夏休み【吉田拓郎】歌詞付き

夏休み/吉田拓郎/懐メロ/昭和

__________________________________________
イメージ映像に音楽を乗せています。

動画に関して問題がある場合、権利者様からこちらのアドレスにメールを頂けますようお願いします。
ongakudou1976@gmail.com
__________________________________________
【音楽堂の一言】
夏休み欲しい…♪

__________________________________________
■ご視聴ありがとうございます。
宜しければ高評価・チャンネル登録して頂けると嬉しく思います♪

__________________________________________
【再生リスト/懐メロ・J-POP】
懐メロ・J-POP
__________________________________________
【他のオススメ動画】
準備中…お待ちください
__________________________________________
#夏休み
#吉田拓郎
#懐メロ

__________________________________________
【CREDIT】
映像使用▶MotionElements
https://www.motionelements.com/ja/

Copyright 2021 Sony Music Entertainment (Japan) Inc. All rights reserved. Copyright 2021 Sony Music Marketing United Inc. All rights reserved.

© MotionElements® Pte Ltd.

#音楽堂
#癒しの音楽堂

35 Comments

  1. ご視聴ありがとうございます♪
    気に入って頂けたら高評価をよろしくお願いします。
    まだチャンネル登録がお済みでない方はチャンネル登録もよろしくお願いします。

  2. 指宿枕崎線の谷山駅の発車ベルは、拓郎さんの夏休みですよ❗ 中学が谷山中学、お兄さんがラサール高校、今でも谷山地区には、同級生の方がいますよ😁

  3. 1973年に高校時代の夏休みを 思い出します。LPレコード元気です。毎日聴いていましたね🌻

  4. 何遍聴いても良いね、だけど全然覚えられない

  5. この曲良いですよね。こちらの動画で使われてる「夏休み」の音程と声調Ver.の入ってるCDを購入したいのですがどのCDに収録されているかご存知の方いますでしょうか?

  6. 鹿児島時代の幼い頃のことを歌にしたもので、反戦歌ではないと拓郎さん御本人がラジオで明確に否定していました。

  7. 彼にとって、これが精一杯のメッセージソング、と噂を聞いたが、むしろ萎縮してゆくテ一マを堂々と広めてほしい。ケチつける輩を振り洗って、、
    いつかテ一マソングにして下さい!

  8. 学校の唱歌に取り入れてみては?
    という私の率直な感想です。
    日本の懐かしい夏の文化が散りばめられている歌詞といい
    今の子供たちにも聴かせて覚えて歌ってほしい名曲ですね。

  9. ヒロシマ原爆投下に対するメッセージソングだとの都市伝説があるが、拓郎自身はオフィシャルサイトで「ただひたすらに子供だった時代の懐かしい夏の風景を描いた絵日記なのである。実在した鹿児島時代の"姉さん先生"も広島時代によく"トンボ獲り"で遊んだ夏もすべてが僕を育ててくれた"夏休み"なのだ」「反戦歌などでは断じて!ない!」と否定している。

  10. それでも待ってる・・・原爆を落とされた広島の子供の歌、反戦歌です。

  11. 当年66歳のギター人。です。まだ小6の孫に伝えた曲です😆🎵🎵ジャンジヤカジャンとやってます。

  12. 高校の時、在籍していたクラブの毎年のキャンプファイヤーで歌っていました。楽しかったなぁ。

  13. もう、懐かしい曲になりましたね。
    子供の時の思い出を語れば、やっぱりこの歌かな。

  14. フォークシンガー。決して、シンガーソング歌手では無い。70年代の常識だな。

  15. 私は、大腸癌手術の為、
    入院療養先の病院で、
    この「夏休み」の曲が
    好きになりました。
    今や、一日の始まりの
    朝一番に毎日聴いてます。
    私のテーマソングに
    なりましたね。72歳に
    なりました。

  16. 阴郁的冬天里,每天听一两遍,学学日语,顺便暖和暖和

  17. パチンコでこの歌を知ったのを思い出した!タクローってスゲーわ💯

  18. 小中学生向けの音楽の教科書にのせて欲しいほどの名曲である。

Write A Comment

Exit mobile version