▼谷繁元信公式Twitter

『オススメ動画』
▼【BIGBOSS】北海道日本ハムファイターズキャンプに潜入!!谷繁の捕手の極意を選手に伝授。【ファイターズ】

▼【松坂大輔さんコラボ】松坂大輔を苦しめ続けた怪我。現役生活で唯一と語る後悔とは?

▼【上原浩治さんコラボ】1年目から20勝!メジャーではなく、巨人に入団した訳とは?

▼【ゴルフ対決】豪華共演!中日ドラゴンズレジェンドOB達による真剣勝負!!

▼Flying B Entertainment Inc.
講演会などのお問い合わせはこちらから

Contact

▼書籍案内
「谷繁ノート 強打者の打ち取り方」(光文社)
https://amzn.asia/d/74sHx1O

「勝敗はバッテリーが8割 名捕手が選ぶ投手30人の投球術」(幻冬舎)
https://amzn.asia/d/eZAFnEp

「谷繁流 キャッチャー思考」(日本文芸社)
https://amzn.asia/d/8bznAyU

(プロフィール)
谷繁元信
1970年生まれ。江の川高校(現・石見智翠館)にて甲子園に出場し、卒業後、ドラフト1位で横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に入団。98年にはベストナイン、ゴールデングラブ賞、最優秀バッテリー賞を獲得しチームの日本一に大きく貢献。2002年に中日ドラゴンズに移籍。2006年WBC日本代表に選出され、2013年2000本安打を達成。2014年シーズンから選手兼監督になり、2016年現役引退を表明。通算3021試合出場(NPB歴代最高)、27シーズン連続本塁打、同安打はギネス世界記録に登録された。2016年に中日ドラゴンズを退任後は、各種メディアで評論家、解説者として活動を行う。著書に『谷繁ノート 強打者の打ち取り方』(光文社)『勝敗はバッテリーが8割 名捕手が選ぶ投手30人の投球術』(幻冬舎)『谷繁流キャッチャー思考』(日本文芸社)。

#朝原宣治#大谷翔平#陸上競技#谷繁元信 #プロ野球

26 Comments

  1. クラウドファンディングがあるから、次の日本記録を作った人又は9秒9をきった人への報奨金を募ったりしたらいいのに。記録が出るまでずーっと積み立てて、出たら総取りとかだったら燃える人は居そう。

  2. 根尾昂は小中学で陸上、スキーで全国レベル、しかも頭もトップクラスだけど、高校からは野球一本で行って、プロで苦しんでいる。分からないものだね。

  3. 日ハムの五十幡選手は中学で100mを10.8秒程で走っていますが、ベースランニング(約110m)は13.3ぐらいだったかと思います。大谷選手が100mに特化した練習をしていたら、もしかしたらの想像はしてしまいますね。楽しい対談ありがとうございました。

  4. 伊東浩二は、10.00記録持ってたけど余り注目されなかったね、今は大学の監督をしてるけど。

  5. 谷繁が大谷の指導者だったら今のような成功はなかったと思う。諦めてしまうのは本人の資質であるからそこで諦めることに本人は納得するだろうけど、低い目標を設定させてそこそこ成功したとしてもそれが本人にとって幸せかはわからない

  6. スタートから60mまでじゃなく、その後の40mが違うのか。どういうテクニックと意識なのか知りたくなってきた。

  7. 大谷選手は、勉強もできたそうですし、
    野球能も天才的に賢いですし、
    巨漢でパワーもあって俊敏性も備えていて、
    一体、天から何物与えられているのでしょうか。

  8. 子供でも、わかるはずです。お金が、儲かるかは、野球選手も子供の頃学校で、一番足が早かった子供は、沢山います聞きました、その子供は、ほとんどが、プロ野球選手になりたいと、野球の道に進んでいます。仕方無い、ヤッパリ世の中、大半は、お金だと思います。

  9. 動物的勘で打っていた選手が考えるようになって歳を重ねてからまた打てるようになったのは山﨑武司さんが有名だね

  10. 大谷とボルトはボルトの方がすごいだろ

  11. サニブラウン、ケンブリッジ、ダルビッシュは日本人枠からは外そうよ…

  12. ”お金だけじゃないけどステータス”っていうのは・・・本当にそうだと思う。TVとかで芸術作品のとかで「いくらになるんですか?」とか多いからお金が手っ取り早く誰でも分かり易いステータス基準になるんですよね。

  13. 少年野球、少年サッカーなど、せめて小学生の間は、複数のスポーツに参加できる様に、それぞれの指導者同士で考えて協力して欲しいですね。季節によってハイシーズンの違うスポーツは参加しやすいとおもうのですが。個人の意思で複数スポーツを真剣にやると言うどこにも所属できないのが今の少年スポーツクラブですよね。
    早くアメリカの様に、子供達の可能性を考える少年スポーツの指導者、団体が増えることを願います。

  14. 日本もアメリカみたいに季節ごとでやるスポーツを変えれば自分に合った競技を見つけられるし、他の競技にも良い影響があると思います。

  15. そう考えるとアメリカ人ってすごいな、、人種の違いによる肉体的、構造的な違いが大きいのかもしれないけど、オリンピックとか大体の競技でメダル圏内にいるイメージ。日本はやっぱり野球やサッカーに流れちゃう子が多そうな。

    自分自身の経験振り返っても、部活動って良い面もたくさんあるとは思うけど、中学の頃まではなるべくたくさんのスポーツに触れた方が良いんじゃないかな、その後の可能性を広げるという意味においても。

  16. 日本ハムの五十幡選手とヤクルトの並木選手に球団に在籍したまま陸上界に期間限定で派遣するとかw

  17. 陸上界は野球やサッカーに足の速い子達を取られるので、小さい頃にボールをぶつけてトラウマを作って、絶対にそっちに行けないようにすれば(非情な悪行の悪策w)

Write A Comment