▼ねぎチャンネル
https://www.youtube.com/@negichannel
▼谷繁元信公式Twitter
Tweets by m_tanishige_
▼谷繁元信の講演会に関するお問い合わせはこちら
https://koushihaken.nikkansports.com/search/谷繁元信/
※日刊スポーツ講師派遣ナビのサイトに移動します
『オススメ動画』
▼【BIGBOSS】北海道日本ハムファイターズキャンプに潜入!!谷繁の捕手の極意を選手に伝授。【ファイターズ】
▼ねぎチャンネル
https://www.youtube.com/@negichannel
▼【名捕手対談】チャンスの場面でのささやき戦術や配球のやり返し!阿部慎之助さんとの現役時代の㊙️エピソードを公開!!【ジャイアンツ】
▼【超豪華対談】今シーズンの覇者、ヤクルトの現役捕手2名と今シーズンを振り返ってみた【現役捕手対談】
▼【投球指導】ティモンディ高岸が急成長!現役選手必見の谷繁メソッドを大公開!!
▼Flying B Entertainment Inc.
https://flying-b.jp/management/
▼書籍案内
「勝敗はバッテリーが8割 名捕手が選ぶ投手30人の投球術」
「谷繁流 キャッチャー思考」
ご登録はこちら:https://www.youtube.com/channel/UC64u…
(プロフィール)
谷繁元信
1970年生まれ。江の川高校(現・石見智翠館)にて甲子園に出場し、卒業後、ドラフト1位で横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に入団。98年にはベストナイン、ゴールデングラブ賞、最優秀バッテリー賞を獲得しチームの日本一に大きく貢献。2002年に中日ドラゴンズに移籍。2006年WBC日本代表に選出され、2013年2000本安打を達成。2014年シーズンから選手兼監督になり、2016年現役引退を表明。通算3021試合出場(NPB歴代最高)、27シーズン連続本塁打、同安打はギネス世界記録に登録された。2016年に中日ドラゴンズを退任後は、各種メディアで評論家、解説者として活動を行う。著書に『谷繁流キャッチャー思考』(日本文芸社)。
#パラスポーツ#根木慎志 #谷繁元信 #プロ野球
6 Comments
アップ ありがとうございます(^^)
谷繁さんアップありがとうございます。
谷繁さんや根木さんの言葉は、身に染みますね。
『無駄な努力を無駄だと思うな』や、『工夫や努力で出来るに変える』など、素敵な言葉がいっぱい出てたので、手帳に書き込みました。
スポーツの土台作りの時は基礎練習を繰り返し繰り返しやって嫌になるくらいですよね。でも、その事が好きだから頑張れる!って私は思って頑張ってました。
根木さんが、次に繋げるアスリート、誰を紹介するのか?すごく楽しみです。
今回もすごく勉強になりました。ありがとうございます。
パラスポーツの選手の色んな話しを聞いてみたいです。
例えば車椅子テニスは男女共に世界最高レベルの選手がいたりするのでお願いします
根木さんとの対談、ありがとうございます。
聞いてなるほどと思うだけじゃなく、そこから自分なりに考えたくなることがく多くて、いろいろな刺激をいただきました。
是非感想をお伝えしたい!と思ったのですがかなりの長文…すみません😖
私はメンタルを学び扱う技術を教える立場ですが、メンタルの状態や構造はほんとうに個人差が大きくて、誰でも結果を出せる方法はない、あらかじめ結果が出るかどうかはわからない、と痛感する日々です。
この方法ならいけるんじゃないかな、とある程度あたりをつけたとしても、最終的にはやってみるよりない。
だから、能力を伸ばし、より発揮できるようになっていくためにもっとも大切なものは、自分に合った方法を見つけられる能力、実際に効果があったかどうかを確かめることのできる能力なのかもしれません。
最近はとかく合理的であること=「エビデンス」のあることが求められがちで、でもその流れに疑問を投げかけるとすれば「非合理的なものをひたすらやるだけ」になってしまい、両極端だなあと思えてならず…。
自分にとって合理的な方法、結果を出すための方法を見つけるために、非合理的なことや無駄なことをやってみる、そういう思考方法があってもいいんだと、対談をうかがいながら思いをあらたにしました。
いつもたくさんのきっかけをありがとうございます。
異種競技対談、次にどなたが来てくださるのかはもちろん、ここでお話しされたことがこれからどこへつながっていくのか、楽しみにしています。
「無駄な努力を無駄な努力と思うな」と言うのは共感できますね。
私は「遠回りが一番の近道」だと思ってやってます。
安藤選手からの紹介ということで、自然な流れでパラスポーツに辿り着きましたね。
本来どちらもスポーツには変わりなくて、葛藤や悩みなど精神的な要素は共通してると感じました。
見る側にとっては違いを意識するほど特別感が出て、敷居が高くなるように感じます。
身構えずに、シンプルにゲームを楽しむことも大切かなと思いました。