この種のプレーはブラジルや日本などでは理解されますが、
欧州では挑発・侮辱行為とされ、マナー違反してはいけない行為と批判されたり、試合のシチュエーション等によっては公然と報復されます。

このようなルールブックや法律には書かれていないけど、守らなければいけないルールのことを「アンリトンルール」(不文律、暗黙の了解、紳士協定)といいます。

これは、サッカーだけではなく、野球やバスケ、柔道やボクシングなど、あらゆるスポーツ、そして文化、社会の慣習等に存在しているものです。

34 Comments

  1. バスケだと、予想外の難易度高めのプレイすると賞賛されるけどな。

  2. 1人だけ次元が違う遊びをしているようだ。
    まるでボールを自分の体の一部のように自由自在に動かしてる。そしてよそ見したフリして相手にパス。彼は相手を怒らせるプロとも言えるだろうし、それが1つの作戦とも言える。世界は広い。

  3. 俺の場合フェイントではなくただの空振り。゚(゚´Д`゚)゚。

  4. どの辺が侮辱行為か分からない
    これもテクニックの1つなんじゃないの

  5. どういうつもりでやってるのかな?
    やりたいと思ったらやらずにはいられなくなるのかな?

  6. サッカーじゃなくて顔が好き❤

  7. 小学校のときとにかくネイマールが大好きで試合中倒れてファウルアピールばっかするやついたけど普通にサッカー下手でずっと補欠だった

  8. ブラジルや日本では理解されるって概要欄にあったけど、確かに報復するほどのものには感じなかった。欧州ではそういうものなんだねえ

  9. 一瞬でこうゆうプレーにする考えになるのがすごいな

  10. 凄いねぇ。ブラジルは。他の国々も強い国は有るけどブラジルは子供の頃からサッカーボールでいつもこういう事やってないと出来ない感じ。ネイマールの他にも色々な選手がそういう事出来るしブラジルサッカーは見ていて面白いね。

  11. 日本もこれくらいの技術で圧倒してほしい。ハン相手にこれプしてたの見て面白かった。

  12. 俺みたいなサッカー興味ない奴でも、こうやって切り取られれば見惚れる事もある証左

  13. ボールが友達どころか不良仲間になってる

  14. メンタル面でも攻撃してくる。型にはまらない自由な感じは好きだなぁ
    色んな意味で日本人が真似できないよな

  15. これのどこが挑発なんだよw そんな事言ったらフェイントすべて挑発行為じゃんw ほんとアホくさいメンタリティw

  16. 別に煽りとは思わないけどな。その場を切り抜ける手段としてやってるようにしか思わない。
    欧州の奴らは気に食わないってだけだろ。自分達が負けたらVAR判定にも「道徳的に間違っている」とか「常識に欠ける」とか間抜けなこと言ってたしw
    魅せるブラジルサッカー最高だよw

  17. サッカーの煽りって分かりづらいんですね
    素人からみたらテクニック負けしたな〜って感じにしか見えないです

  18. 危ないプレーしといて逆ギレする選手かっこ悪い。ネイマールも大袈裟だが。きっかけを作ったのは競りかけた選手なのは事実なんだし。

  19. スポーツマンシップに欠ける舐めプを続けた結果、サッカーファンは彼を尊敬してる?軽蔑してる?

Write A Comment