甲子園NHK解説者が暴露した、大阪桐蔭が下関国際に敗れた本当の理由がヤバすぎた…

夏の甲子園大会準々決勝で大阪桐蔭は下関国際に敗れ、春夏連覇の夢が途絶えました。

野球エリートをそろえ優勝候補の筆頭と見られていた大阪桐蔭の敗退はビッグニュースとして伝えられました。

ベスト8止まりだったことが驚きを持って報じられるほどの大阪桐蔭の強さについて、NHKの高校野球解説を16年間続ける杉本真吾氏の分析を紹介しながら考えます。

#大阪桐蔭
#下関国際
#甲子園

31 Comments

  1. 下関国際も国内屈指の野球留学校なので、各選手の精神力は高かったと思いますよ。
    ベンチ入り選手中、地元山口県出身者はたった1人。
    これは、全出場校中トップの占有率です。

  2. 今年の大阪桐蔭は分かりやすくバケモノと言える選手がいなかった印象、予選もあまりにも圧倒的だったからこういう接戦になったときにグラつきやすかったのかもしれない

  3. 大阪桐蔭または全国桐蔭が強いのは
    他都道府県からの優秀選手の寄せ集めではなく
    西谷監督の指導で強いって笑笑
    ならなんで西谷監督はスカウトで
    全国を回りシツコいほどのスカウト
    活動『中田翔等』西谷監督のスカウト
    能力の凄さが現在の桐蔭の強さだと
    思ってない人ってかなりな◯ホやな笑
    なら3年間大阪府民だけのチームで
    是非是非どこまで強くなるのか
    見てみたい笑
    全国から優秀選手を寄せ集めなくても
    西谷監督の指導の凄さなら大阪府民だけでも
    今の桐蔭とかわらぬまあ少しぐらいなら
    劣ったとしても🆗👍
    高野連からも注意が飛んでる事実は
    高野連や寄せ集めの強さでと思ってる
    人達の間違いなんやね笑
    他校変わらぬ野球留学生なら
    横浜、智弁和歌山、履正社、作新学院等
    には勝てないように思うのは俺だか笑
    上記4校は順番不同で一部を載せたまでで
    他校も上記4校と変わらぬ強い強豪校は
    当たり前にいる
    このような名門校と同じ野球留学生で
    対戦すれば今のように負けて新聞一面
    で報じられる事は無い!と断言できる!
    ウワサでは西谷監督ついに渡米へ!
    とかのコメントをごくまれにだが
    みる
    マジかよーってひょっとしたら西谷監督の
    事だからメジャー予備軍ですら
    大阪桐蔭へ引っ張ってくると思う人は
    0ではない
    それだけのスカウト活動が盛んだからな
    本当の高校野球の醍醐味を大阪桐蔭に
    見せてもらいたい
    西谷監督のスカウト活動で強いのか
    西谷監督の指導が素晴らしくて強いのか
    結果は言うまでもないと思うがね笑笑

  4. 野球は格下が格上に勝つ可能性があるスポーツだから観るの楽しすぎる!!

  5. なんで次のことを考えて余力を残しているなんて考えるんだろう。
    ペナントじゃないんだから大阪桐蔭含めどこも目の前の試合に懸けてるだろ

  6. 格闘技でも強すぎると相手が誰だろうが自分の戦い方を変えないイメージだから弱点をつかれたりカウンター食らったりミスをしたら以外とモロイ。下関は相手によって戦略で勝った戦国武将の様な戦い

  7. 大阪桐蔭の卒業生は素行が悪いんだよね。今の時代でも大阪では根強く残ってる根性論がそうさせてるだろうけど大谷のような人間性の高い選手を育成してもらいたいな

  8. 米子東は旧制米子中学からの伝統校です。
    なので留学して甲子園に目指すのはありだと思います。
    熱闘甲子園でもありましたが、近くのお寺に下宿するのだそうです。
    米子東は上原浩治さんの動画でアシスタントを務めている上田まりえさんの母校でもあります。

  9. それで結局、大阪桐蔭が下関国際に敗れた本当の理由は何で、サムネイルにあった「下関国際が裏でしていたこと」というのは何なのか?

    よほど「大阪桐蔭はこんなにもいい学校だ」と負け犬の遠吠えをしたいのか、あるいはコスい手を使ってでも視聴数を稼ぎたいのか知らんけど、こういう相手を貶めるようなタイトル詐欺は感心しないな。だから負けるんじゃねえの?

  10. 勉強も学校対抗みたいものがあれば否定派出てくるでしょ?

  11. 大阪桐蔭があの黄金期のPLにはなかなか、勝てんかった。
    そこで西谷監督は考えた。
    PLは一年生が2年・3年の付き人で練習をしていない。
    そこで、大阪桐蔭はこの付き人制を廃止して一年生から守備練習やフリーバッテングをさせたと聞く。
    最初の年にこれをやった時には、上級生から反発があったが「洗濯や荷物持ちは俺がやるから置いておけ‼️」と言って率先して選手の身の回りの世話をしたと聞いてます。
    そんな監督の姿勢が現在の大阪桐蔭の強さと思ってます。

  12. 下関国際は確かベンチ入りも全員県外だったと思うし野球留学がいけないんじゃない。
    ただ大阪桐蔭の場合は選手希望の野球留学じゃなくてスカウト有りの野球留学ってところだと思う。自由な野球留学ではなく全国の有望選手を選りすぐっているのが問題なんだよ…

  13. 其れは鳥取県よりも…選手に野球センスが無いからでしょう?…大阪桐蔭が野球留学を廃止にすれば…大阪激戦区を勝ち残るのは難しい…西谷監督www…自己管理すら出来ない…監督では先ず無理…

  14. 日本中から、野球エリートどころか全国ベストナインレベルのトップ中学生を根こそぎかっさらってて、
    「野球留学はいいことだ」みたいに言われてもねぇ・・・

    スポーツマスゴミが大阪桐蔭の機関紙と化しているにも関わらず、決勝に残れなかったのは、ざまあみろ。

  15. 米子東は半端無く偏差値が高いので生半可な覚悟では授業について行けないよ(笑)

  16. 昔 野村IDヤクルトがFA補強軍団の巨人に勝って優勝したのは痛快でした。
    大阪桐蔭は この秋も近畿地区大会で優勝しましたね。

  17. まぁ、そもそも大阪桐蔭が必ず勝つなら最初から見る必要ないわけだしな(⁠゚⁠∀゚⁠)⁠

  18. 大阪桐蔭は大阪以外から
    大阪以外の高校は大阪から
    の県外出身者が多い

    しかしはっきり言って強豪だろうと県外出身者ばかりの高校は応援する気にならない

  19. 何を言っても下関国際が勝って大阪桐蔭が敗けた事実は絶対に覆らない。残念だったなwww

  20. 私立だから、留学生が多いって言うけど、他のチョー有名の私立学校に比べれば施設大した事ないんだよね。第2球場や寮なんかつい最近

    選手のコメント見ると、この学校で!と言うより、この監督の元で野球をやりたいって選手が多い

    ましてはカキ氷監督と揶揄された次の年に入ってきてくれてる
    そこは見てあげてほしい

  21. で?結局下関国際は裏で何をしていたのですか?
    誰か教えてください。

Write A Comment

Exit mobile version