【名球会ブレザー授与式】
5月10日 vsヤクルト

昨年12月に名球会入りした#藤川球児 さんの『名球会ブレザー授与式』が
試合に先立ち、甲子園球場のグラウンド上で行われました!

ブレザーのプレゼンターを勤めたのは球界のレジェンドクローザー
『背番号22』の大魔神こと#佐々木主浩 さん

さらにはヤクルトで現役時代クローザーとして活躍された
『背番号22』の#高津臣吾 監督と

JFKの生みの親、#岡田彰布 監督が花束の贈呈を行いました!

『思い入れのある方に囲まれて感謝しかない』と藤川SAにとっても特別な1日となりました。
岡田監督と交わした背番号22の誕生秘話など藤川SAのインタビューをお届けします!

阪神タイガースが運営する公式YouTubeチャンネルです。
さまざまな球団の映像や情報をお送りします。

=== チャンネル登録はこちら ===
  ↓          ↓
https://www.youtube.com/c/hanshintigers_official?sub_confirmation=1

その他、SNSでも様々な情報を展開しています。
▼Twitter

▼Instagram
https://www.instagram.com/hanshintigers_official/
▼Facebook
https://www.facebook.com/tigersdreamlink

28 Comments

  1. 名球会入りおめでとうございます🎊

    every little thing every precious thingが流れてきた時、ちょっとウルっときてしまいました。😭

  2. 球児さん、ぜひ、次は、監督お願いします😔🫡😮☺️

  3. 巨人ファンですが名球会入りおめでとうございます。背番号22は球児さんが監督として高津さんや新庄さんみたいに現役時代に続いて付けるのかな?湯浅にあげるのかな?はたまた田淵さんみたいに一回将来有望の捕手にやんのかな?

  4. ロッテファンですが藤川さん、おめでとうございます!藤川高津大魔神の並びは豪華過ぎますね。野球ファンとしてワクワクする三人です。次の背番号22は湯浅選手に着けて火の玉ストレートを超えて欲しい!

  5. 藤川「SA」って何の意味があるのか知りませんが、SAの価値って何なんですか?外国人野手が無理なら、新たに探すぐらいの仕事をさせるのなら別ですが、今のままでは何のために球団にいるんですか?よく分からん

  6. 球児さん、本当におめでとうございます!
    ブレザー、似合ってますね!
    現役時代は火の玉ストレートを駆使しての三振ラッシュ、いつも興奮しながら見ていたのを覚えていますが、甲子園のグラウンドに帰ってこられたのを見ていると、現役当時そのものでしたね!
    またこのような投手がタイガースから出てくることを、願って止みません。

  7. 前回鳥谷やったなー
    プレゼンター山本浩二さんやったかなー
    なつかしいなー

  8. 球児さんおめでとうございます㊗️またタイガースの指導者に戻って来て下さい

  9. 球児さんの自宅にストーキングしてる自称ファン。俺たち阪神ファンが許さないからな。

  10. おかえりなさい、かつおめでとうございます!
    ユニフォームを着てコーチとしてまた戻ってきてください!

  11. プレゼンターの佐々木さんに、ヤクルトの高津監督、ここに岩瀬さんも来て在りし日の抑えの4人に集結してほしかった!

  12. お疲れ様です。藤川球児さん。現役時代登場いつも期待だけしかありませんでした。現代では160km/h超えのピッチャーは多くなりましたが、『火の玉ストーレト』を今の若い選手が打てるだろうか。と感じます。
    名球界入りおめでとうございます。

  13. あなたのストレートに心震え感動しました!おめでとうございます!

  14. この曲聞いたら泣きそうになる
    てかすでに泣いてる💦
    あの当時の甲子園の9回を思い出すわ😢
    俺たちの誇り藤川球児

  15. LINDBERGが戻ってきた😆岡田監督って言うのも思いが違うやろな。是非野球殿堂も、そして監督てして戻ってきて欲しい

  16. 残りの5セーブは引退後の活動が評価されてのものだと思っている、といった趣旨のことを話されていたけれど、ファンはその言葉をちゃんと理解しています。改めて、おめでとうございます。

  17. 大魔神の後押しって辺りも人柄で勝ち取ったところがあるなぁ…と。おめでとうございます。

  18. 試合負けたけど、1番の見所で、将来湯浅投手が22番付けて火の玉ストレートを継承してほしいっすね。藤川さんおめでとうございます

Write A Comment