平野光泰 選手は、昭和の香りのするパンチパーマに闘志むき出しのプレーで当時の西本監督をして“ガッツマン”と言わしめた選手。
明星高では3年春夏と甲子園出場。高校時代は1学年上の江夏豊からランニングホームランを打っている。ちなみに江夏が高校時代に打たれた唯一のホームランだ。
社会人野球クラレ岡山4年目71年に打者転向し都市対抗では5番ライトで活躍しその年のドラフト6位で近鉄に指名され入団。
入団から5年は1軍では活躍できず下積みも6年目にレギュラーになり8年目79.6.26勝つか引き分けで優勝が決まる南海戦1-1の8回2死2塁で坂本の打った打球はセンターへ。誰もが南海の勝ち越しと思ったが、センター平野の魂のバックホームでランナー定岡タッチアウト!そのまま引き分けで前期優勝が決まる。
80年にはロッテとのプレーオフ第3戦でビハインドの4回2人ランナーを置いて逆転スリーラン!その後も近鉄打線は打ち優勝!
一発もある1番打者として28歳から8年間レギュラーを務めた。当時は1番打者は小柄で足が速くかき回すタイプというイメージだったが、平野のように一発のある1番打者という新鮮なイメージだった。
通算成績
1183試合 1055安打 107本塁打 106盗塁 .264
32 Comments
平野光泰 選手は 近鉄 では一発のある1番打者で、いいところでホームラン出ていた印象が強く1番打者のイメージも変わった選手のひとりだ。動画を見て選手やチームの感想や思い出などのコメントいただけるとうれしいです^^ただ、建設的な討論コメントはいいんですが、自分の主義主張を無理やり押し付けたりとか人を不快にさせるようなコメントはお断りしています。
あげて頂きありがとうございます 私東京人ですが 関西人の根性というか意気を感じさせる選手でしたね 近鉄初優勝の立役者❗記憶に間違いなく残るファイターですね‼️
1000試合出場の表彰が、西宮球場の阪急戦でやってました。
なんでやろ?
いてまえ打線の切り込み隊長
長打力と俊足を兼ね備えた攻撃型1番打者
その闘志溢れるプレーは近鉄ナインのムードを作り連覇に貢献した
こんばんは❗今も語り継がれる執念のバックホーム‼️
西本監督も前期優勝を諦めた
と思った時のバックホームアウト‼️仮にあのプレーを平野にもう一度やれと言っても出来ないだろう?あれは技術を超越した素晴らしいプレーだと☀️
平野選手も心で泣きながらバックホームしたと聞いてます‼️
西本監督曰く梨栗3年羽田8年
紙テープの雨も昭和チック
2:27
「なんか、みんな強そうだ…。」😓
1979年日本シリーズ第7戦、9回裏ノーアウト一,三塁、西本監督の最大の失敗は一塁ランナーの吹石(福山雅治の義父)を二塁に走らせた事だろうな……この試合、近鉄打線で一番恐いバッターはマニエルでも栗橋でもなく、この平野だったからな……(シリーズ不振でこの試合でようやく出たヒットがホームランだった事を考慮しても…)
いてまえ打線の象徴
平野光泰さんの解説聞かなくなってどれぐらい経つのかなぁ?
伝説の「涙のバックホーム」、母親の葬儀を辞して出場した背景があったと記憶しています。いままで私が見たプロ野球の1番の名場面です。なにを仕出かすかわからない男、チャンスにめっぽう強い選手でした。
大阪の天王寺の新世界にある通天閣の近くで、ラーメン屋を経営されています。とんこつラーメンが、おいしいです
平野光泰さんの社会人時代の2歳上に門田博光さん
近鉄球団初のサイクルヒット。
1980年オールスター戦、パ・リーグプレーオフのMVP選手。
79年前期の優勝決定試合 大阪球場で平野のバックホーム生で見ました 大阪球場で生で見たシーンの中では最高に盛り上がった試合でした
小学生の時に遠い九州佐賀の地で、雑音が入るラジオ大阪に懸命にチューニングして耳を傾け近鉄戦を聞いてました。伝説のバックホームの際にはラジオ前で叫びました(^^)懐かしい思い出ありがとうございます。
平野選手 パンチパーマで 実力もピカイチでしたね! 西本監督指揮下の近鉄は 皆 印象深い選手多かったな
999のヘルメット、確か日本シリーズの時使用していたと思います。
広島カープとの対戦、私は小学生で学校の教室のTVで勝手に放課後観て、近鉄バファローズを応援してましたw
学校に被って行く帽子も勿論近鉄バファローズ。
東京人でしたけどw
でもこの頃のバファローズユニフォーム、とても魅力的でした。
不人気と言われた昭和40年代以降のパ・リーグだけど、天王山とか大一番の試合は盛り上がっていたよね。
かつて(今も?)開幕間近の日刊スポーツ新聞に添付された選手名鑑。
趣味の項目に「酒」と唯一文字の男っぷりヨ!
確か1番打者のイメージを替えたの、阪神の真弓明信、近鉄の平野です!
大阪の明星高校の最後の甲子園出場が平野の頃です!と
打順、守備位置がころころ変わった優勝時の西本近鉄では珍しく一番センターで不動でしたね。
ガッツ平野さん‼️
覚えてますよ~😀
平野さん、引退してから
コーチとかしたんかな?
「999」は写真じゃないけどNumberビデオ(DVD)熱闘日本シリーズ1979で見れます。
OBCの『近鉄バファローズナイター』
の解説者でも活躍されていました!
ロッテ戦で試合開始の先頭バッターで打席に入ると敵陣からの野次にバット持ったままボックスからベンチ前まで走り、今言うたん誰じゃと怒鳴り込んだらしい。
近鉄対阪急戦観戦時、平野選手が空振り三振したらヘルメットを打席で叩き付けたのを見た事があります。
阪急応援団が「平野は守ればエラーする」と野次を飛ばしていましたが、その時は冷静沈着な態度でした。
聞いたことはあったけど、実際の映像を見たのは初めてでした。
平野選手って
テイクバックの時
グリップが上がるんですよねー
良くマネしてたなぁ
あの頃って
石綿.吹石.栗橋.羽田、
あとコンニャク(笑)
良い選手ばっかだったなぁ
オールスターの時の
横線の入った帽子
持ってた。
解説のしゃべりは、球界1
平野さん、私が最初に憧れたプロ野球選手です。確かに打率は高くは無いのですが、チームが苦しい時、なかなか打てない投手の時に何とか突破口を作ってくれる文字通りの切り込み隊長でした
日本シリーズのホームランの映像がありましたが、あの飛び込んだところの少し上に座っていてもう少しでボールが取れそうだったのですが惜しくも大人に取られてしまったのは悔しい思い出です(当時小6)
その後大人になって、知人に平野さんが経営するクラブ(今のクラブではなく店の中にグランドピアノが置いてある高級クラブ)に連れて行ってもらいお話させてもらう機会もあったのですが、緊張のあまりほとんど話せず何を言ったのかも思い出せません
引退後はラジオ大阪のバファローズナイターの解説を終えてから店に出勤して昼間寝ているという生活をしておられました
その後細かくは内容は知らないのですが、トラブルで店を閉店し解説も辞め、近鉄のOB会に顔を出すことも無くなり、表舞台から姿を消してしまったのは本当に残念です