▼田中康弘先生の新刊『山怪 朱 山人が語る不思議な話』はこちら
https://www.yamakei.co.jp/products/2817320170.html
発行:山と溪谷社/価格:1430円/発売日:2023年1月30日
★田中先生のTwitterはこちら
Tweets by momorinnkoto
★マタギ発祥の地にまつわる山怪はこちら
【オカルトエンタメ大学】
オカルト業界を代表する専門講師達の授業を通じてあらゆるオカルト情報を楽しく!深く!刺激的!にお伝えしていきます。授業動画の更新は毎週土曜~火曜の夜7時!
★Twitter
Tweets by OkarutoEntame
★note
https://note.com/okarutoentame
★大学運営
・動画ディレクター:KIO
・メイク&衣装:カシマレイコ
・事務局&制作:山田龍司、松田洋平
・サムネイル:nico2 design
・イラスト:大戸真里奈
・制作デスク:山口友紀
・特別協力:平井祥之、萱原玲
・代表:小柳大侍
#怪談#オカルト#オカルトエンタメ大学
46 Comments
ご視聴ありがとうございます。
シリーズ待望の新刊『山怪 朱 山人が語る不思議な話』は1月31日発売。どんな話があるのか?今から楽しみです。
▼詳しくはこちら
https://www.yamakei.co.jp/products/28...
山の中に住んでますが月に何度か玄関で狐泣きに来ますよ、最初びっくりしました、ギャー!っと本当に泣きます
道迷い系は、実際に体験したことあります。猟師歴40年ものベテラン猟師さん2名と彼らが知り尽くした山に入り、何処にいるか分からないと言われ、本来なら片道3時間のコースをなんと3日彷徨う羽目に・・・、別に虚な目にもなっていませんでしたし、食料や無線も持っていたのですが・・・何処にいるか分からない・・という話を繰り返してました。結局は、仲間の猟師さん達に無線連絡し、探し出して貰いました。新潟の有名な山での話なのですが。
最近、職場の同僚とか、パートの人にも、不思議体験したか、聞いています。
パートの女性は、20年ほど前に、三重県の御在所岳を登山した際の経験を話してくれました。
登山中に、頭の中に高校時代の友達の事が急に浮かび、登山中にばったり再会したそうです。
再会した相手の方も、パートの人の事が頭に浮かんでいたそうです。
それからは音信のやり取りをして、旅行とか食事など楽しんでいるそうですが、不思議な再会の仕方に、御在所岳の山の神様が会わせてくれたんだと、時折御在所の方向に手を合わせている、と言っていました。
兎に角、オカルト系は肯定派と否定派で、全く解釈が違っちゃいますよね。
全て肯定する気は毛頭ありませんが、実際に体験した事が無かったり、信じる気が無い人達には、理解不能でしょうね。科学的に証明される事例もありますが、どうしても説明不能な世界が存在するのは否定出来ません。だからある意味、この世は楽しい。
最近、ユーチューブでこの「山怪」というコーナーを見つけました。私自身学生時代ワンゲル部に所属していて、部活動を
していましたので、この「山怪」系の話を部活の先輩から聞いたことがありました。それで懐かしくてこのコーナーを
訪れてみましたが、田中康弘先生の語りがとてもほっこりしていて怖い話もなぜか全然怖くなくむしろ懐かしく思えます。
たぶん、先生の人柄なのでしょう。これからも楽しみにしています。
ナビが近距離に設定して居ましたのでどんどん山中へ山道を登りました。30分位上り、細い未舗装の道に成り仕方なくどんどん進みました。物凄いドドドドドドドドド?ドンドンドンと混じった様な響く音に驚き車を止めました。右に壁が無い小屋みたいなが有り、よく見ると無数の新しいお墓の群れ先はハイビームでも見えません。ふと見ると、道を挟んで右側は苔むした古い墓石群です。音元を知りたく暫く聞いていました。が 大きくなり、小さくなり脅かす様に音色が変わりなります。
きりがないのでゆっくり山を行くと下りに成り降りて国道に出ました。時間は夜間3時過ぎ、つまり
1時間位山をさ迷っていました。楽しかったです。
再現ドラマでもあるのかと思ったらお話しだけでしたね。つまらない
こんな鳥がいる。日本にいるかは知らないが。https://youtu.be/nYeewDms1Bo
同僚が、又聞きですが、不思議話をしてくれました。
同僚の上司(数年前定年退職)が経験した話です、狐狸に化かされた系みたいです。
上司が東京の大学に在学していたの頃、京都の実家まで東海道を辿りながら歩いて帰ってみようと思いつき、実行した。
お金も尽き、食べ物もあんまり買えず、三重県の四日市市あたりで体に震えが来て倒れ込みそうになった時に、丘に続く道があった。
丘の途中に赤い提灯の飲み屋さんが出てきたので、店内に入り女将さんに事情を話して飲食をさせてもらった。店内は誰もいなかった。
風呂も入れてくれた。女将さんが、2階が空いているから泊まって行きなさいというので、ありがたくお世話になった。
女将さんと雑談した後、女将さんと男女の関係になったとの事。
翌日の朝に女将さんにお礼を言おうと思い探したが、いなかった。
筆記具に住所とか電話番号を書いて置いて出発した。
その後、無事に京都まで着き、お金を持っていって、電車で四日市まで行った。
お世話になった店を探したが見つからなかった。近所の人に聞いても不明、そんな店はこの辺りに無い、と言われた。
全く不思議で、夢だったのかと思うしかない、との話でした。
12:20
山鳥だと鋸、チェーンソー、車のバック音や警報音とかをかなり正確に再現して鳴くことができるよね。有名なところだとココドリとかは動画も結構出回ってたりする。
田中先生のお話は大好きです!
そして、山と共存している人々は尊敬します!その術を後世に残して欲しいと思いますし、私も学びたいです!
火の玉ツアー、良いな、直ぐに消えないとこが、人に隠す物ではない事から、よいものを見た、と言われるのでしょう
いろんな事で山は確かに怖い
自分の錯覚もあるかも知れないが、動物の出会いをしたい
狐が人に教えようとして踊った、と言うことを読んだ
狸や狐に面と向かって、対面したい
動物と話すには餌を与えねば話してくれないね
ムササビはそんにぶきみなのか
またぎというのは、またきいた、又聞き、からついたのではないか。
動物同志は良く分かっていると思う、何故かというと、これをきくたびにガラスが笑うから
鬼押出し、と言う地名の所が面白い物語がありそうですが
恐山には沢山有りそうだが
明滅する火球なら見たことあるわ。
埼玉の籠原の自動車学校から見た。14時前くらいに見えたな。確か雷がなった雨上がりだったわ。かれこれ30年以上まえだわ。
夜中の叫び声は鳥獣ですね。聞いたことがありますし、もっとずっと恐ろしい声で鳴くので、マジにこわいですけど、普通に鳥獣ですw おおかたハクビシンでしょう。
トラツグミは笛のように聞こえます。夜に鳴る笛はトラツグミです。
山奥は本当に賑やかで鳥獣たちが喚いています。
まじに恐ろしいですw 大笑いもまた鳥獣です。
嘘だと思うなら、行ってみればいい。
ただし、川がある場所に限ります。川がないところは、お通夜ですw。川があれば鳥獣たちは、深夜に大合唱します。
狸に会いに動物園に行こうと思うが、何処か居るかな
何故か会いたいと思う、向かい合えれば良いが、餌をやって手なずけてみたい
無理ではない気はする
ギャーって一発あった野宿の枕元でだ。その後バサバサバサ、カラスの嫌がらせだ! 時計を見たら夜中も3時だよ.。
山屋40年低山徘徊派です ^^ 不思議な事は一度もないな。
これが話せるのは嬉しです😅 話すとへ〜😮??
って感じになるので話すのやめてたんですが、
4年程前神奈川県相模原市のあるショッピングビルの5階の駐車場から大山がキレイに見えるので
よくお買い物のついでに眺めてました。ある日見ると大山のてっぺんに金色に輝く大きなお椀を伏せたようななものがかぶさってました。
えっ!あれ何?と飛行機の反射か?とか雲に太陽が反射してる?とか思いましたがそれにしては5分ほど見てたけど動かないし‥駐車場誰もいないので確認できず、なんなんだ?と思い見てました。
そのうちふっと消えました。
🛸遭遇話もいくつかありそれ系でしょうか? 今だになぞです。😅
😀😀😀😀
オカルチックなお話なのでお聞きしたいのですが、
豆狸についてなにかありますか?
答えがないのは、答えられないとか?
小生は伝説を見ました。
うちの爺ちゃん(故)が昔、可愛い女が「仕事疲れたでしょう、風呂でも入ってく?」って誘われて「ふう良い湯だね~」で、いつの間にか女が居なくなってて祖母ちゃん(故)が爺ちゃん見つけて「あんた何してんのぅ肥溜めに入ってて早よ出て風呂入りな臭いわ!」祖母ちゃんが「あん時はほんと臭かったわ」実話らしいです。因みに長野の飯田の山の方で熊も畑に出る様な場所です。
芦屋橋から有馬温泉までの関西の有名なトラッキングルートで、半分を越えたあたりの平坦で、誰もいない道で、杖をついたお爺さをがいました。私は40歳ですが、お爺さんは、超高速スピードで、私を抜き去り進んでいきました。たしか、片足は悪いお爺さんです。今思えば、あの場所で、あのお爺さんを見たのは、、、ですが、仙人か?追いかされるさいに話しかけたら笑ってました。なんやろう、あれ?でも、元気なお爺やたらありえるか?
私もそうした世界で視える人と言う感じの者で、色々と視る事や、説明しに行く事もあり、依頼されて霊や神仏界からの影響などお客さんに話す事などもしています。
山には決まった事や理由が有るのですが、こちらの俗世には、向こうとがる物がありますが、山には特にソレが色濃く有りまして、それは自然界では当然にある、「無として存在している物」が自然が多く、自然しかない所には多く、そして結構色が濃く出ている所もあります。
その「無として存在している」とうのは、こちらの世界では、時代や文明などで忘れ去られてしまっている事でもあるのですが、自然が濃く、生き物が多く有る所にはソレが本当に多く存在しています。それは霊と言う者ではなく、それらに繋がる物と言うか、事柄の起源なのですが、そうした物、事等も、色々と経験すると言いますか、存在の認知も今やられている事の糧にされてもいいかと思います。
群馬の出身の母から聞いた話です。子供の頃、夜中に屋外のトイレに行った際、山(母の実家から見て御巣鷹山の方向)が光るのを、数年に渡って3回見たそうです。
母はUFOだと言ってましたが、群馬もそういう謎の光の目撃話は多いみたいですね。
田中さま、「山怪」,小学生の娘と楽しく拝読致しました!
長野の親戚の山荘によく行くので、たまに不思議な体験をします。
2010年の秋,富士見町で夕ご飯を食べた後、信玄の棒道を車で走っていたら、ヒョウような生き物が、ゆっくり横切ろうとしておりました。で,慌てて車を停めたら、ヒョウらしきものは、横切るのをやめて引き返しました。それでもまだ車を停めて見ていたら、またゆっくりと車の前を横切りました。真っ暗な茂みに消えて行きましたが、こちらをじっと見ている気配が。。その時,助手席にいた母が、「早く車出しなさい!」と言うので、発進しました。帰ってから,やたら気分が悪かったため、まさかと思い妊娠検査薬を使ったところ、陽性でした。その子が、前述の娘です。関係ないかもですが、印象深い出来事でした。
長野にヒョウっぽい獣は生息していないようですが、「山怪」でライオンのようなものを見たというお話があったので、山ではこんなこともあるのだな、と思っております。
山菜取りに山に行ったうちのばあちゃんも狸にばかされて2〜3日帰ってこなかったということを聞いたことがある。土のぼたもちを食わされたとかなんとか
岡山県民です。サムハラ神社奥ノ院へ行った最初の頃の話です。
お参りしていると何故か神社なのにお坊さんがお経を読む声が聞こえてきました。不思議なこともあるもんだと思いながら駐車場に行きクルマに乗って運転席の窓を全開にして山を降りて行きました。その途中でも読経の声はしていました。きっと近くに家かお寺があるんだよねって思っていたのですが次にまた行った時にまわりにそのような建物が全く無いことがわかりました。
でも改めて考えると例えそのような音声が聞こえたとしても山の上から運転中まで聞こえるなんてことはおかしいですよね。えっ?じゃああのお経の声は一体全体なんだったの?ってなりました。
どれも興味深く面白いお話でした!田中先生のお話のまとめ方、伝え方はスッと耳に入ってきてなんだか心地いいです。
大したことではないかもしれませんが、登山中にちょっと不思議というか腑に落ちない体験をしました。
埼玉県秩父市にある三峰神社の奥宮を参拝し下山してる途中に、離れた所(正確には分かりませんが下の方)から笛のような音が聞こえてきました。最初は野鳥かな?と思いましたが、それにしてはなんか変な音程だな?聞いたことないな〜なんて考えて呑気にその音をスマホのボイスレコーダーで記念に録音しました。それからも数回聞こえましたが、気がついたらその音は止み無事下山しました。帰ってから録音を聞いてみましたが、鳥の鳴き声じゃない…なんか笛っぽいけど聞いたことない音…周囲に人気はなかったし…近くないけど遠くでもない所から聞こえてたよな…何これ…こわ…頭の中は?でいっぱいプチパニック🤦♀️
冷静に考えれば誰かが枝笛でも買ったか作って吹いていたのかもしれません。吹いた意図は分かりませんが…。未だに腑に落ちないです。
小学生高学年であった昭和の終わりの頃学校の行事で生駒山を登り山頂に行った、暗峠から稜線沿いの山道脇に一軒の民家がありその近辺には徒歩30分内に家もなく電柱もない変な家だと思ったが他の生徒がどんどん行くので数分しか見なかったが古民家ではなく普通の平屋だった、付近に道路もないし誰が住んでたんだろぅ
今から30年ほど前の話です。真夜中に御嶽山の輪郭?が青く発光しているの見ました。それから1ヶ月も絶たずして噴火しました。噴火と発光に何か関係があったのかなぁと時々思い出します。。
みんな大嘘つき。
もちろん田中氏も。
光系
1960年当時、私が小学校のとき、アメリカのジェミニ宇宙船が見えると言う事で、時間を忘れたが、夜中だったと思う。山の中にある家の部落から見上げて観察していたとき、突然、愛鷹山全体が光に包まれた。あれよあれよと思っていると、ぱっと消えるのではなく、
光はさぁっと消えた。そのじぶんは、よくUFOをが飛んでいるのを見かけた。飛び方が飛行機とは全然違う。突然ストップしたり、ジグザグに飛んだり、直角に曲がったり、突然、バックしたりする飛びか形方をしている。