ルーキー名鑑【東京ヤクルトスワローズ編】

ルーキー名鑑【阪神タイガース編】2022年ドラフト指名選手

ルーキー名鑑【福岡ソフトバンクホークス編】2022年ドラフト指名選手

ルーキー名鑑【東北楽天ゴールデンイーグルス編】2022年ドラフト指名選手

ルーキー名鑑【広島東洋カープ編】2022年ドラフト指名選手

ルーキー名鑑【千葉ロッテマリーンズ編】2022年ドラフト指名選手

ルーキー名鑑【埼玉西武ライオンズ】2022年ドラフト指名選手

ルーキー名鑑【横浜DeNAベイスターズ】2022年ドラフト指名選手

ルーキー名鑑【北海道日本ハムファイターズ編】2022年ドラフト指名選手

ルーキー名鑑【読売ジャイアンツ編】2022年ドラフト指名選手

ルーキー名鑑【オリックス・バファローズ編】2022年ドラフト指名選手

2017年ドラフト
1位 仙台大 馬場皐輔
2位 亜細亜大 髙橋遥人
3位 立教大 熊谷敬宥
4位 上武大 島田海吏
5位 九州三菱自動車 谷川昌希
6位 啓新 牧丈一郎

2018年ドラフト
大阪ガス 近本光司
延岡学園 小幡竜平
Honda 木浪聖也
Honda 齋藤友貴哉
創成館 川原陸
富山GRNサンダーバーズ 湯浅京己

2019年ドラフト
創志学園 西純矢
履正社 井上広大
横浜 及川雅貴
東海大相模 遠藤成
中京学院大付 藤田健斗
東海大学九州キャンパス 小川一平

2020年ドラフト
近畿大 佐藤輝明
JR東日本 伊藤将司
上武大 佐藤蓮
立命館大 榮枝裕貴
東洋大 村上頌樹
三菱自動車岡崎 中野拓夢
上田西 髙寺望夢
高知ファイティングドッグス 石井大智

2021年ドラフト
高知 森木大智
創価大 鈴木勇斗
新潟医療福祉大 桐敷拓馬
智弁学園 前川右京
亜細亜大 岡留英貴
日立製作所 豊田寛
京都国際 中川勇斗

2022年ドラフト
中央大 森下翔太
東海大札幌 門別啓人
関東一 井坪陽生
帝京長岡 茨木秀俊
天理 戸井零士
三菱自動車岡崎 富田蓮

16 Comments

  1. ほんと、阪神尾ドラフトは上手いと思うなぁ。

  2. ほんと高卒野手育たないよなあ
    掛布以来の生え抜き4番に座るのは一体誰になるだろうか?

  3. 1,3塁のプロスペクトがいないから高卒スラッガー希望です

  4. 今年は野手を1位か❓投手にするか❓❓で大きく変わるでしょう。今のところ名前が上がっているのは東洋大学の細野晴希投手、大阪桐蔭高校の前田悠伍投手、名城大学の松本凌人投手、大阪商業大学の上田大河投手などですねぇ⁉でも、今の阪神からすると右打ちの内野手(それも一塁手、三塁手のスラッガー)なんですよ❗慶應大学の広瀬隆太内野手や鹿児島城西高校の明瀬諒介内野手を候補にした方がベターのような気がします‼

  5. 阪神は、高校生野手のスカウトティングが上手くないので、全く育っていない💢😠💢
    井上、前川に期待したいところだが…
    2023年以降も大型のいい野手を獲得して欲しい‼️

  6. 具体的には一塁、もしくは三塁の右打ちスラッガーが一人、ショートの右打ちバッターが一人、外野手、あるいは捕手の左打ちバッター(社会人でも可)、ピッチャーは3人でしょうね⁉左腕投手にいくかどうかは今年のペナントレース次第。3人とも右腕の方が良いかもしれません。また独立リーグで20、21歳位の選手を一人獲るのも面白いでしょう。育成に左腕を考えた方が良いんじゃないですか❓

  7. 柳の競合は、ともに一本釣りを狙った末に事故ったみたいな感じですよね

  8. 次の世代の一、三塁にホープがいないのよ。
    1位で真鍋慧か佐々木麟太郎をとって、
    3位あたりで、日大藤沢田上優弥か、履正社の森田大翔、智弁和歌山の青山逹史、残ってたら鹿児島城西の明瀬かな。
    2位で即戦力投手
    4位で片山が自由契約になったら捕手を入れる感じで。

  9. 高卒プロスペクトが中々上手くいかないのが阪神の長年の歴史だったので、西純矢・才木が去年出てきてくれたのはホッとしました。野手はさらに難易度高いのですが、井上・前川に頑張ってほしいところです。大卒・大社のヒット率はここ数年高いのでその辺りを今年狙うかもしれません。

  10. 2016年から始まった阪神のドラフト改革から、ようやく各ポジションにおいて、ジェネレーションギャップが埋まり、左右のバランスも取れて、抑えさえ湯浅がハマってくれたら、早急に補強が必要なポジションがあまりないのが阪神の実情。ただ居ないのは、スター選手。阪神は守備位置関係なく、花のある選手、スター候補選手を取って欲しい。WBCで文句無く中心は張れる選手を。だから、やっぱり佐々木君かな。1塁専属だけど、大山選手との年齢差を考えるとちょうどいい。

  11. ポジション、年齢バランスは、劇的に改善されていますので、ポジションではなく、年度の一番の評価の選手で良いと思います。
    大学生が19年高校生ドラフトと同じ年なので、結果的に、西投手、及川投手との相乗効果を狙って、細川投手、西館投手を意識しそうです。

     キャッチャーは、榮枝、藤田、中川がまだまだ育成中ですが、球団は順調と評価しているではないでしょうか?、ここ数年、他球団の即戦力候補として取ったキャッチャーが、圧倒的戦力となれていない状況があり、じっくり育てるのは正解だと思います。

     阪神の育成選手は、ここ数年、その時点で戦力層が薄い状況であった、キャッチャー、左投手、右外野手の大学生に限っています。ほぼ全員が一旦支配下に昇格もしています。今後も、ほとんど戦力とできない (チャンスと経験を与えられない) 高校生を大量に指名する方式はしないのではと予想します。ドラフトでしっかり選んだ高校生を、時間を掛けて2軍で経験を積ませて育てる方向生は、大量指名をしている球団よりうまくいっているのではないでしょうか。

Write A Comment