▼谷繁元信公式Twitter

『オススメ動画』
▼【BIGBOSS】北海道日本ハムファイターズキャンプに潜入!!谷繁の捕手の極意を選手に伝授。【ファイターズ】

▼【松坂大輔さんコラボ】松坂大輔を苦しめ続けた怪我。現役生活で唯一と語る後悔とは?

▼【上原浩治さんコラボ】1年目から20勝!メジャーではなく、巨人に入団した訳とは?

▼【ゴルフ対決】豪華共演!中日ドラゴンズレジェンドOB達による真剣勝負!!

▼Flying B Entertainment Inc.
講演会などのお問い合わせはこちらから

Contact

▼書籍案内
「谷繁ノート 強打者の打ち取り方」(光文社)
https://amzn.asia/d/74sHx1O

「勝敗はバッテリーが8割 名捕手が選ぶ投手30人の投球術」(幻冬舎)
https://amzn.asia/d/eZAFnEp

「谷繁流 キャッチャー思考」(日本文芸社)
https://amzn.asia/d/8bznAyU

(プロフィール)
谷繁元信
1970年生まれ。江の川高校(現・石見智翠館)にて甲子園に出場し、卒業後、ドラフト1位で横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に入団。98年にはベストナイン、ゴールデングラブ賞、最優秀バッテリー賞を獲得しチームの日本一に大きく貢献。2002年に中日ドラゴンズに移籍。2006年WBC日本代表に選出され、2013年2000本安打を達成。2014年シーズンから選手兼監督になり、2016年現役引退を表明。通算3021試合出場(NPB歴代最高)、27シーズン連続本塁打、同安打はギネス世界記録に登録された。2016年に中日ドラゴンズを退任後は、各種メディアで評論家、解説者として活動を行う。著書に『谷繁ノート 強打者の打ち取り方』(光文社)『勝敗はバッテリーが8割 名捕手が選ぶ投手30人の投球術』(幻冬舎)『谷繁流キャッチャー思考』(日本文芸社)。

#甲斐拓也#ソフトバンクホークス#谷繁元信 #プロ野球

32 Comments

  1. 甲斐選手にはものすごくありがたいだろうな…めちゃくちゃ話が分かりやすくて、素人にも為になるというか…捕手の視点って管理職の人や人を育てるコーチングにも必要な視点ばかりなのでは。
    やっぱり凄いですね!

  2. カメラの外で何やっての?
    バシバシうるさくて、二人の会話が聴きづらい。

  3. 去年ホークスが優勝を逃したのを甲斐くんだけの責任にしてるファンがいるけど それはちがうやろ

  4. 学習も反省もしないで同じミス繰り返して
    責任感プロ意識向上心皆無で自己中心的プレーしか出来ない甲斐に悩みて
    ホークスファンがお前のプレー人格に悩んでるわボケ

  5. なんで日本はキャッチャーが配球を考えているのでしょうか。
    ダルビッシュは自分で配球考えていると言ってたし、ピッチャーが投げたいボールを投げさすのがアメリカは主流のようですが、日本もそのやり方にしたほうが捕手の負担も減っていいのではないでしょうか。バッティングに使える時間も増えるだろうし。

  6. 周りがリードどうこう言ってるけど、12球団でキャッチャーとしての防御率は去年1番良かったらしいですね。
    あまりにも厳しい言葉が多すぎて観ているこちらが辛い気持ちになります。
    甲斐選手 応援しています。
    侍JAPAN、ソフトバンクと大変でしょうがまた今年頑張ってください!

  7. キャッチャー同士の会話なかなかないからマジで面白い

  8. コレって捕手だけじゃなくて部下の真意を知りたいサラリーマンとか中間管理職にも響く言葉だなあ
    本音は少し離れたところで出てくる

    これはシンプルで言われてみれば当たり前な様で見落としがちな至言ですね

  9. ここまで勉強熱心なキャッチャーが今いるのかなってぐらい真面目ですよね。色んなキャッチャー経験者に聞いたりアマでも関係なく上手い人の技術を取り入れようとする姿はさすがプロだなと思います

  10. 今と昔でコミニケーションの取り方って大分違うなって印象でしたね、谷繁さんの現役の頃はあまり投手とプライベートでは接しないが普通だったけど現在の若い世代ってコミニケーション取らないと逆に萎縮していくっていうのを前に聞いたので世代ギャップでもありチームによってここの部分は正解がないからこそ難しい。

  11. 今日も聞いた事あるエピソード┏○))アザ━ス!

  12. キャッチャーは流石、扇の要!
    野球のみならず一般社会でも共通することがあると思います。

  13. 個人的にはノムさんが着けてた番号を引き継いでくれてるだけでも嬉しい。育成から上がってきて何回も優勝してホントよくやってると思う。

  14. 谷繁さん、アップありがとうございます。キャッチャーは、人間観察が大事なんですね。谷繁さんは人の細かい変化に敏感そうですね。投手との信頼関係築くのに、ゲーム中にキャッチャーがマウンドやベンチでの声かけなどが、大切かなと思いますが、瞬時に投手の調子をあげる言葉の引き出しは、沢山あった方がいいですね。人間観察かぁ、一般の仕事でも大切かなと。周りが見えたら、より、気配りができますよね。うん!面白い内容でした。甲斐さん、応援してます!頑張ってください‼️

  15. 悩みをわかってもらえる大先輩がいるのはいいことですね。

  16. 自分の仕事や人間関係に重ね合わせながら、一言一句心に刻みつけるように聞いています。

    でも、聞いただけじゃダメで、実際にやってみて、結果を出してはじめて自分のものになるんでしょうね。

    それだけの実力も経験もある甲斐選手だからこその質問だし、谷繁さんの答えなんだろうな。

    その境地に到達した甲斐選手を見てみたいし、そのときは是非とも谷繁さんに解説してほしいです。

  17. 待ってました!甲斐選手にしても古田さんにしてもキャッチャー同士の会話が1番面白い!いつか城島さんと対談して欲しいです

  18. 撮ってる場所が悪い。スリッパかなんかで歩ってる音がうるさい。谷繁さんと甲斐が喋ってる途中でしょうが!

  19. すいませんが、周りの雑音がとても気になりました‥
    ピンマイクにしてほしかったです。

  20. 谷繁さん並みの出場数は無理かもしれないけど、谷繁さんやその他捕手の先駆者の経験を糧にして境地にたどり着く期間を縮めることは出来ると思います。

    甲斐選手の今後が楽しみです。

  21. 対談してるんだから周りのガチャガチャ音やめてほしいわ

  22. 年取るとちょっとした未来わかるようになる。というのも、それは何回か経験して痛い目にあってるからw。

  23. 甲斐選手は、ソフトバンクホークスですね。未だ福岡ダイエーホークスの時に工藤公康さんが投げていた時に常に城島健司さんが、マスクを被っていました。王監督が城島健司さんの教育としてマスクを被らせていました。

  24. ホークスファンです😉

    谷繁さんありがとうございます😉
    俺は境地に至るのが遅かったからね。めっちゃ優しい言葉です😉

    レジェンドの話しは深くて楽しい😉

Write A Comment