お疲れ様です、多村です。
横浜がめちゃくちゃ強くてびっくりしてます……すごいですね。この快進撃はどこまで続くのかワクワクです。
さて今回は近年批判されがちな不憫枠、戸柱選手を語りたいと思います。
アイコンは高鈴紅音さま
(https://twitter.com/rururu3104)
OPは投稿者の友人A(匿名希望)
投稿者のTwitter
(https://twitter.com/DanganyorimoCh)
以下のサイトを参照しています。
データで楽しむプロ野球さま
(https://baseballdata.jp/)
1.02 – Essence of Baseball | DELTA Incさま
(https://1point02.jp/op/index.aspx)
35 Comments
ホームラン打ってくれる本当に頼りになる金剛だ❗
色んな意見はあるけど、
疲労軽減の為に併用は妥当。
配球はオカルトだし主に賛成
戸柱は打力が改善されたし
もうちょっと評価されて良い。
ネット民やヤフコメ民のベイファンの、ヘイト枠になって物凄く叩かれてるけどな
倉本が居なくなったのでヘイトが集中してるw
正直来年FAで逃げ出しそう
普通に良い捕手だよ。ただ何故か当時は嶺井が皆好きだっただけ。傾向はあるにしてもリードって最後に投げるのは投手だから捕手の責任が必ずしも全てではない。結局、「打てる」or「勝つ」ならこれだけで充分だろ。贅沢。笑
時たま筒香を思い出させる豪快なホームランが好きだけど、捕手みんなよくやっててすごい!!
個人的には山本君がレーシックかは分からないがこれだけ打てるようになったのと三振ほぼ無いの凄すぎてビビってる。
戸柱選手、停滞期はあったものの守備面は年々成長されてるんですね。
個人的には、代打層が薄い(楠本以外)ので戸柱選手の打力や勝負強さには期待してます
配球はチームで行うもの。はホントその通りだと思う。そして戸柱捕手がチーム方針に反していて、他の捕手がそれに従っていたのなら戸柱捕手は使われる筈が無い。
首脳陣が信を置いて起用しているのが何よりの証拠。
故障も少ないしイニングの喰える捕手としても貴重な存在だと思う。
FAしないで末永くベイスターズを支えて欲しいです。
フレーミング意識しすぎてか分かりませんが、ショートバウンドもミットで捕りに行って逸らすのをよく見ましたが、2.3年くらい前?からブロッキングで止めるようになり壁性能上がった感があります。欠点もあったかもしれませんが、研鑽して頼もしくなっていると思います。いい動画ありがとうございました。
自分気づいちゃったんですけど、チャンスの場面で打者ピッチャーに回るシーン少ないなって
これ打線が線として機能してる証拠
自分の捕手に対する考え方にとても共感するところが多かったです
セイバーメトリクスではリードが防御率に及ぼす影響は0.01程度で誤差レベルといわれています、となれば捕手に最も必要な能力は打力とフレーミングだと考えています
カウント別打率を考慮すると通常の打者であればストライク先行なら打率が下がりボール先行なら打率が上がります
この差はとても大きくDeの誇る宮崎選手でさえ1-1 .500 から2-1 .400なのに対し1-2 .188とストライクが先行するだけで大きく打率が下がります
フレーミング技術によって際どいボールをストライクにさせることがいかに重要かみなさんに知って貰いたいですね
そして戸柱選手は打力とフレーミング技術を兼ね備えた良い捕手だと思います、ですが投稿者さんの言う通りこのパフォーマンスを発揮できるのは捕手をローテーションしているからであって誰が優れているという話ではないと思います
長文失礼しました
ただ濱口投手を起用する機会があるならば、次は戸柱と組ませるのは変えてもらいたいかな?
今年は濱口-戸柱の組み合わせで結果が出ていないのは濱口投手の責任が大きいとは思うが
6日のヤクルト戦でも結果が出せていない為、次は捕手を変えてみても良いとは思っている。
ネットでも2番に雑魚おくなって言う人多いけどじゃあ誰おくの?ってなる 対案ほしい
牧は明らかフロント主導で4番固定だし宮崎は上手くいかなかった ってなるともう関根くらいしか居ないけど関根はやっと今年数字伸ばした選手で2番入れて調子落としたらもう候補居ないじゃんって思う
だからそれは最後の手段で勝ってるときは無理にやらんでいいんじゃなかろうか
セイバーの詳細は分かりませんがリードの影響が少ないとだけ理解しました。
サンプル数からしても保守別防御率は信頼できない数字じゃないかと思います。
とりあえずこの動画が戸柱選手に届いてほしいのと、活躍してもらいたい捕手が横浜に多すぎて困っています。
すでに3つもホームラン打ってる。メインで起用すれば年15本くらい打てるのではと思ってしまう
ちょうど今メジャーでもいわゆる「打てる捕手」が守備面で批判されてますし、どこも変わらないのかも知れませんね…
研究と努力でバッティングフォーム変えて覚醒してるのがスゴイ✨
最近、戸柱選手の打席が楽しみです😃
1番佐野の出塁率と長打、3番宮崎の圧倒的な打撃、4番牧の勝負強さ。
その後が桑原関根の高打率56番、7番ソト1発の怖さ、8番捕手陣の繋ぎと空いてる打順が2番しかないのが逆にすごい。
そうなると打順が多く回る2番を厚くするには正直オースティンしかいないんですよねぇ…
なんとなく「戸柱選手:代打に起用される」「嶺井選手:代打にウィーランドを送られる」という印象が潜在意識の底で自分に影響している気がしています。
捕手別防御率とかいうオカルトめいた数字に対してしっかり反論してくれてありがたいです。
ルーキーからほぼ一軍にいられる捕手がどれだけすごい事なのか、どれだけ選手本人が努力してるのかを理解せず、感情的に批判するのだけはやめて頂きたいものです。
戸柱ってそんなに批判されてたの?
打力は他の選手よりは良いから個人的には良い選手だと思っていたけども
江〇リッチ完全否定!
まじで素人がリード批判するのやめてくれって思う。
6番戸柱だの火柱だのでめっちゃ叩かれててかわいそう
名門・鹿屋中央出身なのでやるときはやる選手です!
活躍できて良かった(*´ω`)
今シーズンからベイスターズのファンになったんだけど、なんで戸柱こんな批判されてるの?
強風の神宮では是非スタメンで
山本の打力成長が大きい
今の活躍なら三年2億くらいで引き留めてほしい
嶺井の扱いみてたらでるの躊躇するかな
今期は捕手3人体制が本当にハマってますね
益子くんも下で控えてるし松尾くんも楽しみです
そもそも選手を叩いてる人はほんの一部、その少数が大きな声で騒ぐから勘違いしてしまうが ほとんどのファンは選手をリスペクトしてる 当然戸柱選手も
なにより地元神奈川のtvk見てたら戸柱の事好きになるはず
それにしてもDeNA気がつけば捕手王国かってくらいレベル上がってきましたね一軍の3人はもちろん益子 東妻 松尾 上甲 打てる選手が多すぎて誰かコンバートありそう
まぁ単純に捕手+投手で出る数字でも無いし制球難の投手が多い横浜だと難易度の高い投手との組み合わせで大きく変わると思う、そして相手球審のレベルも入れないといけない訳でホント判断が難しいと思う、某球場だとボソボソボソボソ(略
SNSをそこまでやらない自分にとってはまさか戸柱が配球で批判されてるとは夢にも思わなかった。
戸柱選手に限らず今の捕手(と嶺井選手)は試合に多く出れば出るだけ疲れてボロが出るからよりヘイトを買いやすいけど、うまく併用すればちゃんとチームにプラスをもたらす選手ばかり
なので今の首脳陣の使い方が素晴らしいと感じます
捕手はよっぽど規格外の選手でなければ、地位が上がれば上がるほどファンからの評価が反比例的に下がる印象
戸柱は3年くらいは自分でリードしてたけど
ラミレス晩年でベンチからの配球指示にかわって
ラミレスの配給理論を植え付けさせられた感じだよね
それが悪くなった原因だよ
去年からラミレス政権のコーチが代わって良くなってきたと思うよ
去年今年あたりで明らかに打撃も守備も良化した印象がありますね。
個人的には長年頑張ってくれているので、優勝のウイニングボールを取ってほしい選手だったりします。