.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/447mS66
 
◆過去の放送回はこちら
【正当防衛】身を守るため反撃どこまで?やり返しは危険?カギは私人逮捕?ひろゆき&元特殊部隊|アベプラ
▷https://youtu.be/d8DoiFNrnvo
 
【スープストック】子ども連れは迷惑?無料の離乳食なぜ物議?子育てとソロ活&独り身どう共存?|アベプラ
▷https://youtu.be/MCO3WpP-eiU
 
◆キャスト
MC:ひろゆき
柳生明良(元地域おこし協力隊)
寺本英仁(地方創生プロデューサー)
千原せいじ(「千原兄弟」の兄)
ハヤカワ五味(実業家)
堀潤(ジャーナリスト)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #ひろゆき #地域おこし協力隊 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

31 Comments

  1. コレってこの人が一方的に悪く無いか?
    何で自分で勝手に生産性が無いって決めつけてテンション下がって町の人を信用できなくなくなっただけでしょ?

  2. 古い凝り固まった思考回路にどっぷり浸かった田舎老人と世間知らず、コミュニケーション能力、職務遂行能力不足の教員クズレのミスマッチ。結局この何たら隊が村八分食らって腹立ち紛れの腹いせ、嫌がらせ半分で動画アップしたら期せずしてバズっちまったもんで後に引けなくなったが内心ビビりまくってる、っのが見え見え。下らないの一言。

  3. 別子は自然豊かでいいところですよ〜!!ただ、住むとなったら考えますけどね。

  4. どんな人間が引越し先に住んでるかで大きく変わるだろうな。そこが一番重要な所なのにみんな見落としてる。

  5. いやー?おじいちゃんの方が話盛ってると思うけどな。
    主に「ある日突然来なくなった」がね。
    ある日突然来なくなったら心配するじゃんか。でも突然来なくなっての割には"来なくなって清々する"みたいな反応してるじゃん。しかもおじいちゃんが移住民さんに文句を言われた記憶は無いんでしょ?それは突然来なくなった日も"来なかった理由を知らなかった"って事になるけどその割には心配もせずに、逆に連れ戻すとか呼び止めるとかそういう「活動の意義について話した後来なくなった」かのような流れになってるのかね?
    だから実際そうなんだと思うよ。
    私はちゃんと移住民さんは意見を言ったんだと思うけどなぁ。

    まあ移住民の立ち回りも悪いというか、普通すぎたと言うべきかな。当たり障りなく、だけどこういう頑固な人に気に入られるのが上手い人だったら提案をしても拒絶されにくいだろうし、やっていけたかもって感じじゃない?
    だけど、元を言えば普通の人なら暮らしていけるようにするのが地域おこし協力隊を募集する為の必須事項なんじゃ無いのかな。行政の指示が一番な訳でその下に地域起こし協力隊とは別に移住民が広報活動するのが一番じゃない?田舎ならどちらにせよ近所とは仲良くしないといけないし、わざわざ場を設ける必要はあるのかなぁ。

    しかもこういう行政は地元民と関係が悪くはないが仲良くも無い場合が多いから余計に移住民が浮く存在になる。
    あとは頑固な人が田舎は東京よりも狭い世界で年齢の上下関係も然りでまかり通るから、利害関係の下で自分の意思は当然受け入れてもらえるだろうと思ってるとこういう事になるんやろうな。ほんと難しいと思うよ移住は。

  6. 何があったかは結局の所、当人達にしかわからないけど、地域を活性化したいという想いで移住した人がネガティブな動画あげて、地域の非活性化に一役買ってる時点でどうかと思う。

  7. 村の代表か役場もどうにか対話やズレの是正すすめないと村自体のダメージが大きい。

  8. 経緯はどうあれお金かけて協力隊雇い、動画公開で村を潰した結果が悲しい。

  9. ひろゆきさんって、東京都の赤羽出身だっけ?

    自虐的にガラ悪いだか貧乏な地域だかというのは見たことあるけど、言っても東京なわけですが田舎の感覚をわかってる感じですね。

  10. 教員という聖域で生きて来た方が、地域の再生に関わるのは無理があるのかも知れない。我が地域でも教員を退職された方は地域の繋がりが薄く余り頼られない。先ずは共に汗をかく事が一番の信頼を得る事になると思う。

  11. 都会に住んでる人は快適に暮らせる事が当たり前だから想像もしないんだろうけど、片田舎に行くとその快適を自分たちの労力だけでやるのが普通だから、例えば公共道路の草刈りなんて息を吸うレベルで当たり前にやる事で、そんなのは地域の仕事のうちにも入らないんです。
    田舎のそういうのがイヤで若者がみんな都会に出ていくんだから、そういう事があるのは最初からわかってる事だと思うんですけどね。
    移住系でうまく行ってる人は基本的に身体が強くて野良仕事からちょっとした医療レベルまで自力でこなせる能力のある人か、出来ないなりに上手に地域の人に安心してもらえるような、人なつっこい性格だったりしてる人が多いと思う。
    柳生さんはそのどちらもなさそうで、単に「ド田舎暮らしスキル」の足りない人っぽい印象で、元々あんまり向いてなさそうと思いました。
    自己実現だとか自分の時間も大切にしたいなら、せいぜい「自然あふれるのどかな地方都市」くらいの所にしとけばよかったのに…。

  12. 誰の責任だろうが、外の人間を受け入れ無ければ結局は地域の過疎化が進むだけ。そこに問題意識を向けない人間が、バカな理屈を並べ立てて草w

  13. 誰の責任だろうが、外の人間を受け入れ無ければ結局は地域の過疎化が進むだけ。そこに問題意識を向けない人間が、バカな理屈を並べ立てて草w

  14. 地域お越しとまた違うけど、東出昌大
    は田舎に溶け込み可愛がられているし
    コミュ力の違いでしょうか

  15. ひろゆき氏は都会育ちなので田舎で起こる陰湿な部分、嫌がらせがわかっていないのだよ。
    そういう人に意見を求めてもこの被害にあった柳生氏が気の毒。
    これはきちんと線引きしない行政に問題があると思う。
    しかし補助金が目的の行政はそんないざこざの仲裁なんてやりたくないのが本音だろう。
    お役所なんて高見の見物していたほうが楽だから。
    狭い世界の田舎は面倒だから都会に出てのびのび暮らす。
    でも都会に出れば人が多いから田舎で培った根性で人を蹴落として暮らしていく。
    そんな陰湿さに疲れた都会人がひろゆきのように海外へ移住するわけよ。

  16. この元教員の世間知らずを責める声多いけど山奥の農民、村役場の頭、判れってのは酷だと思う。村の人たち地域おこしなんて興味ないんだよ。名産づくりなんてカッコだけ。ワザと枯れさせる。肥料や資材は他の作物に使う。役場も見て見ぬふり。

  17. 限界集落に引っ越す前に、行政からの具体的な説明、三者面談、質疑応答、スケジュール等など、何もしないの?
    家族連れで就職するようなもの、それも住み込みなのに、出たとこ勝負はリスクが大きすぎる

  18. どこの自治体でもよくある話。

    全国から処遇や高収入目当てでくる輩が多数いるのは事実。
    感覚は高収入バイト。
    きちんとされてる方も、勿論いらっしゃいますが、話を聞くと、わざわざ遠方から給料が良かったからと縁もゆかりも無い方が来られる。
    中途半端な仕事してすぐ居なくなる。
    その土地の人、その土地を好きじゃないとこの仕事は出来ないと思う。

    柳生さん、これは良くないと思います。
    我が子を思うのであれば、ご自身がその土地の方としっかり話して、出来る限りトラブルは避けないと。
    元教員なんでしょ。

    ひろゆきさんに賛成。
    人の話を受け入れる事って大事ですよ。

  19. 移住には地域に利益を持たらさんとうまくいかん、移住者だけ利益を得ようとしたらダメや。

  20. 経営主体ではないのに採算がとれないからやらない、ってのには呆れます。
    そもそもメープルシロップは植えてから樹液が絞れるようになるまでに20~30年くらいかかります。10年程度では採算どころか一円も収入の見込みがないのは分かってるはずです。
    そのうえでこの方の役割は何なのかと考えれば、未来に向けての希望のメープルシロップをアピールする事や、直近で収益できる何かを立案し進めて行くことかと思いました。
    採算あわないから行かないって、ガキの言い訳か!

  21. 動画も見ましたけど柳生さん側からの一方的な動画で、それを取材した人たちも誰も役所なり村の人達との話も中途半端でよく分からないです。
    私もド田舎育ちで都会に来て42@年経ちますけど、都会からド田舎に行けばひろゆきさんが言ったように落差は大きいですよ。
    未だに感じますよ。
    田舎暮らしが空気が良いとかのんびりしてるからとかで住むとトラブルにはなりますね。

Write A Comment