またも浮上したSNSの誹謗中傷問題。
数々の著名人が声を上げる中
爆笑問題・太田光さん、成田悠輔さんが
自身の考えを語りました。

■MC
爆笑問題 太田光・田中裕二

■進行
良原安美(TBSアナウンサー)

■レギュラー
デーブ・スペクター
細野敦

■準レギュラー
杉村太蔵

■ゲスト
小倉優子
カレン社長
壇蜜
成田悠輔

サンデージャポン
毎週日曜あさ9時54分~
(一部地域を除く)

#サンジャポ  #爆笑問題 #成田悠輔

41 Comments

  1. 誹謗中傷じゃなくて正当な批判だ!って言ってる奴らはほとんど誹謗中傷してる

  2. 自分のしてきたことは誹謗中傷ではないのか?太田さんは逃げずに考えて欲しい

  3. 課金と実名必須にしたらなくなりそうですね

  4. 結論は規制緩和して日本産アプリを支援するが正解です現実問題でTwitterとか日本産じゃないんすよね。ほとんど海外のアプリです。日本ではこの手のアプリは作れませんし作れたとしても叩かれるだから海外製なんです。規制ばっかりの話じゃなくて緩和してかないと無法地帯で運営されてるアプリしか使えなくなりそして海外との通信カットって話になります。

  5. 「実名にしたらいい」とか言ってる人が居るけど、そんな事したら何気ない普通の書き込みすらしなくなる出来なくなる人が沢山出てくるわw

  6. この状況をどうするのか、具体的な策を真剣に考えてる成田さんだから、この国の政治に絶望するんだろうなぁ。。オジサン達はこの問題に対してどう思ってるんだろう?あ、SNSの事わからない人多そう、、チーン

  7. この人嫌いだなーって思ってそれ書き込んで、その人が思い詰めて自殺したとして、俺はなんてこと言ってしまったんだ、ってなるかな、俺は多分ならないな。ちゃんと”それを言った人分の一”くらいしか思わないっぽい。
    嫌いならわざわざ関わらなきゃいいっていう前提だけで俺はまともな人間ぽく生きてる。
    実際会って話すってなったとき同じこと同じ口調でとことんやれんならいんじゃんとも思うけど。そこまで時間割いて他人にコミットしてネガティブキャンペーンやりきるタフネスがあるなら。自分が壊れると思うけど。
    現金はキャッシュレスにできるのに、心は持ち合わせじゃないとペイできないのね。人、嫌。

  8. 成田は年寄りは集団自決しろといったくせに・・こいつを出すこと自体がおかしいわ
    それと誹謗中傷が原因だと決めつけるな ホルモンバランスの問題もあったらしいじゃないかよ

  9. 日本には、たくさんの良識や常識、秩序がある。SNSへの悪意ある投稿という非常識の世界に自分から入ったからには、それをある程度覚悟するしかない。嫌なら、そこから離れるしかない。

  10. 不快な感情の表現と誹謗中傷とは違うのでは?
    不快な感情を餌に情報発信するメディアの問題は無いのか?
    ネットはただ人の心を可視化してるだけで何も変わってないだろう
    この動画も人の死をおもちゃにしてアクセス稼いでるだけだろう

    例の人に興味も関心も無いが、事件の報道で、見たくもない気持ち悪い容姿が視界に入って、不快に思ったのは誹謗中傷ではなく只の事実

  11. タレントに対する粘着質な誹謗中傷は当然に問題だと思うけど、snsインフルエンサーだからと鼻息荒いこと言ってマイノリティとかを貶してイキってるような人たちは発言にも気をつけるべきなのもまた裏返しだと思うけどな。

    そもそもsnsが荒れるのはさまざまな立場の人がいるのにそれを考えずに一方的な意見だったのが、双方からのコメントができるようになったゆえの多様性という側面が生まれたからってのもあるし。

    発信者に対してのマイナスコメント全てを否定してたら、ただの言論統制でしかない。

  12. 今人間が本来考えていることが表面化してきて、何を考えてるかわからないと思いながら人とコミュニケーションするストレスがないのでいい時代になりました。
    人間は個人でも集団でもクソです。

  13. 無理だな…
    匿名性は企業が必ず利用する。善悪も個人による。不満は必ず貯まる。
    日本だと抑制が1番効果あるけど逆に酷い誹謗中傷は加速する可能性が高い。
    だから逆に今くらいが丁度よいのかもしれない…

  14. ミカサ「仕方ないでしょ?世界は残酷なんだから」

  15. Twitter 等で誹謗中傷されたら簡単に裁判が出来てスグに判決が出るようなシステムにしてほしい。

  16. 実際は誹謗中傷したり他罰に走る奴のケアが必要なんだけどな。
    悪者扱いしてる場合じゃないというか。

  17. Z世代とか世代が問題なのではなくて、SNSの発達によって自分の意見を述べる場所が増えたということでしょうね。
    昭和の頃に、ここまでSNSが発達してたら恐らくその頃から、SNSでの誹謗中傷が問題になってたと思います。ここまで人間が落ちたというよりは、むしろ人間は昔と変わってなくて、環境が変わったということだと思います。そういう意味では、人間は元々こうだったがそれが露呈したのがSNS時代なんですよね。

  18. 書いた人が覚えている。というのは無いと思う。いじめて登校拒否に追い込んでも大人になれば忘れている。自分に都合が悪い記憶は忘れるのが人間。匿名だから書くというのもバレなきゃ開き直れる性質によるもので匿名が悪いわけじゃない。昭和の公共マナーが悪かったが良くなったのと同じ。リテラシーと自己理性。

  19. 1ツイート10円〜にすれば
    慎重に呟かないとしないといけないから
    誹謗中傷のツイートもだいぶ減るんかな🤔

  20. 太田さん、言ってることは正しいけど多分誹謗中傷の常習者には届かない言葉なのかなと思ってしまう。
    しかしそもそもモニタ越しの赤の他人の言葉で彼らを誹謗中傷しない人間に変えることは不可能なんでしょうけど。

  21. 成田悠輔の写像
    ◯-▢「それは教育じゃないですか。人がどう考えるかであって別にサービスの提供者がやることではない。」
    ◯-▢「社会ってそんなもんじゃないですか? 居酒屋とか行ったらみんなそんな話してるじゃないですか。」
    ◯-▢「ええとじゃあ、山田太郎って書いてて誹謗中傷しているのと、名無しさんで書いてて誹謗中傷しているので、内容は一緒ですよね。」

    誹謗中傷するようで悪いけど、こんなテキスト如きで不快になるような人は今すぐスマホからSIMカード抜いてLANケーブルを鋏でちょん切ったほうが良い、そんな事をしなくてもミュートとかブロックっていう不快なものをフィルターする機能が既に内蔵されているじゃないですか
    最近「有名税」を否定しようとする人達がこの国の若い芸能人の中に何人も見受けられるけど、見た目や人格を発信し売ってる芸能人が「人気」の「気」の実だけ都合よく取れると思う?
    それって原理的に不可能だと思いませんか?人気というのは同時に人から呪いを貰う事でもあるんだよ、これインターネット関係ないよ、古代ギリシャ時代からあると思うよ。

  22. 自身を守る、、、術をみんなで学習しましょう‼️、、、「見ない」が、一番の解決策だと知りましょう‼️68歳オバサンより。

  23. 何を言われても、、、やっぱり成田先生、いい声、💓♥️❤️大好きですねえ\(^_^)/、、、68歳オバサンより。

  24. 公共の場所がキレイになったのは民度が向上したからではないです。単純に清掃業者の努力の賜物。

  25. SNSでなにかしら投稿するのは一切悪いとは思わないけど誹謗中傷を無くすという事は現状不可能なんでしょう。世界中で起こっててどこの国でも無くならない。という事は投稿する側が投稿を止めるかある程度耐えれるメンタルを持つ必要がある。
    この数年を振り返れよと思うんよな。いったいどれだけの人間が誹謗中傷で自殺したのか。その時、思ってたと思うんよ。可哀想とか怖いとか自分ならとか、でも結局そんなこと忘れて投稿して悪口書かれて自殺するんよ。そろそろ命落とすくらいなら学んでくれ。
    あと誹謗中傷する奴が悪いのは当たり前やけど犯罪と同じで無くなるわけないんやから監視カメラやブザーみたいな防犯対策と同じように受ける側が守りを固めていってほしい。
    長くて読むやついないだろうけどここでぶちまけるわ。あざす。

  26. これは仏陀の時代から言われてる、生きることは苦しみである。その中で自分の揺るぎない心を築いて、生きていくしかない。

Write A Comment