『困ったときの牧田』と言われるほど、ポジションを問わず活躍した牧田和久投手。
アンダースロー独特の軌道に加え、打者を手玉に取る数々のテクニックを明かしてくれます。
その技術に思わず笑ってしまう、古田さん・能見さんの表情にも注目です!
▼その他のピッチャーズバイブルはこちら▼
00:00 牧田和久の簡単にはマネできない アンダースロー独特の軌道
01:49 牧田和久がアンダースローに転向したキッカケ
05:58 アンダースローで投げることのメリットとは?
07:02 コツは「壁の中で投げること」投球フォームの注意点
10:54 「スライダーは上に曲げる」サブマリン独特の変化球
16:16 ストレートだけで9種類!? 打者を惑わす投球術を明かす
17:53 フォームの変化は最終手段 子供には勧めないワケとは?
19:11 「ストレートに磨きをかける」とは何なのか
#アンダースロー #西武ライオンズ #楽天イーグルス
●Twitter
Tweets by furuta_atsuya27
●Instagram
https://instagram.com/atsuyafuruta?igshid=1qp70xr01hq90
●書籍の案内
[フルタの方程式(DVD付)]
https://amzn.to/2PUFepF
[フルタの方程式 バッターズ・バイブル]
https://amzn.to/3ek6HKK
49 Comments
以前ゲスト出演していただいた渡辺俊介さんの投球術とも見比べてみてくださいね👓
「真っ直ぐは変化球」世界一低いサブマリン・渡辺俊介 唯一無二の投球術を全公開!【ピッチャーズバイブル】
▶︎https://youtu.be/62wGfOPeQqg
アンダースロー繋がりで渡辺俊介観たい
アンダースローの投手は肘野肩を痛め難いと聞いた事がある。
一見、投げ辛くて難しい動きで投げているように見えるが、身体全体を上手く使い肩や肘に負担を掛けにくい投げ方なんだろいな。
まあ、個人差はあると思いますが。
そのうちアンダースローで150キロとか時代が来るかもしれない。
16:16 ここのノウミサン可愛いwww
能見さんはええコーチになりそうやなぁ。
及川、門別そして桐蔭の前田投手(今年のドラフトで入団)を仕上げてくださいね。
ここでも“段ボール理論”が出てくるんだな。
牧田さんwikiみたけど、結構早い段階からアンダースローやってるんですね。
さすが依存性アンダースロー
勉強になります
全盛期の牧田
トイレ行って帰ってくるともう3アウト取っててCM入ってる。
昌さんのダンボール理論と同じだ
kkbがクイックにブチギレたんでしたっけ??(笑)
左のアンダースローに出てきてほしいなぁ
サイドスローはいてもサブマリンはいないよね?
アンダースローとかしたことほとんどないけど、牧田さんの話聞いてるとしたくなってくるし、理にかなってるんだろうなって思えるからとても面白い!!
この動画を機にアンダースローが増えてくれることを願ってる
これを期に
アンダースローのピッチャーが
増えてほしいなぁ
牧田さんの様なアンダースローも貴重な話しですが
長谷川選手 ソフトバンクのコーチの打撃理論が独特なのでどうか古田さんのお力で宜しくお願いします 記事で読んだのですが折り紙のイメージとか😅天才的すぎて分かりませんでした 何卒宜しくお願いします
ちょいちょい笑ってる能見さんがかわいい、(笑)
ストレートで押せないと厳しいですよね。スピードだけでは押せないし…回転だけというわけでもなく…不思議な球種ですね、ストレート。
オーバー、サイド、アンダーをシャッフルしながら投げられる選手とか出てこないかなぁと妄想してる
大谷みたいなのも出てきたんだし創作を超える逸材をまた見たい
6:45 「うんうん」ってうなずく能見さんカワイイ。性格の良さが滲み出てるよね。
阪神の時はポーカーフェイスでインタビューとかでも偏屈なイメージがあったけど、オリックス行ってからイメージ変わったよね。そりゃ後輩からも慕われそう。
マウンドの硬さは影響するのかな?
能見さんと牧田さん見ていて思ったんですが、左のアンダーがいないのはなぜですか?
サイドスロー時代に対戦したことあるけどまさかこんな大投手になるとは現役お疲れ様でした。
山崎武司が牧田に向かってクイックやるなって威嚇した話を牧田に訊いて欲しい
10:34 やっぱりコントロールのいいピッチャーは身体がブレないように気を遣うんですね。
表現は違いますが、山本昌さんも「自分が薄い段ボール箱に入ってその幅で移動するようなイメージ」というようなことを仰っていましたね。
ぷりしり牧田🍑
古田さんがアマチュア及びプロに入った頃って、アンダースローのピッチャーが一番少なかった時期なんじゃないかな。他の動画も含め「アンダースローは慣れない」ってしきりに言われてるけど、他の時代の人と比べると対戦自体が本当に数えるほどしかなかったんじゃないかと。
アンダースローってやっぱり難しいよね。情報持ってる人が少ない。
指導できる人が少ない。
アンダーって腕がかなり外を通ってるって勝手に思ってたから、プレートの内側で投げるイメージってのは意外だったな。
その分、他のアンダーピッチャーより速球寄りになってたってことかな。
左のアンダースローって、いたっけか?
古田さんキャッチボールしてる時めっちゃ楽しそう!
アンダーは、全員それぞれ特徴がありすぎて、一律に語れないがね…牧田と与座の、西武組ですらそうだから
歴代のアンダースロー投手集合で解説して欲しいな。古田さん、お願いします!
引退直後やから球が良いのか
こら、楽しいわって発言も
やっぱりキャッチャーやから
余計に感じた事なんかな
感覚と見た目との差が凄い開きがありますね。アンダースロー集めた自主トレ話もいつか集まって語って欲しいですね。
サイドやアンダースローは怪我のリスクが低いので変則好きとして人口増えて欲しいです。
やっぱりサブマリンの牧田さんキャッチボールから美しいですね
能見さんの白髪の生え方がカッコよすぎるんだが。
牧田のクイック意味わからんよね
左足そのまま前出すだけだったもんw
ノウミサン「めっちゃしてタネェ」
かわいい
贅沢な動画でした。
牧田さんのようなピッチャーが増えていただきたいのでコーチでのユニホーム姿が見たいです!
自分もずっと中学の時から右利きアンダースロー投げてました。この動画を観て下半身の使い方が下手だったんだなと気づきました。いやーこれを中学時代の自分に教えたいです。自分あるあるで、強い球投げようとするとコントロールが効かず左打者の場合、よく顔面付近をスレスレの軌道になってました。
先日4/2だったかな?牧田が解説だった民放の西武戦、実況のアナもかなりレベルが低かったのは事実だけど、とにかく牧田は話が弾まなすぎで死ぬほどつまらなかったから途中から音声切ったわ。ふてくされてたのかな?何か話題を振られても「そうですねー」で終わり。何も続かない。話を続ける気がない。話す気ゼロみたいな感じだった。そういう人間だってみんなわかってたから、最後どこにも拾ってもらえなかったんじゃないの?気を遣うとか、話を合わせるとか、社会人なら当たり前にやれることができない。もう二度と解説で呼ばないでほしい。
まっすぐの手首を立てるイメージは山田久志さんと同じですね!
アンダースローが集まる自主練みてみたいw
10:00カッコ良すぎる😂
渡辺俊介さんもですけど😢
里中智じゃん。
アイマスコラボの日ハム主催試合で東京ドームの対西武戦見に行ったときに、中継ぎで牧田投手が出てきたときは、こらもう流れ持ってこれんわと納得したもんなぁ。納得したどころかハムファンなのに牧田投手応援してしまった思い出。
能見さんの笑い方が良いですね!
名球会入りした上原浩治さんと藤川球児さんとのコラボが、観たいです😊