【あらすじ】
フジテレビの人気番組『逃走中』。多くの人気芸能人や有名人が出演し、その度にドラマが生まれてきたが、実はヤラセだったことを元ハンターが暴露してしまう…

◆チャンネル登録はこちら◆
https://www.youtube.com/channel/UCZKRycXY88SfUUKT-CcZYIw?sub_confirmation=1

◆ナレーター様◆
HappinessDark/まよい様
HappinessDark/はぴねす様

#お墓御殿

40 Comments

  1. これみてやらせとは思わなかったな。カメラみて追いかけたらいけないはゲーム側のルールだと思う。
    カメラマンみつけて捕まれられるなら圧倒的に逃げる側が不利だもん。そんなゲームつまらないし、序盤だけ見逃がすとかも空気読んで仕事できるだけ。
    一番気になったのは日給1万で捕まえてもたったの2000円しかもらないってこと。テレビ番組なのになんでそんな貧乏なの?

  2. やらせと多少のアドリブがあるから面白い作品になるんだろうが
    カメラマンは無視しないといけないとか逃走中じゃなくても当たり前だし、固定給なんか視聴者にとってどうでもいい
    こういう動画を作ってバラエティを必死に叩いて共感して欲しいってのか

  3. これだけは言いたい
    ハンターはスタッフ側の人間であるから
    演出としてある程度動く
    逃走者が何かしている訳では無い
    演出とヤラセを混同しないで欲しい

  4. 人気でたからといって引っ張りすぎだよ。
    もう飽きた。

  5. 学校の研修生ハンターやってて誰かは言えないけどとある人捕まえたけど捕まえても捕まえなくても給料変わらないらしいよ

  6. セクゾの勝利君とか色々な人が出ていたのに、なぜヒカキンが生き残ったんだろう

  7. 逃走中はハンターが本当にロボットだと信じてる時が1番楽しかった

  8. 犯罪心理学者曰く、一握りと言われる存在を経験した個人や団体は、無理をしてでも自分を誇示する傾向にあり、個人や組織の今後を長いスパンで考えれなくなり、現実を受け入れることができにくくなると。

  9. HIKAKINさんが逃走成功した回は視聴者を陣内化させてる酷い内容でした。まず需要があるイメージのディフェンディング枠の逃走者がいないので。

  10. 『逃走中』が視聴者公募に踏み切れない理由は、犯罪心理学者曰く一握りを経験した個人や組織は、組織の今後や人生を長いスパンで考える事が難しくなり、現実を受け入れることができにくくなって、主に輝いていた頃の自分や組織を見てきた他人に、今のお金やネタがない等の弱い個人・組織の姿を見られたり、知られるのを極端に怖くなり隠し通そうとて、無理してでも個人・組織を誇示する傾向にあるからだと言ってました。

  11. はっきり言えばやらせか否かなんてこの際どうでもいいんだよ あいのりも然り 結局はテレビとしてバラエティとして成立してりゃいいんだよ 別に視聴者側に詐欺をしたわけでもないんだから。

  12. 闇でもなんでもない。
    こういう番組は、ヤラセは当たり前でしょ。エンタメとして、演出としてヤラセを入れないと、毎回ドラマティックに盛り上がるなんて無いからね。
    だから、この手の番組は最初に「これはフィクションです」みたいな、ヤラセありきの文言を入れると叩かれないんだけど、テレビ局って、常識のない糞人間が横行してるからね

  13. カメラマン見えてるはずなのに💢って覚めた目で見てたけど、それとも あのサングラスはカメラマンは見えないように出来てるのか?とか最後の最後はイヤモニで逃げてる人の場所を教えて賞金取られないようにしてるのかもと考えていたのだけれど、それはないのかな😅録画してたけど、やっぱりそんな話聞いたら覚めちゃって消すわ⤵️⤵️⤵️

  14. 何が一番怖いって、逃走中をガチだと信じてる人よりも、こういう出処が分からないネタを100%信じて人を否定してしまう人がいることが怖い。ハンターのリークがガチなら、お金もらってた癖に呼ばれなくなったら裏切るハンターも怖い。つまり素直に楽しめってことだよ。

  15. そもそも逃げ切れる人が2人or逃走者1人と自首1人or自首2人がこの長い期間続いているのに一回もないのがおかしい。ちょっとわかりにくいから簡単に言うと賞金を2人以上の人が絶対もらえてないのがおかしい

  16. 忘れられてるけどハンターは革靴やからなかなかスピードはそこまで出せないと思うけどな〜
    しかもスーツやしそこまで走りやすい格好でもないのに

  17. そういう設定なんだからカメラマンで目星をつけないのはヤラセでもなんでもなく当然のルールと思うけどな

  18. 『逃走中』も主に全盛期初期の頃は若者から支持が高く、若者向け番組と言うのをよく聞きましたが、いつからかちびっ子向け番組の肩書きをよく言われるようになってましたね。再び若者向け番組と言われるようにできないものか?

Write A Comment