今回は三重県熊野市紀和町にある「木津呂集落」へ行ってきました。
ここは周りを和歌山県、北山川に囲まれる半島のような場所にある集落で住民は僅か…移住してきた方もいる為、昔から住まれている方はかなり減少してるそうです。
今回は集落内を地元の方に案内してもらい、巡ってみました。
今までの集落では見たことが無いものもご覧になれるので、ぜひ最後までご覧下さい。
最後に…おじちゃんありがとうございました。
和歌山を中心に活動している和旅(わたび)です。
※顔出しYouTuberではありません。マスクはご了承ください。
和歌山の魅力を少しでも多くの方に知って頂きたく、そして視聴者様には当チャンネルを見れば和歌山の様々な所を知ることが出来るといったチャンネルにしたいと思っています。
活動内容としましては、和歌山の県内ドライブ、グルメの紹介、険しい道(酷道・険道)、絶景ポイントによく行きます。軽バンハイゼットカーゴでの車中泊・車中飯、キャンプ(初心者)もしています。
メンバーシップ動画では毎日のコミュニティ投稿で最新の動画撮影場所の報告や現在編集中の動画について話したりしています。
👇月額290円で和旅チャンネルを応援お願いします
https://www.youtube.com/channel/UCPI6hhmZKuCfXYbi8kAhSIQ/join
和旅メンバー限定動画こちら
◆各種SNSはコチラ
和旅公式ライン : https://lin.ee/LCFrfI3
Twitter : https://www.twitter.com/wa_tabi
インスタ : https://www.instagram.com/wa_tabi
◆BGMサイトご紹介
・https://dova-s.jp
◆お仕事のお問い合わせはこちらへお願いします
watabi.ch.1015@gmail.com
※その他お問い合わせはYouTubeコメントにてお願い致します
#限界集落 #和歌山 #三重
45 Comments
私も自転車で走っていた時に地元の方から話しかけられて昔の事を伺ったり景色の良い場所を教えて頂いた事がありますね
ここまでミステリアスではありませんが、和歌山のあらぎ島もプチ木津呂ですよね。
先月、玉置山の宝冠の森に行きました。眼下に木津呂集落が見える絶景でした。
紀伊半島の大水害をテレビでしか見ていなかったので、地元のおじさんのお話を聞いてびっくりしました。動画を通じて、多くの方に知られるという事はよかったと思いました。
今回は三重県の限界集落に行くんですね😄かつては和歌山県だった集落になっていた感じなんですね。集落の入口に行く道は国道311号の和歌山県と三重県の県境付近の交差点からすぐに行ったある感じなんですかね?国道311号はよく通って和歌山県北山村方面には行ったことはありますがこのような集落があったのは知らなかったですね。集落に行く道は1つしか無い感じなんですね😣台風や地震などの災害があると大変なことになりそうな集落ですね😵紀伊半島大水害の被害があった集落だったんですね。今回の動画は地元の方しか分からない場所ばかりだったので普段の限界集落の散策とは違った動画になりましたね。以前の紀の川市の旧犬鳴峠に行った時に通行止めの橋を見に行った時も行きは歩いて行って帰りは偶然出会った軽トラに乗った地元の方に乗せてもらっていたことがありましたが改めて人とのふれあいは凄くありがたいと思いますね😄このような限界集落は和歌山県内にも沢山あるので凄く寂しくなりますね😢今回の集落も景色が綺麗な場所が沢山あって川の水も凄く綺麗な場所なので僕も機会があれば一度見に行ってみたいですね😄今回の散策は地元の方に感謝の気持ちしかない動画になりましたね😄今回もお疲れ様でした😄
三重県内にある和歌山県の飛び地である北山村の存在は知ってましたが、三重県の飛び地が和歌山県内にもあるのは初めて知りました(*'ω'*)
集落の住民の方の案内があることで、限界集落の今が垣間見えるレポートのような動画になりましたね。
勉強になりました。
NHKの特集みたい。
今回も興味深く拝見しました。
最後にまとめていただきましたが、やはり、和旅さんのチャンネルでも珍しいことだったのですね。地元の方の長期にわたる出演。。。話題の進行が自然で、あたかも事前に打ち合わせをしていたかのような展開でしたので、今回はそういう回なのか?と。。。
何か見逃してしまったかもしれない(何処かで、登場していただいた方の紹介があったのかもしれない。。。)と、時間をおいて2回見ました。。。(笑)
いつも、和旅さんのみが登場する時に「こんな時に相方がいれば。。。」とコメントをしていますが、今回は若い二人がこの集落に関心を持って訪問してくれた。。。となったら、地元の人のテンションはもっと上がったのかもしれませんね。。。と、妄想していました。
そう考えると、和旅さんのこのような動画の作成の裏テーマとしては、今後・将来のことも考えて、和歌山の何処に暮らすのが自分にとっての一番良いのかを検証している。。。とも見ることが出来て、何だか、次の動画のテーマに別の関心が出てきました。(笑)
今回登場いただいたような方は本当に貴重なので、また同じような展開があるなど、期待できませんが、今回の動画は和旅さんの別の魅力も見ることが出来て良かったと思います。
次の動画も、楽しみにしています。(アップされるまでに、私が未視聴の動画を発見したら、拝見します)
木津路集落探索お疲れ様でした。
地元の人の話や集落の紹介は面白かったです。
有田川にある似た地形のあららぎ島は近くに道の駅もあり、また見栄えね良い場所迄車で行け、観光地向けになっている事を考えると、木津路集落もやり方によって観光客を呼びこめる要素がある感じがします。
投稿ありがとうございます。三重県シリーズですね。
いつも311号交差点を湯ノ口温泉方面に行ってしまうのですが、今回はこの動画を参考に木津呂集落に行ってきました。
時間があれば和旅さんのように地元の方とお話したかったですね。
また和旅さんの動画を参考に探訪したいと思います。
素晴らしかったです^ – ^
神回ですね😊
凄い貴重な映像になりましたね!和歌山県の記録としてずっと残しておくべき資料だ!
おー!とうとう、俺の家の近くまで来ましたね!早く会ってみたい🙇🙏
嶋津の辺りは、紀伊半島大水害で、約4000ミリくらい降りました!和歌山県田辺市本宮町〜和歌山県新宮市熊野川の辺り約6000ミリ降ったらしく!想像がつかないくらい、水位が上昇したみたいです
風景…ドラマのガンニバルの供花村みたいですね…
ちょうど2年前に和歌山県熊野川町嶋津から山を登って
三重県熊野市紀和町木津呂の地形、「龍穴」と呼ばれる絶景を見たことがありました。
今は立ち入り禁止になってるんですねぇ。残念。
あの時見えた木津呂集落ってこんな所だったですねぇ。
とても勉強になりました。
民家にテレビのアンテナがないんですよね。ケーブルだと思いますが、大阪のテレビなのか名古屋のテレビなのか。
良い出会いがありましたね
久々に話し相手が出来て、おっちゃんも嬉しかったんだろうなというのが伝わってきます。
小学校は廃校前は、紀和町立だったのですが、以前は他府県との合同小学校になっており、組合立という名前がついていました。廃校後、林間学校とキャンプ場となっていました。
とても興味深く拝見しました。
地域の歴史を知る上で非常に学術的価値のある動画だと思います。
チャンネル登録しましたので、今後の動画にも期待しています!
歴史観ある良い旅動画でした。
秘境探訪記なら、ドローン撮影にもチャレンジして欲しいですね。
(´▽`)ノ
さすが地元の方がいらっしゃると、情報量と説得力が圧倒的ですね!
地元の人、親切だなぁ
20年ぐらい前に行ったのが最後かな 突き当りの辺から河原に降りて時々は北山川をカヌーや瀞峡からの川くだりの観光舟が通って行くのを眺めていた記憶がある
面白い。こういう数人住む集落に興味あります
隣村出身なんですけど、きめ細かい動画の作り込み、好感もてますね。これからも色んな場所を紹介してください。
面白すぎる・・・現地の方が解説してくれるのもいいなぁ
ニホンオオカミが居たと言われる地域ですね。
すばらしい!動画ありがとうございます。
東京と千葉の渡し船も昭和50年ぐらいまであったから、その頃が時代の変わり目だったのかも知れませんね。
「時間が止まっている」「懐かしい」という言葉が胸に刺さりました。感慨深い動画でした。
故郷を思い浮かべ、自分も歳をとったら、お爺さんと同じ気持ちになるのかなぁと、ふと思いました。
とてもいい動画ありがとうございます。
ほんといいおっちゃんに出会えたな、素晴らしい
正確に言えば、三重県の中にある和歌山県の飛び地に囲まれた木津呂集落
もう分け分かんねぇよ。
島の形がなんとも笑
鮎釣りでよく行くところです。貴重な情報ありがとうございます。
投稿者の人柄の良さを感じますね!😊
僕は23歳の社会人2年目ですが、僕も休みをこういう旅行に使いたいと思いました!
素晴らしい動画です。ドローン動画も期待致します。
お疲れ様でした。
限界集落の現状とがお爺さんの生きた歴史を聞く機会はあって、動画に記録されていい物でした。
おっちゃん良い人ですね!
三重県民ですが、初めて知りました😮
2:33 千と千尋みたいだ。
とても面白く良い動画でした
宅配業者さんも来れるね!
先日、TVで取り上げられていて気になっていた場所です
地元住人の方とのふれあいで、地元の方しかわからないであろうお話を聞けたのがすばらしい
見入ってしまって、あっという間の動画時間でした
また見知らぬ場所を教えてほしいです