『ミレニアム打線』をはじめとした、強力巨人打線のリードオフマン・仁志敏久さん。
171cmと小柄な体でどうやって打球を飛ばしていたのか、その技術を伺いました。
▼宮本慎也さんのYouTubeチャンネルはこちら▼
https://www.youtube.com/@UCar_QGP908qB3NJ2nLWdczA
00:00 「後ろの手でフォローを大きく」仁志敏久の打撃の基本
07:10 身長が低くても打球が飛ぶ選手の特徴とは?
09:04 社会人からプロに入って苦労したこと
10:35 仁志敏久が参考にしたは あのリードオフマン
#宮本慎也 #井口資仁 #古田敦也
●Twitter
Tweets by furuta_atsuya27
●Instagram
https://instagram.com/atsuyafuruta?igshid=1qp70xr01hq90
●書籍の案内
[フルタの方程式(DVD付)]
https://amzn.to/2PUFepF
[フルタの方程式 バッターズ・バイブル]
https://amzn.to/3ek6HKK
48 Comments
仁志さんが居た時の巨人が1番好きだった。
多感な時期だったから余計にかっこよく見えた。
自分が小6の頃に抽選で当たって神宮のヤクルトvs巨人で始球式やった事あるけど、その時キャッチャー古田さんでバッター仁志さんだったのは今でも一生の思い出です✨
仁志さんの打撃ってアッパーってほどではないですけど、前を大きく取って掬い上げてスタンドに運んでる印象がかなり強いです。
あと仁志さんがルーキー年に東京ドームのヤクルト戦で延長12回裏に山本樹からサヨナラホームラン打ったのをヤクルト側で現地観戦してたのを未だに覚えてます😅
仁志さんの打席での左足のステップがたまらなく好きでした!
大きいけど切れのある体も持った選手がプロに行けるイメージはある
ストライクゾーン変わるけど投手的に170と190が交互に来るとうっとおしいのか
打者としてストライクゾーンの差をどれほどに感じるのか気になった
自分なりに探せられないと活躍できないんだなあ。仕事も一緒ですけどね。
フリースインガーだったけど走攻守揃った個性的で素晴らしい選手でしたね。
めっちゃ好きでした!
皆さん全力の素振りじゃなくてもやっぱり振りが鋭いんですよね。生で近距離で見てみたいわ
仁志さんは動いてるだけで運動神経良さそうやなーって感じる
こうやって見ると仁志さんてやっぱり小柄なんだなと実感します。
でもプレーしているときはその小柄さが見えないんですよね。
むしろ早大とか日生時代は大きく見えました。
仁志は巨人を捨てた男。巨人には戻れないのではないか。
仁志さんが「イチロー」って呼んでたので年齢調べたら見た目とのギャップにビビった
仁志さんは20本20盗塁のイメージですね
仁志さん、キン肉マンで腹筋とかヤバいぐらいカッコよかった!
これが正解では無い。人によって打撃の正解は違うと。突き詰めるとそうなんだろうけど、最初に指導する小学生のコーチとかが重要で、そして難しいと感じますね。そこを強化するのが将来的に生きるっていうのが野球に限らず全てにおいて重要なんだと感じます。
ベイスターズの2軍監督になって2年、チームも断トツ弱くなり、打者もひとりも育っていない。2軍の試合を何試合か見たし、試合前の練習も見たが、何をしたいのか、タクローのように具体的に指導をしている風にも見えない。指導者として今年が勝負の年だと思うので、ぜひとも結果を出してほしいね。
今のメジャーで言うとアルトゥーベみたいな感じだよね小柄だけどパンチ力もある
打ち方もちょっと似てるけどシザーズする分アルトゥーベは逆方向にも打つの上手いから率も残せるのかなぁなんて思ったり
ホントずっと見ていたいです。
2時間くらいで作ってくれると嬉しいです!
せーの、とーしひさー!
仁志、清水の1.2番は過去最強でしょう
7:49 宮本氏の指摘は正しい。身長191㎝の駒田さんが200本ちょい位だから背は大きく関係無さそう、実際現在でも吉田正尚や森友哉でも20~30本打っているんだから、力の伝え方とフォームの柔軟性や細かな技術だと思う。
井口さん、メジャー時代100㎏近くあったんか、どうりでプロレスラーやラガーマン体系だったのが理解出来た。
仁志さんの打撃理論からの、宮本さんの落合博満さんの打撃フォームでの本塁打は、理にかなっていますね。
次回の宮本さんの打撃理論、楽しみですね。
現役引退されてから、減量というか体型崩れないのかっこいいですね!
失礼な言い方でプロのバッターぽい打ち方じゃないけど、それでもプロで通用させたし、そこまで大きくない体でも長打は打てていて、個人的には中学生や高校生が目指す理想の形のひとつだと感じる。
仁志 清水 高橋 松井 清原 江藤 二岡 阿部
本当に強かった
仁志若いなぁ。
仁志さんは、僕の中では大石大二郎さんとちょっと被るイメージ。
小柄でセカンド、パンチ力のある打撃。
なんかもう基本中の基本みたいやな😶
例えば最初から横浜とかに敏久が入ってたらまた違ってただろうな、アマチュア時代みたいにスラッガーのままだったかもしれない
身体の使い方が分かってるから理論があるからであって、自分の身体の使い方の逆の理論を遂行すると打てんくなるから身体の使い方と合う理論の見極めだと思うな。
コレ元プロ野球選手のおじさん達が立ち話してるだけなんだけど、最高に面白い😂地上波とかマジ無駄だらけ。中身が良ければグイグイ惹きつけられる🌝
仁志さんってプロで3割打ってはないけど、一年だけ確実に3割残せたシーズンがあって、それが日本一になった2000年。
最終戦欠場すれば3割で終われたところ、首脳陣の申し出を断って試合に出てたのを当時の新聞記事で知りました。
男気があると思った反面、勿体無いとも思いましたけど、今思えばそういう妥協しない精神があったからこそ、競争の厳しい巨人軍で生き残ってこれたんだろうなと思ってます。
仁志さんみたいな職人肌のある選手、今はなかなか見ないのでそういう選手が出てきて欲しいですね。
原が監督にならなければもっといい成績残せたと思う
原が嫌でトレード直訴して移籍した感じだしな。
本当かどうかはしらんけど
仁志氏は、別に1番バッターをやってるつもりはないんでしようね。
大好きな選手
二軍監督になって誰も育ってないとかあるけど、そこは打撃コーチの問題では?監督っていっても一人ひとり細かく見てやれるわけでもないし、もちろん人によって合う合わないがあるし。正直監督の立場だとチャンス与えるくらいしか出来てないでしょ。それをモノに出来ない選手しかいないならスカウトとか編成の問題でしょ
振れば飛ぶ、走れば速い、守れば堅い。これを追いかけてたらそら仁志の呪い言われるわw
監督のコメント
「二割五分は代打だよな。」
そりゃそうだ。
私の中で巨人の1番はずっと仁志さんです。
身長は大きくなかったけど、ホームラン打てるの憧れましたし、あの筋肉はすごかった。
構えも走り方も全てかっこよかったです。
仁志さんと清水さんが1、2番打ってる時期に巨人ファンになりました。打席での佇まいが好きでした。
バット高く構えるの真似してたなぁ
横浜の二軍
ホントなんとかして😭
今も昔もアンチジャイアンツだけど、仁志だけは嫌いになれなかった😅特攻隊長と言うか核弾頭みたいなイメージなんだけど実は頭使って野球してて内川聖一も仁志から『頭を使いなさい』って言われたって何かで見たんだよなぁ…
打率は飾り
俺の中では今でも最強のセカンド!
仁志が抜けた後の巨人のセカンドが出てこないね。
仁志さんが好きで横浜ファンになり2軍監督にも就任してくれて嬉しい限りです。
右打者が外め、左打者がインコースに目付けするのは、右ピッチャーの方が割合的に多いからでは?右投手の変化球はキャッチャーから見て左から右側に曲がるボールが多いからな気がします。
もう一つは、内を狙って開いてしまった時に、右打者だと百害あって一利なしなのに対して左打者だとそのまま一塁方向に走れるというメリットがあるからな気がします。
としひさ〜
これまでの打撃論を落合さんに見てほしい…ちょっと怖いけどww
いつも思うけどそれぞれプレーの特徴が全然違うくて面白い。
出来たら、その人(特徴の人)が抱えてた癖とか課題とか克服するために意識してた練習とかもたくさん聞きたいです。
それぞれのやり方を試す時にそういったところもあらかじめぜひ参考にさせてほしいです。