#オリックス・バファローズ 2022-11-27 KazuTube!オリックスさん試合のないシーズンオフ。心穏やかですよね・・・。 契約更改も進んでいますね。なかなか話題に乏しい中、あれこれとおしゃべりしています!宮内オーナーご出演のTVOのニュース番組、ご覧になりましたか? 辻垣高良 11 Comments くらら 3年 ago 大前さん、こんばんは。ショートステイで北西部と南部に行きましたが北西部の方が過ごしやすかったです。南部は…なんともいえない…良い面も悪い面も感じたので。南部は姉妹校の寮に滞在でした。運のいいことに大リーグ観戦できたので球場の雰囲気はとても大好きです。ウェーブも経験して。 球界再編問題はファンの気持ちの持っていき方で複雑なもの、しこりも残ってファン同士の対立が辛かったです。 球界がおたがいさま、みんなが幸せになる方向になるようにファンも球団も選手会もやっていきたいですね。 ダイエー中内オーナーが球団を持たれたときに少しお話を聞く機会があり野球が盛り上がったらという話をされていたのでふと思い出しました。 やまっちょ 3年 ago KazuTube ありがとうございます⚾ これからは球団の独自採算が大事と仰ってられました。そこで質問なんですがスポンサー料・放映権料・入場料(年間シート)・ファンクラブ会費・飲食収入・グッズ販売等の売上の比率はどんな感じなんでしょう? 雀の涙ですが、来シーズンも売上に貢献できればと思ってます😂 琉球のオリ達・関西復帰 3年 ago 宮内オーナーが出演された番組、拝見いたしました。私は素敵なオーナーさんだと思っています。 たむたむ 3年 ago 今晩は🌙宮内オーナーのYouTube拝見しました。兎に角、経営者として物凄く先の先まで見通してそして大好きな野球の発展の為に思慮を巡らせていらっしゃったのが改めて良く分かりました。時間を延長してインタビューをして下さったTV大阪のスタッフの方々に感謝です。がんばろう神戸を掲げた震災直後の神戸の試合を観に行きました。正直オリックスの試合に今まで感じた事の無いワクワク感を抱き現在までファンを続けてます。イチローさんが去って潮が引くようにファンが激減しましたが、ファンの為に授乳室・トイレのオムツ替えベット・内野の子ども用遊具・花火そして数々のイベント。結婚して子どもが出来ても安心して足を運ぼうと思えました。今となってはどの球団もされてるファンサービス、オリックスはその先駆者だと思います。勿論球団再編は色々と辛くオリックスとっても非常に厳しい時代でしたが、球団に携わってらっしゃる全ての方々の努力があって今日があると思います。その思いを選手が背負って全力でプレーしその選手をファンが応援する。大好きな野球がこれからも輝いて行ける事を願うばかりです。😊大前さんステキな話をありがとうございました。来年も優勝目指して頑張りましょう😊 しらさぎ 3年 ago 大前さん お疲れ様です。宮内オーナーの見ました。いい話でしたね。いい番組でした。😊 sasurai bito 3年 ago 宮内オーナーの動画は初日に拝見しました。リーグ全体で見れば、飛び抜けて強いチームがあっても飛び抜けて弱いチームがあってもよくないというお話をされていましたね。 再編騒動についてはもう少し経営者側が説明をするべきだったと反省されていたのが印象的でした。しかし結果として東北にもNPB球団が誕生し、関東と関西に本拠地が集中していたパリーグのフランチャイズが分散したことは良かったと思います。各地でファンを獲得し、日本列島の北から南までの盛り上がりは、かつてのパリーグでは考えられないことです。西武黄金期が終わってからの日本シリーズで、なかなかセリーグに勝てなかったパリーグが、現在のフランチャイズ体制になった2005年から今年までの18年間で、14回も日本一になっているのも、そうした変化と無関係ではないでしょう。 そこに乗り遅れていたオリックスバファローズが今年日本一になったことで、ようやく新しい一つの歴史が始まると思っています。なぜなら、今年の日本一はオリックス球団としては26年ぶり、バファローズというチームとしては初と、過去を遡っていくと、歴史が分かれてしまいます。しかし次の日本一は、今年の日本一が起点となり、「2022年以来、何年ぶりの」という表現になります。紛れもなく一つのチームとしての歴史が始まったんです。できれば「関西」とか「近畿」とか、神戸も大阪も含まれる地域名がチーム名に入ると嬉しいです。 yoshi 3年 ago おはようございます 祭りごとというお話がありましたが、現地観戦するたびにプロ野球はお祭りだなと感じます球場グルメやグッズショップが縁日のようですし、球場へ向かうファンがワクワク笑顔で向かう光景が大好きです!自分はただただ約半年間この祭りごとを楽しんでおりますが、それには色んな方々のご苦労や戦略があってのことですね 追伸 政(まつりごと)とも思いましたが今回は祭りごとの方を使いました さかいと。 3年 ago 大前さんおはようございます!通常バージョン配信、ありがとうございます! 先日宮内オーナーが出演されていたニュース番組を視聴しました。本当に野球が大好きで、スポーツビジネスの将来像について熱く語られていたので、オーナー職を退任されるのが勿体ないと感じました。2004年の球界再編問題、当時僕は近鉄ファンでしたが、応援していた球団がああいった形で消滅してしまうことは最初は受け容れ難かったです。それと同時に「ブルーウェーブ」という愛称がこれまで敵チームだった「バファローズ」になることを受け容れ難く感じたファンの方も多かったと思います。正直あの球界再編問題で誰が得したのか全くもってわかりませんが、そこから年を重ねるにつれ、選手・ファン共に魅力ある球団になっていったことも事実です。そしてその経緯をずっと見てきた中で勝ち取った今年の日本一はとても価値ある勲章だと思います。これからも変わらず応援していく所存です。 ところで質問です。今シーズン途中から、ゲストによる「国歌斉唱」が復活しましたが、ゲストの方は誰がどういった経緯で決められているのか、また国歌斉唱中、大前さんは実況席やアナブース内で来場者同様起立して国旗の方向を見られているのか、話せる範囲でお伺いしたいです。 たにけん 3年 ago 宮内オーナーの話とても興味深いです!今日仕事から帰ったら見てみようと思います😃 公美代 榎本 3年 ago お忙しい仲、毎日ありがとうございます!ずっと知りたかった質問を一つ。颯一郎くんは160キロの速球、阿部ちゃんはそれほどでもないのに、どうしてバッターを抑えられるのですか?違いを知りたいです。 hide99 3年 ago 大前さん、2057回目の配信ありがとうございます 宮内オーナーのお話はまだ見てませんが必ずチェックしたいと思います 今までのオーナーの思いを胸に黄金期に向かって頑張ってほしいです Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
くらら 3年 ago 大前さん、こんばんは。ショートステイで北西部と南部に行きましたが北西部の方が過ごしやすかったです。南部は…なんともいえない…良い面も悪い面も感じたので。南部は姉妹校の寮に滞在でした。運のいいことに大リーグ観戦できたので球場の雰囲気はとても大好きです。ウェーブも経験して。 球界再編問題はファンの気持ちの持っていき方で複雑なもの、しこりも残ってファン同士の対立が辛かったです。 球界がおたがいさま、みんなが幸せになる方向になるようにファンも球団も選手会もやっていきたいですね。 ダイエー中内オーナーが球団を持たれたときに少しお話を聞く機会があり野球が盛り上がったらという話をされていたのでふと思い出しました。
やまっちょ 3年 ago KazuTube ありがとうございます⚾ これからは球団の独自採算が大事と仰ってられました。そこで質問なんですがスポンサー料・放映権料・入場料(年間シート)・ファンクラブ会費・飲食収入・グッズ販売等の売上の比率はどんな感じなんでしょう? 雀の涙ですが、来シーズンも売上に貢献できればと思ってます😂
たむたむ 3年 ago 今晩は🌙宮内オーナーのYouTube拝見しました。兎に角、経営者として物凄く先の先まで見通してそして大好きな野球の発展の為に思慮を巡らせていらっしゃったのが改めて良く分かりました。時間を延長してインタビューをして下さったTV大阪のスタッフの方々に感謝です。がんばろう神戸を掲げた震災直後の神戸の試合を観に行きました。正直オリックスの試合に今まで感じた事の無いワクワク感を抱き現在までファンを続けてます。イチローさんが去って潮が引くようにファンが激減しましたが、ファンの為に授乳室・トイレのオムツ替えベット・内野の子ども用遊具・花火そして数々のイベント。結婚して子どもが出来ても安心して足を運ぼうと思えました。今となってはどの球団もされてるファンサービス、オリックスはその先駆者だと思います。勿論球団再編は色々と辛くオリックスとっても非常に厳しい時代でしたが、球団に携わってらっしゃる全ての方々の努力があって今日があると思います。その思いを選手が背負って全力でプレーしその選手をファンが応援する。大好きな野球がこれからも輝いて行ける事を願うばかりです。😊大前さんステキな話をありがとうございました。来年も優勝目指して頑張りましょう😊
sasurai bito 3年 ago 宮内オーナーの動画は初日に拝見しました。リーグ全体で見れば、飛び抜けて強いチームがあっても飛び抜けて弱いチームがあってもよくないというお話をされていましたね。 再編騒動についてはもう少し経営者側が説明をするべきだったと反省されていたのが印象的でした。しかし結果として東北にもNPB球団が誕生し、関東と関西に本拠地が集中していたパリーグのフランチャイズが分散したことは良かったと思います。各地でファンを獲得し、日本列島の北から南までの盛り上がりは、かつてのパリーグでは考えられないことです。西武黄金期が終わってからの日本シリーズで、なかなかセリーグに勝てなかったパリーグが、現在のフランチャイズ体制になった2005年から今年までの18年間で、14回も日本一になっているのも、そうした変化と無関係ではないでしょう。 そこに乗り遅れていたオリックスバファローズが今年日本一になったことで、ようやく新しい一つの歴史が始まると思っています。なぜなら、今年の日本一はオリックス球団としては26年ぶり、バファローズというチームとしては初と、過去を遡っていくと、歴史が分かれてしまいます。しかし次の日本一は、今年の日本一が起点となり、「2022年以来、何年ぶりの」という表現になります。紛れもなく一つのチームとしての歴史が始まったんです。できれば「関西」とか「近畿」とか、神戸も大阪も含まれる地域名がチーム名に入ると嬉しいです。
yoshi 3年 ago おはようございます 祭りごとというお話がありましたが、現地観戦するたびにプロ野球はお祭りだなと感じます球場グルメやグッズショップが縁日のようですし、球場へ向かうファンがワクワク笑顔で向かう光景が大好きです!自分はただただ約半年間この祭りごとを楽しんでおりますが、それには色んな方々のご苦労や戦略があってのことですね 追伸 政(まつりごと)とも思いましたが今回は祭りごとの方を使いました
さかいと。 3年 ago 大前さんおはようございます!通常バージョン配信、ありがとうございます! 先日宮内オーナーが出演されていたニュース番組を視聴しました。本当に野球が大好きで、スポーツビジネスの将来像について熱く語られていたので、オーナー職を退任されるのが勿体ないと感じました。2004年の球界再編問題、当時僕は近鉄ファンでしたが、応援していた球団がああいった形で消滅してしまうことは最初は受け容れ難かったです。それと同時に「ブルーウェーブ」という愛称がこれまで敵チームだった「バファローズ」になることを受け容れ難く感じたファンの方も多かったと思います。正直あの球界再編問題で誰が得したのか全くもってわかりませんが、そこから年を重ねるにつれ、選手・ファン共に魅力ある球団になっていったことも事実です。そしてその経緯をずっと見てきた中で勝ち取った今年の日本一はとても価値ある勲章だと思います。これからも変わらず応援していく所存です。 ところで質問です。今シーズン途中から、ゲストによる「国歌斉唱」が復活しましたが、ゲストの方は誰がどういった経緯で決められているのか、また国歌斉唱中、大前さんは実況席やアナブース内で来場者同様起立して国旗の方向を見られているのか、話せる範囲でお伺いしたいです。
公美代 榎本 3年 ago お忙しい仲、毎日ありがとうございます!ずっと知りたかった質問を一つ。颯一郎くんは160キロの速球、阿部ちゃんはそれほどでもないのに、どうしてバッターを抑えられるのですか?違いを知りたいです。
hide99 3年 ago 大前さん、2057回目の配信ありがとうございます 宮内オーナーのお話はまだ見てませんが必ずチェックしたいと思います 今までのオーナーの思いを胸に黄金期に向かって頑張ってほしいです
11 Comments
大前さん、こんばんは。
ショートステイで北西部と南部に行きましたが
北西部の方が過ごしやすかったです。
南部は…なんともいえない…良い面も悪い面も感じたので。
南部は姉妹校の寮に滞在でした。
運のいいことに大リーグ観戦できたので
球場の雰囲気はとても大好きです。ウェーブも経験して。
球界再編問題はファンの気持ちの持っていき方で
複雑なもの、しこりも残ってファン同士の対立が
辛かったです。
球界がおたがいさま、みんなが幸せになる方向に
なるようにファンも球団も選手会もやっていきたい
ですね。
ダイエー中内オーナーが球団を持たれたときに
少しお話を聞く機会があり野球が盛り上がったら
という話をされていたのでふと思い出しました。
KazuTube ありがとうございます⚾
これからは球団の独自採算が大事と仰ってられました。
そこで質問なんですがスポンサー料・放映権料・入場料(年間シート)・ファンクラブ会費・飲食収入・グッズ販売等の売上の比率はどんな感じなんでしょう?
雀の涙ですが、来シーズンも売上に貢献できればと思ってます😂
宮内オーナーが出演された番組、
拝見いたしました。
私は素敵なオーナーさんだと思っています。
今晩は🌙宮内オーナーのYouTube拝見しました。
兎に角、経営者として物凄く先の先まで見通してそして大好きな野球の発展の為に思慮を巡らせていらっしゃったのが改めて良く分かりました。時間を延長してインタビューをして下さったTV大阪のスタッフの方々に感謝です。
がんばろう神戸を掲げた震災直後の神戸の試合を観に行きました。
正直オリックスの試合に今まで感じた事の無いワクワク感を抱き現在までファンを続けてます。イチローさんが去って潮が引くようにファンが激減しましたが、ファンの為に授乳室・トイレのオムツ替えベット・内野の子ども用遊具・花火そして数々のイベント。結婚して子どもが出来ても安心して足を運ぼうと思えました。
今となってはどの球団もされてるファンサービス、オリックスはその先駆者だと思います。
勿論球団再編は色々と辛くオリックスとっても非常に厳しい時代でしたが、球団に携わってらっしゃる全ての方々の努力があって今日があると思います。その思いを選手が背負って全力でプレーしその選手をファンが応援する。大好きな野球がこれからも輝いて行ける事を願うばかりです。😊
大前さんステキな話をありがとうございました。
来年も優勝目指して頑張りましょう😊
大前さん お疲れ様です。
宮内オーナーの見ました。いい話でしたね。いい番組でした。😊
宮内オーナーの動画は初日に拝見しました。
リーグ全体で見れば、飛び抜けて強いチームがあっても飛び抜けて弱いチームがあってもよくないというお話をされていましたね。
再編騒動についてはもう少し経営者側が説明をするべきだったと反省されていたのが印象的でした。
しかし結果として東北にもNPB球団が誕生し、関東と関西に本拠地が集中していたパリーグのフランチャイズが分散したことは良かったと思います。
各地でファンを獲得し、日本列島の北から南までの盛り上がりは、かつてのパリーグでは考えられないことです。
西武黄金期が終わってからの日本シリーズで、なかなかセリーグに勝てなかったパリーグが、現在のフランチャイズ体制になった2005年から今年までの18年間で、14回も日本一になっているのも、そうした変化と無関係ではないでしょう。
そこに乗り遅れていたオリックスバファローズが今年日本一になったことで、ようやく新しい一つの歴史が始まると思っています。
なぜなら、今年の日本一はオリックス球団としては26年ぶり、バファローズというチームとしては初と、過去を遡っていくと、歴史が分かれてしまいます。しかし次の日本一は、今年の日本一が起点となり、「2022年以来、何年ぶりの」という表現になります。
紛れもなく一つのチームとしての歴史が始まったんです。
できれば「関西」とか「近畿」とか、神戸も大阪も含まれる地域名がチーム名に入ると嬉しいです。
おはようございます
祭りごとというお話がありましたが、現地観戦するたびにプロ野球はお祭りだなと感じます
球場グルメやグッズショップが縁日のようですし、球場へ向かうファンがワクワク笑顔で向かう光景が大好きです!
自分はただただ約半年間この祭りごとを楽しんでおりますが、それには色んな方々のご苦労や戦略があってのことですね
追伸 政(まつりごと)とも思いましたが今回は祭りごとの方を使いました
大前さんおはようございます!
通常バージョン配信、ありがとうございます!
先日宮内オーナーが出演されていたニュース番組を視聴しました。本当に野球が大好きで、スポーツビジネスの将来像について熱く語られていたので、オーナー職を退任されるのが勿体ないと感じました。
2004年の球界再編問題、当時僕は近鉄ファンでしたが、応援していた球団がああいった形で消滅してしまうことは最初は受け容れ難かったです。それと同時に「ブルーウェーブ」という愛称がこれまで敵チームだった「バファローズ」になることを受け容れ難く感じたファンの方も多かったと思います。正直あの球界再編問題で誰が得したのか全くもってわかりませんが、そこから年を重ねるにつれ、選手・ファン共に魅力ある球団になっていったことも事実です。そしてその経緯をずっと見てきた中で勝ち取った今年の日本一はとても価値ある勲章だと思います。これからも変わらず応援していく所存です。
ところで質問です。
今シーズン途中から、ゲストによる「国歌斉唱」が復活しましたが、ゲストの方は誰がどういった経緯で決められているのか、また国歌斉唱中、大前さんは実況席やアナブース内で来場者同様起立して国旗の方向を見られているのか、話せる範囲でお伺いしたいです。
宮内オーナーの話とても興味深いです!
今日仕事から帰ったら見てみようと思います😃
お忙しい仲、毎日ありがとうございます!ずっと知りたかった質問を一つ。颯一郎くんは160キロの速球、阿部ちゃんはそれほどでもないのに、どうしてバッターを抑えられるのですか?違いを知りたいです。
大前さん、2057回目の配信ありがとうございます
宮内オーナーのお話はまだ見てませんが必ずチェックしたいと思います
今までのオーナーの思いを胸に黄金期に向かって頑張ってほしいです