本日は読売ジャイアンツの2017年ドラフトの5年後について!

〜正解は5年後〜 福岡ソフトバンクホークス2017年ドラフト 7段階評価でどれ???

〜正解は5年後〜 中日ドラゴンズ2017年ドラフト 7段階評価でどれ??

〜正解は5年後〜 東北楽天の2017年ドラフト 7段階評価でどれ?12球団の中で1番苦しい結果に⁉︎

〜正解は5年後〜 横浜DeNA2017年ドラフト 7段階評価でどれ???序盤は即戦力の活躍も…

〜正解は5年後〜 オリックス2017年ドラフト 7段階評価でどれ? リーグで1番成功している⁉︎

〜正解は5年後〜 阪神2017年ドラフト7段階評価でどれ???

〜正解は5年後〜 広島東洋カープ2017年ドラフト 7段階評価でどれ??

〜正解は5年後〜 日本ハムファイターズ2017年ドラフト 7段階評価でどれ??

〜正解は5年後〜 ロッテ2017年ドラフト 7段階評価でどれ??

#プロ野球 #読売ジャイアンツ #ドラフト会議

14 Comments

  1. 巨人の2017年ドラフトを
    S A B+ B B− C Dの中でどれに当てはまりますか?コメント欄で教えて頂けると嬉しいです!
    大城を3位で獲得できたことは非常に大きく、
    鍬原は来季正念場、岸田・北村は2軍の帝王状態。

  2. まあ巨人ファンとしては、評価はB位でしょう。大城卓三捕手が主戦捕手に成長、若林晃弘内野手のユーティリティプレイヤーぶり、今季は鍬原拓也投手の一軍定着、湯浅大内野手も、守備固め、代走での出場がメインでありながら、夏場以降の一軍定着はファンとしては嬉しかったですね。湯浅大、北村拓巳両内野手に言えるのは、打撃の確実性の向上が課題でしょう。場合によっては北村拓巳内野手は、現役ドラフト候補の可能性もあり得るでしょうか?田中俊太内野手は、横浜DeNA移籍後出場機会が巨人時代より少なくなったのは、牧内野手のレギュラー獲得の影響ありましたね。

  3. 時間は掛かったけど、鍬原は良かった。大城はいいのですが、岸田でなくて、高校生を指名すべきだったのでは❓️

  4. 鍬原投手は、防御率は中継ぎでイニングが少ないから少し打たれると防御率が悪くなるから今年は頑張ったと思う。来年以降も続けて役割をこなしてくれることを期待します。若林選手は外野も守れるし今年は故障だったけれど成功では。大城が正捕手ということで一人でもレギュラーになってるし、まずまず成功ではないかと。

  5. Aだと思います、鍬原、大城が1軍レギュラーですから 若林選手も一度は活躍、北村、岸田、湯浅選手も1軍に出場
    全滅に近い年もあるので、かなり優秀な指名だったと思います

  6. コアというよりサブ要素ある選手で厚みをつけたい狙い、という印象の指名だったのでだいたい想定通り。そこで正捕手が得られたのだから成功ドラフトでしょう。
    育成枠は仕方ない。ソフトバンクだって数多の失敗経てそれなりの育成メソッドが出来たのだから、巨人もこの分野はこれから。

  7. Cでしょう。大城以外誰も戦力になっていないし大城もレギュラーではあるけど主力とは言い難い内容。特に鍬原岸田とドラフト1位2位が揃って悲惨すぎる。

  8. 若林はホンマ昔居た川中と一緒なんよ、何でも無難にこなせるけど突出するものが無いからスタメンで使うと物足りない、でもベンチに居るとメッチャ便利

  9. これで、失敗とは言えないわな。大城とってるし、鍵谷もセットアップで欠かせなくなってるし、
    北村に若林って、それなりに使ってるし。
    清宮と村上外してのこれだからね~

  10. クジ負けからスタートの17年当時では華が無いドラフトだったけど今になると退団1人しか出ておらず正捕手1人 若林選手などいて欲しい選手取れてて他の選手もまだ上に行けると頑張ってる 引けない中では凄くいいドラフトに感じます

  11. 巨人にしてはレギュラーを一人獲得できたのですから大成功と言えるドラフトでしょう。
    巨人ではレギュラーを取るのは難しいですからサブ扱いでも試合に出られたら立派です。
    徹底して高卒を獲らないのも巨人らしいです。

  12. この年は正捕手と第二捕手を取れたのが良さでも悪さでもあるイメージ。
    村上の指名もこういう所から察せる。

  13. 即戦力ドラフトという意味ではCくらいでしょうか?結局は大城くらいしかまともな戦力になってないしね。難しいですよね。

Write A Comment