⇩Twitter

#デラロサ
#クロール
#読売ジャイアンツ

再生リスト
⇩【2022年ドラフト候補紹介】ドラフト候補の成績など詳細な情報が知りたい方はこちらから

⇩【2022年12球団新外国人選手紹介・今年の外国人をチェックするならこちら】

⇩【タイムスリップドラフト候補紹介】名選手のドラフト時の評価を知りたいならこちら

⇩【12球団新外国人選手情報・途中加入の新外国人候補などをチェックするならこちら】

⇩【2021年ドラフト候補紹介】ドラフト候補の成績など詳細な情報が知りたい方はこちらから

【12球団ドラフト情報】ドラフト候補の成績など詳細な情報が知りたい方はこちらから↓

【2021年ドラフト候補紹介】ドラフト候補の成績など詳細な情報が知りたい方はこちらから↓

チャンネル登録はこちらから

https://www.youtube.com/channel/UC__GjhhFT_uotejS-a7Uibw?sub_confirmation=1

26 Comments

  1. これで新外国人は野手2人、投手3人は獲ることが決まりましたね😊個人的にはFA動かなかったので今年と同じ8人体制で投手4人獲りたいところだけど。

  2. 巨人ファンの方に聞きたいんですがメルセデス選手のどのようなところが退団要素なんですか?

  3. 半珍もFA補強してないし、ケラー以外全員外人退団どうなるやら?

  4. クロール残って欲しいな、巨人の中継ぎ投手計算ができない

  5. 退団ならどちらも何処かの球団獲りそう。
    巨人はFAで補強してないし、助っ人も活発に獲ってない。
    何か不気味。

  6. メルセデス投手とピエイラ投手とクロール投手残留させるべきだなぁ・ウォーカー選手以外って厳しいと思うよ

  7. 若干勿体ない気はするけど、グリフィン等の若い外国人選手に切り替えるのはアリ
    デラロサは投げると一定の結果残すけど、稼働率がね

  8. いい選手とれるならいいがハズレ外人選手だとヤバイ使えない外人粘り使うふしぎ監督いるからヤバイ

  9. 大物とかいらんからもういっそ直感で誰か選んで連れてこいww

  10. 結局、マシソンみたいな優良外国人選手はなかなかいないんですね。
    私個人的には、メルセデス、デラロサ、ビエイラには残って欲しいと思います。

  11. 今は円高で外国人取るのが大変な時期だから来てくれるだけでありがたいと思わないと。

  12. ウォーカー以外の去就を表明しないので色んな噂が広まってますね デラロサは年俸と成績が釣り合っているとは言い難いので
    リリースはやむ無しかな? 新たに良い選手が獲得できるとも限らないので保険の意味で残す選手も考えたほうが良いとは思うけれど

  13. 左腕は貴重なのでメルセデス、クロールはもう一年見てみたいです。グリフィンも活躍できる保証ないし。

  14. ウォーカー以外入れ替え、予想(&希望)どおり。
    ちなみに、外国人選手の退団が日本人選手の退団と同じで、球団がクビにしてると思われてる方が見受けられますが、外国人選手側から契約しないと通達できるはずですから全てクビってわけではないと思います。

  15. 投手は何人居ても足りないよね。今季は去年から生き残ったのが菅野、高梨、戸郷の三人だけ。そもそも新外国人がデラロサ、クロールより上とは分からないよね。保険で置いといてシーズン途中で切っても良いんだから。FA全敗で金余ってるでしょ。

  16. 原監督のお金ある発言でFAもお金を使わずを考えるとオスナに全力かな!
    大勢の負担軽減を考えるとありやね。
    あとはウォーカーみたいに育成目的も兼ねて20代の外国人が良いな。
    間違えても35前後の元メジャーは勘弁…

  17. もしもの枠としてクロールは確保しておいた方がいいとは個人的には思いますね

  18. ファームが外人と一軍と行き来するメンバーの場になるのは勘弁して欲しい。3軍があっても本来は2軍で育てないと。とにかく9人も外人はいらない。

  19. もしかして、もしかしたら、全権監督さんが、チームの助っ人勢に「秋季キャンプに参加してみないか?」みたいに吹っ掛けて、ウォーカー以外全員に「No!!」と言われたことに端を発してとかだったりして。

    まぁ、FAは戦線に立つことすら出来ずに惨敗だし、おまけに力量未定の新外国人選手のラッシュ入団で、日本に馴染めず、結果を残せず、暗く長いトンネルに突入してしまうというシナリオも有りかもと思ってる。ペナントでBクラス争いしようと、中日さんと最下位争いしようと、自前の若手を叩き上げで起用していく他ない八方塞がりの環境が出来上がるなら、それも悪くないと。
    ただ、ベンチ内から活気が失われてはいけない、萎縮するムードを払拭してもらいたいというところで、松田の獲得に至ったのなら、悪くない選択だとも考えられる。
    ペナントで見事に惨敗してくれれば、ドラフトにおいても有利だからね。やっぱり、近年の広島やヤクルトやオリックスなんか見ても、ドラフトで勝ち続けてきて強さの礎を築いてきたチームは長期的に強固なポジションを維持し続けられる傾向が強いが、反面、金銭力を武器に他力本願で勝者になっても、短命に終わってしまうインスタントな強さでしかないんだと思ってしまう。短いスパンで過渡期がやって来る、毎年のように過渡期を懸念されているポジションが複数存在する負の連鎖からの脱却には忍耐しかないよ。巨人軍は常勝でなければいけないなんていうのは、幻想だし、自惚れだって気付いてほしいよ、名将さんには。
    FA制度を否定する気は無いけど、今のNPBの規模やシステムと日本人の気質が相まって、MLBのように選手にとってフラットな権利にはなれてないってのが現状かな。

Write A Comment