今回は住友グループについて解説したいと思います。江戸時代より前に開業して世界で最も古い財閥とも言われていて現在でも銀行、林業、化学などで多くの分野で国内トップの企業グループですがその歴史を解説します。

評価・チャンネル登録を是非お願いします。

0:00 オープニング
1:11 創業期
3:20 別子銅山
6:10 住友存続の危機
8:57 住友の新事業
10:20 住友の発展
14:05 住友最後の総理事
15:13 財閥解体
16:04 住友の特色
18:23 黒歴史アルミ戦争
19:25 近代住友の戦略と失敗
22:02 エンディング

【注意】
・動画の趣旨は過去の失敗から未来へ活かそうというものです
・現経営陣を批判するものではありません

メンバーシップについて

サブチャンネル(係長の倉庫)
https://www.youtube.com/channel/UCHTtI0M9yZvBkMqtYuDnzyw

ゲームチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5gcVW1VYOSnHS45EMhRYDw

Twitter

ブログ
https://www.cakaricho.com/​

【参考資料】(Amazonリンクはアフィリエイトリンクです)
住友グループの研究
著:菊地 浩之
https://amzn.to/3QXh60o

住友の歴史 上巻
著:住友資料館
https://amzn.to/3D2Esfz

住友の歴史 下巻
著:住友資料館
https://amzn.to/3Xtod3a

https://www.sumitomo.gr.jp/history/
https://www.mitsubishi.com/ja/profile/history/series/people/03/
https://www.sumitomo-chem.co.jp/company/download/100years_history/
https://www.sumitomo.gr.jp/committee/public-relations/magazine/dissolution/
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/298905
https://diamond.jp/articles/-/88554

画像
・いらすとや
・ピクスタ
・ニコニコモンズ
・Pixaboy
音楽
・DOVAーSYNDROME
・甘茶の音楽工房
主なBGMはこちらにまとめております
https://www.cakaricho.com/entry/videobgm​

#カカチャンネル​#住友#財閥解説

38 Comments

  1. 昔の本は写本なので部数が少なかったと思います。江戸時代にはそのような希少な本を貸す行商があったと聞きます。
    同じ場所に期間を空けて回収や補充のために訪問するので、薬売りと貸本の相性が良かったのかもしれませんね。

  2. 薬屋も本屋も江戸時代は行商人が置き薬や貸本を各家に届けるものだったから、同時にやってる人も多かったらしい
    Amazonが本と薬を配達するようなもんだな

  3. 住商のモミモミ男が話題な中、住友グループ企業を取り上げるとは流石課長!

  4. wikiとかで住友について調べたりしたことあるけどやっぱりカカさんの動画が一番分かりやすかった
    個人的には読む能力が落ちてきた気がするけど
    これからも頑張ってください

  5. 住友は明治大正辺りは、「国益に貢献する」という意識が結構強い会社だったそうですね
    銅山経営は公害もあり、坑夫も使い捨てに近い面があったため、理念に共感して入ってきた大学出の若者には理念と現実のギャップに苦しんだとか

    今では日本は資源輸入国ですが、銅は明治大正辺りでは主要輸出品の1つでしたし、炭鉱や江戸時代までの銀輸出など、掘り尽くしたり採算が取れなくなったりしただけで資源は豊富にあったわけで
    今だけを見て「日本は資源に乏しい国」と評されたりするのは、個人的に違和感あったりします

  6. 某業界で住友系、古河系、矢崎系のメーカーと横並びで取引していましたが、確かに新技術を他社が導入した後に「うちもやってまして〜」というパターンばっかりだったのと、自分がいた会社の雲行きが悪化した際でもズッポリ取引し続けて結果恩を売りまくったのも住友系だった。

  7. 16:27 ×三井本社→〇住友本社じゃ・・・まあ平成に入り三井住友になっていくのだからもしかしたら?
    あと最後に三井と言っている

  8. お願いします。
    BGM音量をもう少し下げてください。
    内容が入ってきません。

  9. 住友銀行と因縁のあるトヨタもやって欲しいです。グループ全体でなくても創業者佐吉、喜一郎とか。
    それにしてもなぜか浜松出身者は自動車メーカーに縁があるのかしら。

  10. 大阪の東洋陶磁美術館の収蔵品はもとは安宅産業の会長の道楽で集めた物で、安宅産業がつぶれたときに住友銀行が借金のかたに回収し、それを大阪市に寄贈して美術館ができたとか。その美術館が好きなので、バラ売りして散逸させずまとめて一箇所に寄贈してくれた住友銀行には感謝しています。

  11. 銀行さんにお世話になってます
    商事は今ちょっと話題ですね(苦笑

  12. 住友電工は堅実過ぎてバブル期ですら給料が上がらなかったとお母ちゃんが嘆いてたな…。

  13. 住友銀行の行員が脳筋化した経緯がわかりました。ためになります。

  14. 1690年に発見されて幕府に許可って、江戸幕府が倒れた後じゃないかい!!
    ってアホか!

    真面目に調べてから投稿しろ。

  15. 江崎グリコも、取り上げて!多分、潰れていないと思うけど。

  16. 住○グループの減点主義は、中央集権から来ているのかと考えると、この解説は興味深い良い解説だと思う。

  17. 会社が倒れなければ国保じゃなくて済むやん!(国保高すぎィッ!

  18. 今住友の社員さんがTwitterを賑わしていますな(笑)

  19. 三菱三井住友ときたら、次は安田がいいなぁ、あと浅野セメント(浅野財閥関係全部)や浅野総一郎の解説もお願いします

  20. 三井住友フィナンシャルは積極的だ。最近驚いたのは銀行と並列でリース会社を
    置き、航空機リースをやっていたが、他国の2つの航空機リース会社を完全子会社
    として、世界二位の航空機リース会社となった。コロナ収束を見越してだが、
    積極さには驚いた。金だけでなく物も貸す事業体に成長している。

  21. 親が住友系の会社で働いていたので、子供の頃新居浜に住んでました。社宅だけで一つの町ができるほどで、それがひとつの小学校の校区に二つあり、児童の約三分の二が住友系社員の子供という特殊な環境でした。親同士の会話でも勤め先は単に「化学」とか「鉱山」とか言えば通じるほどでした。校歌にも「別子」と言う言葉が出てくるほど住友一色でしたね。広瀬公園と言うのがあって広瀬と言う人の屋敷跡だと聞いていましたが、この動画でどういう人かよくわかりました。

Write A Comment