快適空間にしてしまうとかね。みんなが甲子園に憧れ持っていて簡単に代えられない現状ではまずやれることからやりましょうよって思います。
これは宮本さんならではのハイレベルの話し。故に起きたミスを、あの球審は見ちゃったんだよね。ならばセーフでしょ。でも、あれを確実にベース踏むようなプレーしたら慶應の打者ランナーはアウトに出来ない。それだけ、あの慶應打者ランナーは脚速かった。この先は百戦錬磨の宮本さんならではの解答だと思います。それに、あのシーンでベースしっかり踏むような選手にスターティングメンバーには横浜高校側は選ばないでしょ。何度も言うけど、それ故に、あのプレーをセーフと判定した塁審を一人の野球ファンとして尊敬します。私も高校まで野球やっていたけど、高校で私に野球教えてくれた監督は、一番近くで診てる審判の判定に不服なら、お前野球辞めろ💢って説教受けたのは、私の良い思い出です。
遠めの映像で判断して、セーフと断定するのはどうかと思います
一番近くで見ていた審判がセーフと言ってるんだから、ベースに触れてなかったんでしょう
この世代最高峰の野球を裁くのが無能のオッサンじゃアカンよ
WBCの感動もこの世代での努力と技術の向上からのものだけど無能のオッサンに合わせても大丈夫か?
宮本はコレを言いたいけど我慢してるよ
野球人、野球をやってた人、野球を知ってる人なら全員あの横浜高校のプレーは併殺完成です❤
この喋ってるMC?の意見は間違ってる、何を褒めてるのか?
全くの頓珍漢な発言ですね。
高野連の審判で一番酷いのはストライクボールの判定
全くベースを掠ってもないのに雰囲気でストライク!
試合の進行を考えているのは分かるがやりすぎ!!
俺の周りで坊主頭が嫌と言っていた野球部の選手は1人もいない!
一番納得のいく解説でした。確かに審判への配慮は必要だと思うが選手の技術は進歩するが審判はしない。ミスではなく悪意のある判定は間違いなく数多くある。
物議をかもしてる判定だけに宮本さんは解説が一場わかりやすかったです!
自分が感じてるのはこの判定だけじゃなく高校野球の審判は何故か目立ちたがる。
微妙な判定ですがタイミングは完全にアウト!
普通にアウトの判定してたらここまでの騒ぎになってなかったはず。
余程の確信があっての判定だったと思いますが、、どう見ても微妙!?
高校生の守備レベルに審判が追い付いてない感があります。
アマチュアであっても審判のスキルアップの必要性を感じました。
『(踏んだか)どうかは、踏んだでいい』これが正しいならば
『(踏んだか)どうかは、踏んでないでいい』も正しくなる。
宮本氏は同じショートだから、ショート目線で完全に答えてしまっている。
それにより、レジェンドが言うのだから間違いないという論調もプロパガンダのようで怖い。
言ってしまえば、どんなスポーツも審判が絶対である以上、確実なプレーをすることが正解です。
なんかどの議論も触れてる前提で進んでるけど
あれホントに触れてる?
触れてないってこともあるんじゃないの
一番近くで見ていた塁審からははっきりと離れて見えたって可能性も見なきゃいけないんじゃなかろうか
確実なスロー映像なんて存在しないでしょ
いろんな人にかかわるプレーだからそこは決めつけちゃだめだと思う
宮本さんのような方があのプレーを解説してくれるのは非常にありがたい
経験者であればベースカバーが遅れたわけでも送球が逸れたわけでもないのに触れてないという事はまずないと分かるはずですが、はっきり自分の目で確認できなければ認めないという頑なな方も多いので😅
そもそも触塁しないといけないルールがおかしい。1.2.3塁ベースの厚みはランナー仕様で作られてるから守備側からしたらやりにくいはず。ホームベースだけ厚み無いのはそう言う事でしょ?塁上に身体が通ればアウトってルール変更すればいい。絶対触塁しないといけないルールがダメでしょ!
少し前まで、兵庫県だけ夏の予選からベンチ入りは最大18名だったので、もっと早く他県と同じ20名にして欲しかったです…
甲子園じゃないと野球人口叉へル気がします。なんせ小さい頃から見てるし漫画も甲子園だし子供は甲子園だと思います。自分が中学生時に甲子園からドームになりましたってなったら野球やめてます。
この番組も審判批判するんですね。
宮本よ、ガッカリだ。
レベルが下がるからと言う理由は、自分勝手な意見すぎるよ。
審判がかわいそう。
スロービデオを見ると、明らかにベースにあたっているとは言えないと思いますよ、宮本さん。
審判は目の前で凝視していて、確信を持ってセーフ判定していると思います。一方的に審判に落ち度があるかのような発言はいかがなものでしょうか。審判を尊重する意見も言ってほしいです。
審判も併殺の見える位置に動かないと説得力が無いもう少し三塁側で二塁ベースによればセーフの判定に説得力ありますね
今回は審判は推定アウトで判断するべきだったと思います。
タイミング的には余裕でアウトであり落球とか明らかなセーフ要因がない場合にはアウトと判断すべきだったと思います。
アマチュア審判ならではの判定であり今後の判定方針をアマチュア審判会でよく協議するべきでしょう。
宮本さん、ちょっとがっかりしたよ あきらかにそれこそタイミングがアウトならアウトってそれはないよ
宮本さん、あきらかにホームランでもベースを踏み忘れたらアウトになることもあるよね
審判の基本の基は、ベースをしっかりふんだか否か、それを判定するためにいるんだよ
プレイが上手いとかタイミングがどうとか、関係ないんだよ
たとえ長嶋でも、ベースを踏まなければアウトなんだよ!
審判はしっかり責務を全うしてたわけだよね!
テコンドーみたいにセンサー埋め込むしかないわスパイクに
すっきりしました😂ありがとうございました😊
終わった事をいつまで言ってんの? 横浜のショートの子がかわいそう。
野球はなんで坊主?サッカーは昔から自由。今は、サッカーは母数が多いのに世界レベル!
審判も野球経験者、あのタイミングでセーフと判断するからにはそれなりの自信と勇気が必要、最も近くで見ていた審判の判断が尊重されるべき
一塁はセーフ、結果として間に合わない送球の為に、その前のプレーがあいまいになってしまった、
自分も、坊主でもどっちでもいいです
確かに、スポーツ選手らしい髪型がいいですよね!
ベースに足が当たって、跳ね返ったように見える映像ありますもんね。
もう20年近く前だけどうちの高校のバスケ部がバタバタと倒れて何名か病院運ばれたけど、実は体育館てエアコンないし風がないのでけっこう危険なんよね。危険そうに見えないのが危険というか。屋内だから大丈夫だろうみたいな。熱中症で運ばれる人の4割は屋内にいるらしいけどそういう情報もきちんと流してほしいかな。高校野球は帽子の内側に貼れる冷えピタシートみたいなの開発されないのかな。水に濡れるだけで冷たくなるタオルとかあるけどあれのアンダーシャツとか。あと高校球児にアンケートは取ってるよね。94%が甲子園希望。6%が拘りなし。もっというなら2年後の大人になったときにもう一度聞くのもありかな。甲子園でやってよかった!!なのか、いやあんな地獄後輩には味合わせたくないのでドーム希望なのか。
横高ファンです。例のプレーを取り上げていただいきありがとうございます。皆さんの仰る通りアウトでした。
ほんまそうです、あの判定。淀みなく流れるプレーでセーフっていう理由がわからないです。
あと、暑さ対策で球場や時間帯はよく言われますけど、服はどうでしょう。
上2枚じゃなくTシャツタイプ1枚でいいと思いますし下。
腰とふくらはぎで締めて熱がこもる構造です。
靴は白が支流になって改善できたと思いますが、ユニフォームも見直してあげて欲しいです。
横浜緒方ははっきりベースを擦ってる。宮本さんのようなトッププロの方に、はっきり主張してほしい。
甲子園に開閉式の屋根つけたらどうでしょう
エスコンみたいな
緒方さんがそれほど上手だと感じませんが。
果たしてドラフト指名されるのでしょうか。
そんなに甘くな気もしますが。
どうなんでしょう。、
踏んでいるという明確な映像ありましたでしょうか?あの局面でセーフとした審判は余程の確信があるジャッジだったと思います。
神奈川の決勝のセーフ判定については、新たな明瞭な材料があるわけでないので、いちばん近くで見ていた権限のある者が判断しているのでなんの問題もない。守備者の技術のどうこうでなく、足がベースに触れているか触れてないかの単純なこと。
なぜこんな第三者がいちゃもんつけているのかがわからない。
ウィキペディアの 「日本シリーズ初の退場事件」 を参考にしてほしい。
高校野球の話にプロ野球のプレーの話を持ち出すのは違和感がある。システムが違うし、高校野球の本質が分かっていない。1%以下のプロを目指す選手の為にプロの基準を何故持ち込むのは全くおかしい。プロのプレーはプロになった選手だけが学んだら。
普段の練習から正確に、そして確実にプレイしていればここぞ!の場面であやふやなプレイはしないと思います。
横浜のあの判定については、全く同意します。紛らわしいことが大前提なショートのプレーなので。明らかに触ってないと分かれば、別だけど。
意外なのは、あれは触った触ってないに拘っている人が多いこと。みなしアウトの考えを分からない野球ファン?が多くなっているんだと感じる。見る方のレベルが意外にも下がっている気がする
緒方くんのハイレベルなプレーに対して、審判のレベルが追いついていない。YouTube見てれば触れてるよ。
あそこまで余裕なタイミングならアウトでいいんだよ。プロのファーストなんてもっとあるし、怪我防止もあるし確実に踏んでないならわかるけどあれはアウトでいい
多くの人がアウトと判定するようなタイミング的に完全にアウトの場面(つまり確信がなければセーフにすべきでない)で、何度映像見てもはっきり分からないようなプレーなのに、それをセーフ判定するのは普通に審判がおかしいよ
ちゃんと擦らないといけませんよね。
擦ってないからセーフになったんですよね。
当たってなければどんなにうまくてもダメなんだと思います。
プロの選手のも見ましたがちゃんと当たってるのがわかる。
審判はよく見てたんだと思う。
あの選手もちゃんとベースを擦らないとダメだった、それだけだと思うんですけど。
感覚的にはアウトだけど
やっぱりちゃんとしないと。
どうかなと思ったらアウトにしたと思います。
全然すってなかったからセーフにしたんだと思う。
審判が正しいと思う。
高野連は問題ありすぎじゃありません? 第94回の選抜を選ぶ際も東海地区は本来は聖隷クリストファーが選ばれるべきところ大垣日大を選ぶとか。
説明すらせず、何も改善してないですよね。