▼チャンネル登録&高評価お願いします
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

大企業を辞めてキャリアをPIVOT(方向転換)した“Pivotter”たちへの本音のインタビュー番組。退職・転職・起業のリアルな実態を聞く。
今回は、テレビ東京を辞めて、ABEMAへの転職と起業をした高橋弘樹さんのABEMA初日に密着。

<目次>
00:00 退職8日目
03:53 ABEMA初出社
05:37 日本一有名な失業者?
06:54 常務の条件
09:25 リハックマ誕生の裏側
11:19 社長はつらいよ

<出演>
高橋弘樹( ABEMAプロデューサー・tonari社長 / 元テレビ東京)

<関連動画>
【緊急対談 辞めテレ東 高橋弘樹の次なる野望】

【高橋弘樹、ABEMAで常務を目指す。】

▼“辞め大企業”のキャリアピボット Pivotter

▼iOSアプリで全ての映像番組を無料で公開中!
https://app.adjust.com/4rsoo7d?redirect=https%3A%2F%2Fapps.apple.com%2Fapp%2Fapple-store%2Fid1606310844

▼高橋弘樹さんの人生を振り返る記事をPIVOTで無料公開中
マイヒストリー【高橋弘樹】ひろゆき・成田さんのバチバチ議論をパンダが仕切る理由
https://pivotmedia.page.link/N9Ly

#テレ東 #ABEMA #高橋弘樹 #キャリア #転職 #就活 #年収 #pivot #テレビ局

33 Comments

  1. サイバーの制作部?の人たちの雰囲気悪くて一緒に働きたくね~と思ってしまった。

  2. あえてなのかわからんけどめちゃめちゃ雑音とかノイズ入ってるな、、
    ということはさておきめちゃくちゃ応援しております!

  3. 京都のお菓子屋さん、京都の会社か自宅からのzoomだとばかり。なので、掛け軸を中心に自分を右端に置く画角作ってるの見て、ただのお菓子屋じゃないなと思ったら犯人は高橋さんだったw

  4. 入社と独立を並行するとはおもわなかったけど、なんか常務を目指すブランディングをくずさないのが好き

  5. 愛嬌と弱みをさらけ出せる勇気がある人が、日本人は好きだからなぁ。高橋さんが人気出るのはわかる気がする。

  6. 高橋さんのコンテンツは面白いだけど、金あるくせに金無い自慢が鼻につくんだよね
    晴海のマンションとかすぐ言うし、田舎者丸出し感は直して欲しいな

  7. 視聴者のためだけではなく出てくれる人のためにいい場所を用意する高橋さん。この気配りはすごい。人望が厚い理由がわかった。ただしお金が・・・。お金の悩みがなくなった時、高橋さんの本領が発揮できるかな。金集めのプロを雇いましょう。

  8. 若い人達の組織の中に入っていくのは別にいいんだけど、別のテレビ局から出向しているプロデューサーが何か幅を利かせている感じが、すごく面倒でやりにくい。
    と自分の仕事に照らし合わせるとそう思う。

  9. なるべく自分のお金は、💰全部使わなくて、事業のための都や国から借りて、あくまで自分の金は見せ金でも、取っておく。どうかしら。^_^

  10. サイバーの連中言葉では表現できないけど絶対に関わりたくないわ

  11. 僕は世間知らずなのでサイバーの人達の雰囲気が怖いなって思っちゃったんだけど、コメ欄でも違和感を感じてる人が居て安心した。やっぱりこの雰囲気は普通じゃないよね、高橋さんに対するリスペクトが欠けていると思う

  12. サイバーの雰囲気思ったのと違った。新しい旬のものを追ってる感じなんですね。
    旬だろうとなかろうと強く興味を持つテーマってあると思う。
    そこを高橋さんはうまく見つけて語ってくれるから、最終的には独立して欲しいな。
    Abemaニュース面白いけど、平石さんの時だけ。安定感のある語れる人って貴重。

  13. いいもの作っていこっていう、メディアの人たちの意気込みを感じます。高橋さん、陰ながら応援してます!

  14. 凄いバイタリティー❣
    昭和感もありつつ先端も走っていますよねー期待しております❣体には気をつけようね❣スーパーマンにはなれないから人間だもんね❤

  15. テレビに比べてこーなんですよね、あーなんですよね、トレンドがどうですよねって体験談なんだろうけど、そもそも視聴者は面白いのを見るだけで、テレビだからとか構えてみてないから、ただ単に年齢層が違うだけじゃね??
    としか思えないんだけどな。。。

  16. 高橋さんが銀行に入るタイミングで拝んでいる女性が居たのが気になります・・・。

  17. 入社早々「馴染めなそう」を連呼するの面白い

  18. ReHacQのやってること自体がabemaが探してるネットのヒット企画みたいなもんだから、その活動を勤務時間中にできるようになればwin-winなような気がするんだよね…そしたら自分の時間もできるから長期的にはその方がいいと思うんだよね…過労死は時代に合わないよ。時代の先を行ってる正しい何かをリアルタイムで追ってる感があるのでこれからが楽しみです!

  19. 高橋さんと後藤さんコンビにはyoutubeに革命を起こして欲しいです。
    本物のプロが運営するチャンネル。期待しかない!

Write A Comment