#横浜DeNAベイスターズ 2022-10-13 谷繁元信「2球種しかなくて球も遅いけど彼がNO.1です」「歴代ダントツ1位の新記録”1.26”この数字の凄さを皆わかってない」【プロ野球】 チャンネル登録はコチラ↓ http://bit.ly/1ppNPha UCshB0aLPfJb_XBrSvSt_2Dwスカッとする話ディアス 野球マンガ漫画 34 Comments タックん 3年 ago 小山正明さんかな•́ω•̀)? 「ここに投げろ」って怒鳴られたり、「物干し竿」の人はボールが何級か続くとギロッと睨んで引っ込んじゃったりで大変だったみたいだね(*^^*) 田中太郎 3年 ago 「オレを甲子園に連れて行け!!」 pamw jpj 3年 ago 上原は敵としては最も憎たらしかったけど、代表としてはこれ以上頼もしい人はいなかった 阿部透 3年 ago 杉永さんもやりやすいピッチャーて言ってましたね。 ひげたぬ 3年 ago レッドソックスでサンドストームで出てくるのがかっこいい HH AAA 3年 ago メジャー含めているのに通算防御率2.94という凄まじい記録。 Blue-Turbo No.16 3年 ago 確か、日本球界史上で通算K/BBが6.94とかいう(良い意味での)化け物級の最高精密機械じゃなかったっけ??あとメジャーでは「中継ぎの試合結果を繋ぎ合わせて完全試合」とか、打者37人連続無安打(だっけ?)とか、単年だけ見ればクローザーとしてマリアーノ・リベラ級とか、色々すごい記録を持ってますからね🙂 富士富嶽 3年 ago 130キロ台の遅い速球に、メジャーの強打者連中がみんな振り遅れる。不思議でした。 haruka urbangarde 3年 ago 国際大会での上原の安心感はズバ抜けていた。佐々木、岩瀬と良いクローザーいるけど、個人的には上原がNo.1。 VV烏龍 3年 ago 動画の趣旨とは全然関係ないけどチャンネル名好き Kitau FlatValley 3年 ago なお10年前はメジャーに来たばかりのダルに嫉妬し、現在は大谷絶対に認めないマンになってる模様 スカ ロム 3年 ago 最多セーブ取れてたら史上初の最多勝との2冠(複数年)になっていたのかな? ちゃる 3年 ago 上原が投げると試合が早く終わるから、野手に好評だったのおもしろかった realestate1987 3年 ago 球種の数を根拠に投手のレベルは語れないってことだな江川とかは今でも通用する 万歳!!天皇陛下 3年 ago これで高校時代通算成績6回三分の一だから凄すぎる😂 武田信玄 3年 ago 上原浩治さんも勿論コントロールが良かったと思いますが、僕が思うコントロールが良かったと思うピッチャーは、元中日の吉見一起さんですね。 正造田中 3年 ago 里崎も上原が打たれたら100%自分の配球のせいだ、って言ってるからね。 noizy smoozy 3年 ago でもスピード出なくなって打たれ始めたよなあ。勿論制球力も重要だが。 将棋ファン 3年 ago 本人は出してないって言ってたけど150km出てたよ。 佐々木徳良 3年 ago 上原さん、名球会の基準満たしていませんが、投手の基準の見直しはあってもいいと思うのですが。 イスファハン 3年 ago 別に上原元投手をディスるつもりはないが、金に汚かった印象が、ねぇ。 gogo-85 i 3年 ago タイトルだけ見て岩瀬だと思った 鈴木一朗 3年 ago 球が遅いとか二球種しかないとか。ちがくない? 桃クマ 3年 ago 2000年位の上原ならメジャーで先発でも成功したと思う。33歳って普通引退する年齢です。 たくみ あさだ 3年 ago 上原が投げる試合は早く終わるから、その後予定を入れる選手も多かったと聞いたことがあります。 ニクニク おおでんちこ 3年 ago コントロールだったら吉見って説もあるだろうけど、実際に捕ってた人が言うんだから上原なんだろうなぁ タウンガラス 3年 ago 印象的には球は遅くはない、むしろ速いよ。新人で出てきた時は驚いたな。 ウォート 3年 ago レッドソックスのクローザーやってたときは、メジャーの強打者がいくら強振しても、球がまともに前に飛んでなかったもんな。球種も少ない球も遅い、でも前に飛ばない。みんなファールになる。あれが投球術というのか、ピッチングの深奥を具現化したようなシーズンだったな。 toga丸 3年 ago 個人的に1番好きな投手。 レッドソックス寺だは本当に楽しく試合見てました。田澤→上原 gomesu tonnda 3年 ago メジャーの打者の評価も集めてほしいです isao 3年 ago 仰星時代は、建山の方が上やったのになぁ まえはらしげき 3年 ago 日本では全盛期が過ぎてメジャーに行ったんだけど真っ直ぐのキレがメジャーに行って戻ったんだよね、相当な努力をしたんだと思います。 Saito Kazuo 3年 ago コントロールなら武田勝だろう と思ったけど与四球率、上原の方が低くて驚いた。全盛期にフル登板して6年連続無死球というのも凄い。キャッチャー目線からNo1というのも頷ける。 ヒゲオヒゲオ 3年 ago 世の中見た目が9割、らしいせいかな?通好みのピッチャーという立ち位置なのが歯痒い。私も松坂ダル田中より断然上原派。今や数値化された回転数も見ずらいフォームも巨人のスカウト陣は考慮せず補強していくのは皮肉。第1回WBC MVPは明らかに準決、難敵韓国を危なげなくあっさりと斬って取った上原浩治 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
Blue-Turbo No.16 3年 ago 確か、日本球界史上で通算K/BBが6.94とかいう(良い意味での)化け物級の最高精密機械じゃなかったっけ??あとメジャーでは「中継ぎの試合結果を繋ぎ合わせて完全試合」とか、打者37人連続無安打(だっけ?)とか、単年だけ見ればクローザーとしてマリアーノ・リベラ級とか、色々すごい記録を持ってますからね🙂
ウォート 3年 ago レッドソックスのクローザーやってたときは、メジャーの強打者がいくら強振しても、球がまともに前に飛んでなかったもんな。球種も少ない球も遅い、でも前に飛ばない。みんなファールになる。あれが投球術というのか、ピッチングの深奥を具現化したようなシーズンだったな。
Saito Kazuo 3年 ago コントロールなら武田勝だろう と思ったけど与四球率、上原の方が低くて驚いた。全盛期にフル登板して6年連続無死球というのも凄い。キャッチャー目線からNo1というのも頷ける。
ヒゲオヒゲオ 3年 ago 世の中見た目が9割、らしいせいかな?通好みのピッチャーという立ち位置なのが歯痒い。私も松坂ダル田中より断然上原派。今や数値化された回転数も見ずらいフォームも巨人のスカウト陣は考慮せず補強していくのは皮肉。第1回WBC MVPは明らかに準決、難敵韓国を危なげなくあっさりと斬って取った上原浩治
34 Comments
小山正明さんかな•́ω•̀)? 「ここに投げろ」って怒鳴られたり、「物干し竿」の人はボールが何級か続くとギロッと睨んで引っ込んじゃったりで大変だったみたいだね(*^^*)
「オレを甲子園に連れて行け!!」
上原は敵としては最も憎たらしかったけど、代表としてはこれ以上頼もしい人はいなかった
杉永さんもやりやすいピッチャーて言ってましたね。
レッドソックスでサンドストームで出てくるのがかっこいい
メジャー含めているのに
通算防御率2.94という凄まじい記録。
確か、日本球界史上で通算K/BBが6.94とかいう(良い意味での)化け物級の最高精密機械じゃなかったっけ??
あとメジャーでは「中継ぎの試合結果を繋ぎ合わせて完全試合」とか、打者37人連続無安打(だっけ?)とか、単年だけ見ればクローザーとしてマリアーノ・リベラ級とか、色々すごい記録を持ってますからね🙂
130キロ台の遅い速球に、メジャーの強打者連中がみんな振り遅れる。不思議でした。
国際大会での上原の安心感はズバ抜けていた。
佐々木、岩瀬と良いクローザーいるけど、個人的には上原がNo.1。
動画の趣旨とは全然関係ないけどチャンネル名好き
なお10年前はメジャーに来たばかりのダルに嫉妬し、現在は大谷絶対に認めないマンになってる模様
最多セーブ取れてたら史上初の最多勝との2冠(複数年)になっていたのかな?
上原が投げると試合が早く終わるから、野手に好評だったのおもしろかった
球種の数を根拠に投手のレベルは語れないってことだな
江川とかは今でも通用する
これで高校時代通算成績6回三分の一だから凄すぎる😂
上原浩治さんも勿論コントロールが良かったと思いますが、僕が思うコントロールが良かったと思うピッチャーは、元中日の吉見一起さんですね。
里崎も上原が打たれたら100%自分の配球のせいだ、って言ってるからね。
でもスピード出なくなって打たれ始めたよなあ。勿論制球力も重要だが。
本人は出してないって言ってたけど150km出てたよ。
上原さん、名球会の基準満たしていませんが、投手の基準の見直しはあってもいいと思うのですが。
別に上原元投手をディスるつもりはないが、金に汚かった印象が、ねぇ。
タイトルだけ見て岩瀬だと思った
球が遅いとか二球種しかないとか。ちがくない?
2000年位の上原ならメジャーで先発でも成功したと思う。33歳って普通引退する年齢です。
上原が投げる試合は早く終わるから、その後予定を入れる選手も多かったと聞いたことがあります。
コントロールだったら吉見って説もあるだろうけど、実際に捕ってた人が言うんだから上原なんだろうなぁ
印象的には球は遅くはない、むしろ速いよ。新人で出てきた時は驚いたな。
レッドソックスのクローザーやってたときは、メジャーの強打者がいくら強振しても、球がまともに前に飛んでなかったもんな。球種も少ない球も遅い、でも前に飛ばない。みんなファールになる。あれが投球術というのか、ピッチングの深奥を具現化したようなシーズンだったな。
個人的に1番好きな投手。 レッドソックス寺だは本当に楽しく試合見てました。田澤→上原
メジャーの打者の評価も集めてほしいです
仰星時代は、建山の方が上やったのになぁ
日本では全盛期が過ぎてメジャーに行ったんだけど真っ直ぐのキレがメジャーに行って戻ったんだよね、相当な努力をしたんだと思います。
コントロールなら武田勝だろう と思ったけど与四球率、上原の方が低くて驚いた。全盛期にフル登板して6年連続無死球というのも凄い。キャッチャー目線からNo1というのも頷ける。
世の中見た目が9割、らしいせいかな?通好みのピッチャーという立ち位置なのが歯痒い。
私も松坂ダル田中より断然上原派。
今や数値化された回転数も見ずらいフォームも巨人のスカウト陣は考慮せず補強していくのは皮肉。
第1回WBC MVPは明らかに準決、難敵韓国を危なげなくあっさりと斬って取った上原浩治