今回は通算2133安打 宮本慎也さんが教える打撃理論に加えて、
2015年ごろから登場した『フライボール革命』や、現役選手たちも愛用する
持ち手の2つある『シークエンスバット』など最新ギアについても考察します。
▼宮本慎也さんのYouTubeチャンネルはこちら▼
https://www.youtube.com/@UCar_QGP908qB3NJ2nLWdczA
00:00 監督として指導すること・プロで生き残ることの難しさ
03:04 中西太の指導で開眼 通算2133安打・宮本慎也の打撃術
07:00 『フライボール革命』をあらためて考える
12:05 大流行中シークエンスバットの使い方を考える
16:02 強い打球が打てる選手は『バットのウラ面』に当てる
18:20 フルタの方程式恒例の質問「グリップの握り方は?」
19:31 いいバッターに共通することとは?
21:11 最近のバット事情と 終わらない野球人たちの談話
#宮本慎也 #仁志敏久 #井口資仁
●Twitter
Tweets by furuta_atsuya27
●Instagram
https://instagram.com/atsuyafuruta?igshid=1qp70xr01hq90
●書籍の案内
[フルタの方程式(DVD付)]
https://amzn.to/2PUFepF
[フルタの方程式 バッターズ・バイブル]
https://amzn.to/3ek6HKK
33 Comments
全話楽しかったです!
でも終了後の30分の雑談こそが一番見たいかもです‼︎
是非UP検討してください‼︎
終了後の30分も動画にしてほしい!
井口さん、仁志さんもよかったがやはり宮本さんの話が分かりやすい。最後まで見ずにしゃべりすぎとか言われていたが結局満足したシリーズだった。
宮本さんの技術論素晴らしいと思います。右打者で言えば、右ひじをへその前に入れていくイメージですね。
それでバットが最短距離で出てきます。インサイドもさばきやすくなる。山内一弘
さんの理論もこれです。
このチャンネルはマニアックにプロが意見を照らし合わせるので本当にずっと見てられる。
あと、ヘッドを加速させようとするとインパクトの瞬間にヘッドを返してしまいがちですよね。返さずにヘッドを加速させるのがいいのか?ここが難しいです。
野球に限らずゴルフとかでも色んな理論が出てきて進化していくけどどんなに時がたっても変わらない核の部分ってありますよね。
たどり着くまでの道は様々だけど頂上は同じというか
ピーは根尾のことかな?違うチャンネルで宮本さんと荒木さんの対談で話の内容だった。
ノーカットで見たい!いつも一瞬で終わっちゃう…
毎回思いますが、プロスポーツの世界で多くの成功/失敗/新たな情報から得た「経験・知識・考察=大切な財産」を動画に残して下さり本当に感謝してます
ヘッドスピードを加速させようとするとインパクトで手首を使いがちなんですが、これはNGなんですかね?
今年も古田さんヤクルトキャンプ臨時コーチ来てくれるの嬉しい‼️
今までの元プロ野球選手の考える打撃理論、投手理論を踏まえ、今後の野球界発展のため、
少年野球、学生野球、社会人コーチの指導方法、明確にここが違う!を企画してほしいです。
今までの動画配信でも、プロ目線での技術指導に関する違和感が感じ取れました。
未だに精神論の指導がはびこっているアマチュア野球界の指導方法に一石を投じる意味で、
強烈なメッセージを届けてほしいです。ぜひ検討のほどお願いします。
言葉は悪いですけど野球談議で話が終わらないのはいくつになっても野球小僧なんですよね!
宮本さんの打ち方ゴルフのスイングに似てる。ゴルフうまい理由がわかった気がする
今回もプロの選手の色々な考え方がわかり楽しかったです。
以前、テレビでも放送してましたが4スタンス理論など、体の構造の専門の方とのコラボを見てみたいです。
例えばスポーツトレーナー(IWA ACADEMY)木村さんなどと
その昔NHKでやってたプロ野球の歴史のような番組ではMLBから色々輸入したってやってた・・・😓だから、テッド=ウィリアムズ式にホームベース付近で5度から7度の上向きのバットスイング https://www.youtube.com/watch?v=EpMlVptg2Ls から、ベーブ=ルースの手首の返し https://www.youtube.com/watch?v=O5_301iSdhQ やら、その後のドジャースの戦法のダウンスイングまで色々話はごっちゃに・・・😓https://www.youtube.com/watch?v=FzpNnVXr3ZI&t=2s 因みに、テッド=ウィリアムズは南海、ダウンスイングは巨人だったらしい・・・😓
フライボール革命の正体は単に飛ぶボールだったと思う。
反発係数少し抑えたらホームラン数が以前の平均的な数に戻ったから。
日本の2011年の統一球以前の飛びすぎた時期によく似てる
直らなかったの根尾だな
宮本さんのモノマネうますぎだろ
古田さんが度々話題にする王さんのダウンスイング素振りの件、過去映像掘ってくと「元々極端なアッパースイングでプロの球速に対応出来ず矯正の為、素振りは極端なダウンスイングにしてレベルに近くなるよう意識している」とご本人が打撃理論を語られている中で説明している映像に当たってめっちゃ面白かった。
王会長にもいつかご出演いただきたいですね。
落合が裏で打てと言っていた気がするんだけどソースが見当たらない・・・
野球教室で井口さんのバット貰えて嬉しかった
明けましておめでとう御座います
今年も宜しくお願いします
はみだし編を期待します。
自分が野球やってる時に来た球を打つだけって感じだったけど
やはりプロは考えてる。
考えてないプロは活躍してないか。
側から見たら天才でも絶対考えてる。
宮本さんのモノマネ本当に上手いですね。
宮本さんはこの動画だけじゃなくて他の動画やご自身のチャンネルでも「今の子」っていう言葉をめちゃくちゃよく使うけど、その時の文脈によって
小中学生ぐらいのいわゆる「子ども」
高校生〜社会人ぐらいの「アマチュア」
各球団の若手「プロ」
の3通りの使い方があるっぽいので注意して聞いてないと混同してしまいそうになる
宮本さんのモノマネがめちゃくちゃ似てる😂
名前がついた打線のメンバーを集めて、話を聞く回が有るとイイですね。
例えば、猛牛打線、あるいはダイナマイト打線、もしくはマシンガン打線のメンバー等々。
とても濃い内容になりそうな気がします。
ぜひよろしくお願いします。
××の部分は阪神の背番号3かな?
全編、宮本喋りすぎ!もっとNISHIにフレよ。ヤクルト同窓会だよ。これじゃ。
へその前で捉えるポーズ、
斧で樹木を切る
木こりみたい。