【昭和プロ野球】打率3割超え12回のハイアベレージヒッター「小さな大打者」 と呼ばれた”ミスタースワローズ”「若松勉」
#若松勉
#ミスタースワローズ
#昭和プロ野球
当チャンネルでは、主に昭和から平成中期頃に活躍した、話題となった懐かしいプロ野球選手を紹介しています。
同じ時代にプロ野球に熱くなった同世代の皆さんに楽しんでいただけたら嬉しいです♪
よろしければ、チャンネル登録、グッド評価、コメント等いただけたらとても励みになります♪
↓チャンネル登録はこちらから↓
http://www.youtube.com/channel/UCNu-DhsVhatv8L3aV9kMBdQ?sub_confirmation=1
こちらもどうぞ♪
【当チャンネル人気動画】
※チャンネル内における動画にて使用、掲載している画像や動画の著作権・肖像権等は、各権利所有者様に帰属します。
万が一、動画の内容に問題がある場合、各権利所有者様本人からご指摘を受けた際は動画を削除致します。
なお、本チャンネルは誹謗中傷や著作権侵害を目的としておりませんが、何か問題がございましたらコメント欄にて
ご連絡いただければ迅速に対応させていただきます。
【音楽引用元様】
DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
35 Comments
やっぱりこのビジターユニが一番カッコいい
「北海道出身の選手は大成しない」(当時)と言うジンクスを覆した選手。
4000打数以上という基準は毎度物議を醸しますが、通算打率ランキング日本人選手トップは現時点で若松選手です。
.31918で張本選手の.31913をわずか5糸上回る超僅差のトップです。
2年前リーさえも抜いて一躍トップに躍り出た青木宣親も現在は.318にまで後退してます。もはや上がり目はないでしょう。
当分は「日本人通算打率最高打者」の地位は安泰だと思われます。
若松勉さんは新人時代に打撃コーチの中西太さんに厳しく指導をされて打撃が開花する‼️1985年に史上21人目の通算2000本安打を達成する
若松さんは現役時代にMVPを受賞した年にリーグ優勝&日本一、さらに同じチームで監督として日本一。
これってどれくらい前例があるのか全部調べたらなんと全部で4人。川上哲治、長嶋茂雄、若松勉、工藤公康。
後のイチローである。
金田正一氏は「アクが無く誰からも愛される性格」と評価。
WBC等の世界大会監督に向いていると言っていた事がありました。
監督に就任してから選手達が働き易い環境作りを重視。キャンプで使う球場の土と芝生の段差が大き過ぎるのを知り「管理がなっていない」と怒りを露にする瞬間湯沸し器の一面もあったみたいです。
晩年でも余裕で3割打てた
楽新庄(たのしんじょう)
この人くらい、純朴っていう言葉があてはまる選手はいないと思う。
野心を全く感じさせないというか、裏表がないというか。
見てると自分が恥ずかしくなる。
レギュラーでも代打専門になってからも高打率残していたのは、さすがでした。若松さんの努力もさることながら、当時のヤクルトアトムズのスカウトの眼力&三原脩監督の慧眼の凄さも感じました。
若松選手は常にアウトコースに照準を合わせていたそうです。なぜならインコースにきても最悪ファウルにできるからだそうです。わが道民の英雄です。
お父様が、国鉄北海道総局の技術職のエリート組だったんや。#国鉄北海道総局 #技術職 #北海道旅客鉄道 #JR北海道
打率3割を超える選手が2名しかいない投高打低のシーズンで2回もその内に入っているとは数字以上に価値のある成績です。
やはり、若松選手は
"小さな大打者"がピッタリ合う選手です
若松さんが現役時代は知りませんでしたヤクルトのコーチ監督などをしました古田さんが若松さんの為にリーグ制覇しないといけないと言っていました
最後の方にチラッと映る引退会見ってのが、本当に涙を誘う会見でしたね。
心優しき、小さな大打者でしたな。
中西太は色んな球団で巧打者を育ててるんやなぁ‼️
最後にノムさんが「天才」という語を用いて若松さんを評しているけど、この部分は差し引く必要もあるかと。ノムさんは自分の論にあてはまらない人に対して、天才って言いすぎなところがあるからw 長嶋さんに対しても「どんな球にもセオリー無視で対応する天才型」みたいな事を言ってたけど、長嶋さん自身は「自分は天才でもなんでもない。どんな球でも対応できるというのは、そう対応できるようにたくさん練習したからだ」と言われていて、私はこっちの表現のほうがしっくり来ますね。
天才云々いうなら、ノムさんのほうがはるかに天才ですわw あの体格でキャッチャーで、あのホームラン数、打率、そして打席数。技術も体力も半端ない。
若松さんは、太もも周囲が70㎝あるそうで、実際ここに用いられてる映像を見てもそれは分かるところ。スキーで鍛えた下半身、とよく評されますけど、当然の事ながら現役時代ずっと鍛錬を怠ってなかったのでしょう。ノムさんが言う「軸をずらしても打てる」というのは、この強靭な下半身があるからこそ「粘れる」からだと思います。並のバッターなら早々に崩されて終わってしまうところを、ぐっと粘って耐えて体勢を崩さないまま当てる事が出来る、と。
勿論、生まれ持った素質や、若松さんなりの理論というのもあったのでしょうけど、「小さい体」という事に引っ張られすぎるのも見方を誤るように思います。
通算成績を解説されたときに、あれ?と思い、所持している選手名鑑等々で改めて調べましたが、通算安打数は 2137安打ではなく 2173安打です。
日本プロ野球界の歴史に残っている偉大なレジェンド選手を紹介しているのですから、正確にお願いいたします。
もぅね
若松さんといえばその人柄の良さをを抜きにしては語れないでしょう
"ワカちゃん!ワカちゃん!" と
あの長嶋さんからこよなく好かれゴルフではいつも一緒に廻っていた?
元来が恥ずかしがり屋さんなのにもかかわらず親会社の強い要請で仕方なく出演となったヤクルト野菜ジュースCM
流行語大賞をハナから辞退したあの名言
古田さん曰く
ベンチに居るだけでなんとしても優勝させなきゃアカンと思わせる監督
2軍から選手を呼び寄せると かおるちゃんという選手は居ないはずなのに
"遅くなってごめんね!" とあいさつしちゃう監督
いつもどこか照れくさそうに映る姿は忘れられませんね
2001年優勝監督インタビューで、
若松監督「えー、あのー、そのー、おめでとうございます」
が印象に残ります😃
ストレート待ちで変化球に対応するのは分かるが、若松氏は変化球を待ちながらストレートに合わせられると語っていたのが印象深い。
ミスタースワローズ、二回首位打者、小学生だったがサインはいつもニコニコしながらしてくださった。
私も若松さんと同じ道産子であり、野球を初めた頃は最も尊敬しており、プロ入り前は東京での生活に馴染めなく、体も小さかった事で何度も断ってましたがそれでも入団しやはりあれからずっと続けられるようになり、最終的には道産子初の名球会入りを果たしました‼️また、私のいた高校は若松さんの母校のすぐ隣でした‼️
昭和53年❨1978❩この年は、タイトルはなかったが、ヤクルト初優勝を導いた立役者の中からMVPに選ばれたことを44年経っても鮮明に覚えいます。張本選手と同じく広角に打てる名打者だったと思いますね。
昭和53年❨1978❩のベストラインナップ
①故ヒルトン
②故船田○○&角富士夫
③若松勉
④故大杉勝男
⑤C・マニエル
⑥杉浦亨
⑦大矢明彦
⑧水谷新太郎
⑨松岡弘❨マツオカヒロム❩→ヤクルトの大エース
監督:広岡達郎
ヘットコーチ:森昌彦
ヤクルトが誇る安打製造機。
外野手出身監督は成功しないというジンクスを覆した監督
出もあります。野村監督がほめるのは珍しい。
通算打率.319で首位打者2回は少ないと思ったらリーグ2位の多さよ…
それも若松さんらしいけどね笑
通算代打打率.349は同じ人間とは思えない。代打専なら1年でもこの打率残せたら神様認定なのに。
私の動画を出していただきあの~あのおめでとうございます
今更若松様にあれこれ言うのは失礼です。若松様は日本ポロ野球の宝です。
また中西コーチか…(褒め言葉)
わかまつ、すぎうら、おおすぎ!
現役末期の88年
ナゴヤ球場で中日が勝てばリーグ優勝の試合で若松さんの代打タイムリーヒットでヤクルト勝利!中日優勝がお預けになった試合をネット裏で観戦した時の事を思い出しました。周りのドラファンのブーイングに笑いを噛み殺しておりました笑