以下Wikipediaより抜粋

各自軍装を整え大場を先頭に日章旗を掲げ隊列を組み、軍歌(歩兵の本領)を歌いながら行進・下山した。慣例として、投降式典において大場は(降伏の証として)、自身の軍刀をアメリカ合衆国軍将校に手渡した(なお、この模様を撮影した写真が現存している)

26 Comments

  1. 初めユーチューブ動画で観て、サイパン島で投降する日本兵が?

    何故ピシッとした軍服姿かが不思議でしたが?

    改めてDVDを買って観たら、投降前日に、収容所の民間人の方々が、兵隊さん達に恥じを欠かせてはいけない😣と、米軍に掛け合って新しい軍服を投降部隊に届けているシーンがあり、納得しました。

    後は、帝国海軍の工藤艦長のイギリス兵救助活動が?
    映画に成れば、嬉しいですが?

    日本の映画界では❓無理ですかね❓🤔

  2. 私も仕事上とある訓練で指揮を務めた事があるが、指揮者がしっかり軸脚左で号令掛けている所に好感が持てる。

  3. 細いところですが軍刀を受け取る側も上から鷲掴みせず、揃って逆手、授かるようにしているんですね。

  4. ごめんなさい…
    感動してしまって。
    なんの映画かどなたか教えていただきたいです。

  5. 「大和の男として生まれたなら戦い抜いて花とともに散れ、本当の武器は銃や剣ではなく2千年続くこの大和魂」っていうバチバチの軍歌かっこよすぎる。

  6. 私の叔父はラバウル海戦で生き残ってきたと聞きました。戦争ほ良くないけどかっこいいです!

  7. いまのロシアのワグネルに見せてやりたいなと。

  8. 今は害国人に食い荒らされ、日本は荒廃し切ってる
    想像を絶する人々が命をかけて護ろうとした国がこの様だ
    必死で闘った人たちが確かに存在して、そして後の世がこの始末だ 
    あまりに虚しくて涙する

  9. たった80年前に命をかけて日本の為に戦った方々の事を思えばいい加減なことはできないでしょう。
    今の人達には政治に関して真剣に向き合う必要があるのでは。アホなYouTubeの人に投票してる暇ないぞ。

  10. 兵隊さん方(英霊)のおかげでこうやってぬくぬくと毎日を過ごしてる。自分なんかただのペット好き主婦ニート、食っちゃ寝、こんな腐った魂や寿命を当時の方に分けて差し上げたい。こんなふうにぶくぶく太れるのめ先人の英霊さんたちのお陰。本当に本当に感謝しています。貴方方英霊の約束を守り今後日本は絶対に戦争はしてはならない!!!
    どうかどうか生まれ変わりがあるのなら今度こそ愛する家族や、恋人と末長くいつまでも一緒に幸せになっていてください。

  11. 正確にはサイパン島の日本軍は万歳突撃を敢行して玉砕 生き残った日本兵たちが集まってゲリラ戦を展開
    その後終戦 昭和天皇の耐えがたきを耐え忍び難きを忍び祖国の復興に尽力してもらいたいというお言葉に従い投降したというのが正解ですね

  12. 万朶(ばんだ)の桜か 襟の色
    花は吉野に嵐吹く
    大和男子(やまとおのこ/をのこ)と生まれなば
    散兵線の花と散れ

    2.
    尺余の銃(しゃくよのつつ)は武器ならず
    寸余の剣(すんよのつるぎ)何かせん
    知らずや 此処(ここ)に二千年
    鍛え鍛えし大和魂(やまとだま)

    3.
    軍旗まもる武士(もののふ)は
    全て其の数(そのすう)二十万
    八十余ヶ所に屯(たむろ)して
    武装は解かじ夢にだも

    4.
    千里東西波越えて
    我れに仇(あだ)為す国在らば
    港を出でん 輸送船
    暫(しば)し守れや海の人

    5.
    敵地に一歩 我れ踏めば
    軍(いくさ)の主兵は此処に在り
    最後の決は我が任務
    騎兵砲兵 協同(ちから)せよ

    6.
    亜耳伯士(アルプス)山を踏破せし
    歴史は古く 雪白し
    奉天(ほうてん)戦の活動は
    日本歩兵の粋(すい)と知れ

    7.
    携帯口糧(こうりょう)有るならば
    遠く離れて三日四日(よか)
    曠野(こうや)千里に亙(わた)るとも
    散兵線に秩序在り

    8.
    退く戦術(ことわ)我知らず
    見よや 歩兵の操典を
    前進前進 又(また)前進
    肉弾届く所迄(まで)

    9.
    我が一軍の勝敗は
    突喊(とっかん)最後の数分時
    歩兵の威力は此処なるぞ
    花散れ勇め 時は今

    10.
    歩兵の本領 此処に在り
    嗚呼(ああ)勇ましの我が兵科
    会心(えしん)の友よ 然(さ)らばいざ
    共に励まん 我が任務

Write A Comment