◆「掛布雅之の撞球」チャンネルの高橋由伸さんコラボ動画はこちら!
https://www.youtube.com/@user-rp9en8qs9v

◆動画内容詳細HP
https://hochi.news/articles/20230102-OHT1T51018.html
本年もよろしくお願いします!

◆ここまでの新春スペシャル対談はこちら!
【#1】巨人Vの条件 え!「戸郷で開幕」!?

【#2】岡本減量指令!? 新レギュラーは誰?

ご視聴ありがとうございました。
よろしければグッドボタン&チャンネル登録をお願いします。

◆スポーツ報知 ニュースページ
https://hochi.news
【無料会員の募集スタートしました】
https://hochi.news/articles/20211012-OHT1T51036.html

◆スポーツ報知 ジャイアンツニュース
https://hochi.news/giants/
◆スポーツ報知
https://www.hochi.co.jp/

#巨人取材班
#ジャイアンツ
#報知プロ野球
#高橋由伸
#掛布雅之

25 Comments

  1. フィルダー良く覚えてますけど和真もシェイプアップして50本打てる選手になってくれると良いですね(^^)d
    ちなみにフィルダー骨折した試合も巨人戦で中継見てたので良く覚えてます🙄

  2. 掛布さん サトテルくんに教えてあげた方がいい話だ😄

  3. 掛布さんは自分の技術や経験を伝えることも素晴らしいですが、対談相手の話も決して否定しないで上手に引き出せる方ですよねぇ 見ていて清々しいです。巨人ファンですが掛布さん大好き

  4. もう報知のYouTube、更新されてるとワクワクしてる自分がいる。
    ほんとにこう言う企画好き。
    毎度毎度、ありがとうございます!
    楽しく聞かせてもらってます!

  5. 加藤サン、水井サン、2007年の開幕初球ホームランは三井康浩スコアラーとの間で三浦大輔のデーターと性格から外スラをピンポイントで待っていたのは有名ですよね!東京ドームの25通路のオヤジデェス!!

  6. 掛布さんの全盛期は現在の村上くんに勝るとも劣らなかった❗
    小さい身体で、ツーステップ踏んでコマのように回る…バットが身体に巻き付く様なフォローから、広い甲子園で本塁打を量産した掛布さん…。
    現役生活の短さに反比例する、長きにわたるMr.タイガースの思い出。
    凄い選手でした🙇‍♀️

  7. 由伸さん2年目の開幕三戦目の阪神戦メイから左中間に打ったホームラン😊そん時、掛布さんが解説してて何かコツを掴んだと言ってました😊左手の返しの事かなと思いました。😊

  8. 由伸さんのホームランの中であのホームランが個人的にですけど1番衝撃的でした😊何か由伸さんの凄さが全て凝縮されたホームランだと思ってます😊

  9. 岡本和真のバッティングの始動は確かに遅い!
    あと、トップの位置を最初から引いとくべき!
     学生時代、陸上競技部からのアドバイスです。坂本勇人のバッティングホーム見てきてわかるわ

  10. おふたりの深い打撃対談が単純にプロ野球選手って凄いなと思わせて頂ける内容でしたし、細かな微調整をして初めて駆け引きが投手と打者両方に生まれ、名勝負が私たちファンを楽しませて頂けているとわかりました。
    改めて感謝ですね。こういう対談を聞けて本当に嬉しいです。
    本当に今日も貴重なお話ありがとうございました!

  11. 無理を承知で、お二方で巨人の監督コーチやっていただけませんか??
    おねがいしまーす!!!

  12. 大人になると掛布さんの話の面白さがよくわかる。子どもの頃はわからなかったな、こんなにわかりやすく具体的に解説してくれてたなんて。

  13. 掛布さん相手だとどんな方でも饒舌になりそう。

  14. もう開幕戦の初球先頭打者本塁打からはや16年。
    10:22 由伸がこの偉業を成し遂げたのにはこんな裏話があったんだ…

  15. 若い時は左手の使い方、そして今は解説者としての言い回しを掛布さんから学んでるように見えた。
    高橋さんは吸収してしまう能力が高そうだね。

  16. 松井にバカにされずにって巨人ファンもあれはヒヤヒヤして観ておりました😅

  17. 掛布さん、ほんとよく喋るよなー
    そんな掛布さんが好き♡

    都道府県別のベスト9組んだら千葉県凄そう😅

  18. 昨年ブレイクした清宮もキャンプのときバットを返さない練習してたし
    一昨年ブレイクした杉本もバットを返さないようにする器具のシークエンスバット使ってたりするんだよね

  19. 一流選手だった2人の理論は
    数々の名勝負から得られたもので、2人の共感している姿に見てるこちらも楽しくなります。

Write A Comment