代打の神様です。プロ野球界の裏エピソードを動画にしています。
今回はイチローが斎藤佑樹について語った本音、さらに
他の選手、関係者が指摘した斎藤の問題点について紹介します。
※敬称について
本来なら「さん」「氏」など敬称をつけるべきですが、
ナレーションが不自然になってしまうため
あえて”敬称略”とさせていただいております。
チャンネル登録よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCVQnQcXGx-wOpnAPIgCFmbw
#イチロー
#プロ野球
#斎藤佑樹
28 Comments
人の意見、アドバイスに耳を傾けないことが決定的ですね。イチロー、ダルビッシュもそれが嫌で離れってた。普通なら教えてください!!お願いします!!って必死になって覚えるのが当然。そうやって活躍して成功するというのが分かってない。オレだって今の会社で活躍したのは必死になって聞いてノートに書いて覚えてそれで仕事ができるようになってた。それは野球選手もオレたちも同じ事。努力しないと成功しないよ。
日ハムが1軍4勝しか出来ない選手を11年も置いとくか?
恐らくプロ入りした時には故障してたんだと思う高校時代と投げ方が全然違うよね。
大学3年4年辺りから下半身を全く使えてなく上半身だけで投げてたと思う。
斎藤の好きな"1"という数字にちなんだ11シーズンの身分保障ってあるけどどうだか
復活を期待してたんじゃないかな?
高校時代のフォーム、ストレートのキレは抜群でした。
あのマー君含めた苫小牧の選手等がボールの下を空振りするのですから間違いない。
個人的には、あのままプロに行って精進して欲しかった。
夏の甲子園を優勝して、チヤホヤされて早大でも可愛がられてちゃんとフォームのことを指摘する存在がいなかった。
2年か3年時の大学野球の試合を見た時に、投げる瞬間に顎が上がっているのを見て違和感を覚えました。
その頃には既に本人の中ではフォームに対する何かしらの問題が生じていたように思いますが、無駄にプライドが高いから周りに聞けなかったかも知れませんね…。
自己中かな。最後の言葉も違和感しかない。
アドバイスをどの様に感じて何を実行したのか一通り聞いてみたいですね。
11年間に多くの人がアドバイスをしてたとは思うんですが…
最後の方は遅い方が打ちにくいから速く投げなくていいよとか…なかなか厳しいアドバイスなんかもありましたね。
藤波も同様.阪神に出てよかった.
現役時代投手でなかった西本さんと広岡さんのお二方でもピッチングフォームのおかしさを指摘するぐらいやから、相当投げ方に問題があったんやろなぁ、
もちろん私にはわかるはずもないけど・・。
こんな奴スグクビやろ
聞く耳持たずのビッグマウスなのは別にいいけど。
故障した時は人の言う事に耳を傾けたほうが良かったかもね。
要するに『性格が悪い』という事やね❗
絶対大学の時チームメイトから嫌われてたやん
プロ生活では諸先輩方の助言、金言をシャットアウト😱自己流フォームで怪我&黒星を重ね寂しいフィニッシュ😭自身の名前を冠した社名で何処までやれるか健闘を祈っております🍀
前置きがなげーなー
彼がドラフトで日ハムに入ったのを聞きましたが、その後、数年で彼の存在を忘れていました。田中が楽天で活躍していたころ、そういえば、斎藤はどうしたのかと思ったところ、日ハムの2軍にまだ在籍しているという事でした。その時はもう、あのドラフト会議から、5年くらい経過していましたから、27歳位になっていたでしょう。彼はもうプロでは通用しないピッチャーだということは分かりましたが、原因が分かりませんでした。この動画で理解出来ました。ありがとうございました。どうして彼ほどの選手なら、相談相手なんてたくさんいたでしょうに、相談に乗ってくれる人たちを、遠くに追いやってしまうんでしょうかね。変な人だと思いました。
おそらく、プロになるまで周りがチヤホヤし過ぎて天狗になりハングリーさを失い
お坊ちゃん投手になっちゃったんだろなぁ~~~
斎藤佑樹の高校時代の実績は概要欄に過去動画を載せていますのでそちらを参照してください。
これで大幅に簡潔に収まるのにダラダラ流すな!
彼は実力よりイメージのが大きい。ある意味でマスコミに潰された感は有りますね
出来ない事に対して言い訳だけは一流 誤魔化し王子
プロ野球選手は同チームであっても生き残りを競うライバル。であるにも関わらず助言してくれたダルビッシュや、他チームなのに合同練習したイチローの金言を試そうともしない。
それで結果を出せればともかくなぁ。野茂が自分を貫いたのは実績で黙らせたからなんだが。
大学野球が「萎える」って、そりゃ西東京大会の100校以上が一発勝負のトーナメントを戦うのに比べたら、入れ替え戦もない6校(東大を含む)での負けても取り戻せるリーグ戦方式は緊張感は薄いだろうさ。しかも東京六大学は実力では東都連盟一部より格下なんじゃないかな。
高校ピークのピッチャーが勘違いしたんやなぁ
大学時代のビッグマウスが草ァァァ
監督が無能な梨田だったのが1番の要因でしょうw
有名な人気選手だったから、高校・大学・プロと何度か投球を見た事があるが、どうしてこんなに騒がれ期待されるのか解らなかった記憶しか無い。何せ只の一度も凄いと思える投球が見られなかったから。
プロ一年目は悪くない成績。何故あそこまで酷くなったのか。
まぁ、まずはどんな事を語ろうが結果が全てよ。
あとマー君はプロに行っても活躍出来るタイプだと甲子園で投げた時に感じていたが、斎藤は変化球主体だし、コントロールはやや良かったが、球速が遅すぎてまぁ無理だろうと思っていたよ。
変化球主体ならある程度のストレートの球速がないと駆け引きが成立しにくいから余程キレのある変化球を多く持ってかつ上原の様な抜群のコントロール持ちじゃないとプロでは通用しないよ。
まぁ斎藤に限ったことではないけどね。(元指導者目線)
あと、普通に偉そうで鼻についてたからどうでもよかったよワラ
口だけ野郎っていう事ね?所詮客寄せパンダの無能力者。口だけはメジャー級っていう事ね?こんな奴解説とか使わないで欲しい
頭が悪いとしか言いようがない
大学の実績なんかプロでは全く通用しないことを最初の1年目で気付いて、プロで通用するピッチングを1から築き上げるべきだったんだよ
引退後に自分の名前を社名にする? ピッチングフォームはわからないが、甲子園での❛ハンカチ❜が胡散臭く見え、田中マー君を応援していた。負けちゃったけど。大学時代も活躍していたとは意外。のちに一流プロになるかたでもプロの練習見て「うわー、凄いところに来ちゃった。」と戸惑うらしいが、自己評価が高すぎて気づかず陰で努力もしなかったんでしょう。コーチ等の指導通りにトレーニングすればもっとケガも防げたはず。先日さっそく某社のポスターで見かけてげんなり…
驕れる者は久しからずや、只夏の夜の夢の如し