.
=========================
番組で発表した本田圭佑さんがルールを考案したU10のための新しいサッカー全国大会「4v4」が8月に開幕。
「サッカーの世界大会を全ての子どもに」というミッションのもと、
子どもの自主性を尊重する独自のルールで、将来のスター候補を育てます。
▼公式Webサイト
https://4v4.jp
▼リリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000073947.html
==========================
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abe.ma/437ulQJ
◆過去の放送回はこちら
【本田圭佑前半】子どもの全国大会は必要?試合に勝る練習はない?スポーツの教育的な価値を議論|アベプラ
▷https://youtu.be/upIHMlBVHxE
【バスタオル】毎日洗う?シーツや枕カバーは?きれい好きと潔癖の境界は?雑菌って何?ひろゆきと考える|アベプラ
▷https://youtu.be/ZF68VUA87Ek
◆キャスト
MC : 本田圭佑
古田敦也(野球解説者)
原晋(青山学院大学 陸上競技部監督)
山口香(柔道家)
りんたろー。(EXIT )
大空幸星(「あなたのいばしょ」理事長)
パックン(お笑い芸人)
益若つばさ(商品プロデューサー)
進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター : 田所あずさ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #本田圭佑 #勝利至上主義 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
37 Comments
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷https://abe.ma/437ulQJ
将来そのスポーツを辞めたとしても努力して全国何位という評価は残るし誇りになるから意味はあると思う。履歴書や面接でもアピールポイントになり得る。
本田さん負けまくりの人生って言ってるけどこの世でトップクラスにじゃんけんで勝ちまくってる人間なんだよなぁ
パックンの発言いちいちくそだりい、自分たちの都合のいいようにルール変えてきたのがアメリカだろが!それでも文句言わず我慢して愚直に鍛え続けてきたのが日本のアスリートなんだよ!
人生は一発勝負多いやん、そして失敗した時のリスクは年々大きくなる。中学の引退試合は次があるけど高校の引退試合は本当の最後の人多いし、受験だってセンター試験は一発勝負で5回10回もチャンスない。面接なんてやり直し不可やし仕事なんてもっとそう。子供のうちにリスクの少ないやり直しの出来る一発勝負を経験する事は大事やと思う。「努力したけど負けた。勝ったやつはもっと努力してた、目標のためには自己満足の努力じゃダメなんだ」とか気付いたり、まぁそこを気付かせる指導者が必要性も知れんけど
これは、ほんとに素晴らしい議論。
各スポーツの代表がそれぞれの立場から意見を出すのも良い。
スポーツに限らず、子供よりも、子供っぽい大人のほうが問題なんだよな~。
結局組織が閉鎖的なのがダメなんでしょ。やべー指導者がいたら過去の経歴に忖度なしで排除されるという当たり前の事が当たり前に出来ないと変わらんよ 子供らはそこまで馬鹿じゃないよ これ以上はダメって教えるのが指導者でしょうに レールを敷くタイプはだめだ
34歳だけど高校時代試合出てないやつの方が野球好きだぞ
本当に素晴らしい議論
アホな監督と期待しすぎるアホな親達、大人が悪いだけですよね😢監督も自分の実績と保護者達からの圧力、それが過度過ぎて可笑しな事になってるんでしょうね😢
豪華キャスト!各競技のレジェンド同士の意見交換は面白い。パックンがバランサーとしてがんばってる。
本田さんは野球をリスペクトしてるところがいいよね。
小学生の全国大会の議論以前に 個人競技 体重差が関係するスポーツと そうでない団体スポーツの違いが 議論がでないのは なぜ???
俺も格ゲーの全盛期に色々と悲しい想いをしなければ今ごろプロゲーマーだったかもしれない。アホみたいな発言だと理解しているが、こういう事だろ?
ウメハラとかは嫌な思いをしても潰れなかった人。潰れた人の中にすごい人がいたかもしれない。
弱い芽を潰さず育んでくれる理想社会……そんな都合のよい世の中なんて作れるものかなあ?
いやー、おもしれぇな。
山口さんが4on4サッカーのルールを感心した様子で聞いてたのが良い。
柔道はガチるとマジで小学生の成長に悪いよって話なんだろう。そもそも競技ではなかったわけだしな。
全柔連が「全国大会を廃止した理由」はわかったものの、その理由の深い理解までには至れなかった………過度な減量のことを例として挙げてたけど、全国大会はなくとも、大会というものが存続するならば、柔道というスポーツだけにフォーカスすると「減量」ってものはなくならないのでは?結局、全国大会をなくすことで、どういうデメリットを抑制できて、どういう恩恵が得られたのかが、最後までわからなかった………
小学校の時は才能云々の前に、時間あたりの成長の格差がすごすぎるのよ。同じ学年でも4月生まれと3月生まれで全然違う。そこで一番を決めることにこだわりすぎると、勝った方も負けた方も歪んでしまう気がする。
パックンはイラつかせ要員なんですか?
対人競技、格闘技であるという点で他のスポーツとは全く違う、柔道の現状の酷い部分は殆ど触れずに、柔道界を落としすぎずにこの議論をされた山口さんはかなり綺麗にまとめられたと思います。
正直、田舎の少年柔道なんかは、未だ指導者の罵声やらも凄いし、他のスポーツとは同じ視点では比較できないと思う。
全国がなくなったところで、県とか関東でも同じ問題起きるだけなんじゃないか?
山口さんの言う地区1位でもいいじゃないかって意見だと、地区1位を目指すために減量する人もでてきそう
こんなに子どものスポーツについて熱くなれる人たちがいるのがまず日本の宝
どこにいても話題になる神様 大谷翔平
大人のせいで全国大会とかが無くなるのは否定的意見です
俺は小学生の時にスポーツチームでミスををして小学校を卒業するまでいじめられてきました。それがトラウマでチーム制のスポーツが苦手です。こんなことのない指導者ができるようにしてください。
パックンのは理想論すぎ
自分を高めるという概念の中ではどうしても比較が必要だと思う
吉田沙保里が欲しい
本田さんの熱いオランダ話が面白かったしなるほどと思った
小さい頃から負けを知って自分の実力をしる。小学生でスポーツやめる子供も全国大会でただけでも思い出は残る補欠でも自分がそうだった。
スポーツを娯楽と捉えるか成長機会と捉えるかの前提の違いで話は変わってくるかと。
その上で小学生たちには人生の素養として勝ちの喜びとか勝ちへ向けた改善活動を経験してもらうことが重要だと思うので、その一環として全国大会などはあっていいはず。ただチーム内で一度も試合に出られない子はいてはならないからそこへのケアに力を入れるべきかなと
ホンダの意見に比べてパックンの話の薄さよ。
海外在住です。私の子供達が小学生の頃は、チームスポーツでサッカーならサッカーをしたい希望の生徒の数だけチームを作ります。スタメン11人プラス2-3人が1チームで、希望している人数分のチームが一つの学校にできます。ボジションもローテーションでまわしていき、自分の得意なボジションを探します。希望人数の多い学校では、5チーム以上ある場合もあり、全てのチームがリーグ戦の試合にでて、控えの選手も平等に試合に出られます。試合後には勝ち負けよりも良い試合をしたことをお互いに評価しあいます。日本のスポ根世代に育った私には考えられない仕組みで、当時はユルイなーと思っていましたが、皆さんの議論を聞く上では中々良いシステムだったかもと思い、メッセージしました。
なにこの番組!?めちゃくちゃおもろ
パックン出すな
鬱陶しい
こういう奴が一番いらん。自分の価値観を押し付けることが一番スポーツでやったらあかんことや…指導者がやってはいけないこと
オリンピックに出ている人のほとんどが小学生の作文に『オリンピックで金メダルを…』って、書いている。
日本には勝ちたいと思う気持ちの選手がまだまだ必要。
負けてもいいねん。負けて得られる『負けたら悔しい』これは本当に必要。
本田△
競い合う大会がなければ強くなったとかも分からないから難しいよな
2児の父で、少年野球指導者です!
勝利至上主義ではありません!体罰も絶対やってはダメだと思います!特に小学生は楽しむことが1番です!でもその楽しみ方は大人がある程度教えないとダメだと考えます!(正しく楽しむ)小学生とは言えども子供も大人になる為の練習だと私は思います。チーム内外の競走!チームの勝ち負け!全て大事ですが、それに勝とうと思う気持ちと、勝つために努力できるかが1番重要だと思うし、それが社会に出た時の
武器になると思います!ただそのやる気スイッチを上手に入れてあげれる大人が少ないなと思います
5:10辺り凄く良いこと言ってるね。大人になるまで競争に晒されずに社会人になるの本当にしんどいよ。