みなさん、こんにちは。藤川球児です。
ご視聴いただきありがとうございます。
今回は僕が現役時代
日本のプロ野球・NPBとアメリカのプロ野球・MLB で
プレーした経験から
NPBとMLBの投手環境の違いについて
お話しさせて頂いた動画です。
日本人投手がメジャーの舞台で適応する方もいれば
苦しむ方もいますが
その原因は主に『環境の違い』にあります。
①ボールの重さ・質感の違い
②マウンド環境の違い
③審判の違い
がピッチングに大きく影響を与えているのです。
この違いで日本人投手が肘を故障し
トミー・ジョン手術をする遠因となっているのでは?と
僕自身の経験から考えています。
実際に僕、藤川球児もアメリカで肘の手術をしました。
過去には松坂大輔投手、ダルビッシュ有投手、和田毅投手、大谷翔平投手など…
多くの日本人メジャーリーガー達が肘の手術をする結果となっているのでは?と
皆さんでこの結果を紐解く、考えるキッカケになればと思っています。
いろんな角度から違いを明るく話しましたので
プロ野球にもまだまだ色んな目線がある!という意味で
皆様楽しみながらご覧ください。
今後も他では見られない・聞くことが出来ない
話や企画が沢山ありますので
よかったら是非チャンネル登録&いいね!を宜しくお願いします!
#藤川球児 #メジャー #プロ野球
―ーSNSーー
●Twitter
Tweets by kyuji22fujikawa
藤川球児【kyuji22】 @kyuji22fujikawa
●Instagram
https://www.instagram.com/fujikawa_kyuji22/
fujikawa_kyuji22
48 Comments
人間的に素晴らしすぎて笑ってしまいました
見習いたいですね
なるほど、なぜ故障するのかめちゃくちゃわかった。
藤川球児さん今晩は、動画ありがとうございます。日本のスポーツライターたちの中には、日本人投手がメジャーに行って故障すると「日本で投げすぎたからだ」と何でもかんでも日本のせいにする人たちがいます。何とかなりませんでしょうか。
大当たり!
言語化能力の優れた人だな。
解説がとにかく素晴らしい。これからの活躍と健康を祈り陰ながら応援させていただきます。
日本は縫い目が低いから曲がりにくいのでツーシームにしても曲がらない。
だから、コントロールしやすいフォーシームが主体。
MLBは縫い目が高くよく曲がるのでツーシームでもがんがんブレるので打ちにくいツーシームが主体か。
そんな話は初めて聞いた。納得感がすごいな。
大活躍の大谷すごいな
ホーナーが日本の野球は野球じゃないといった理由。
日本の野球そのものは素晴らしいと褒めていた。
判定をコロコロと変える審判に怒っていた。
そんなものは野球とは言えないと。
しかし球児の話を聞いてるとメジャーのほうが日本よりも数段えこひいきのようだ。
ソフトバンクファンなので、セリーグのこと、藤川投手のことはあまり知らなかったが、これほど深く論理的に把握していたことには驚いた。
やはり、活躍する選手は皆頭がいい人たちなんだな。
能書き無し!分かりやすいし感激した!
本当に分かり易い。こういう話が聞きたかった。大満足です。
藤川さんはかなり頭がいいことがよく分かりました。
MLBも真似する必要ないでしょ。故障しにくい環境を整えて野球やってもらいたい。
今マツヤニ等の使用がメジャーで問題になって来たと同時に
取り締まるなら滑るボールどうにかしろと言う声が大きくなってきてるからメジャーのボールも変わるかもね
引き込まれて話を聞いていました。やっぱり経験者の話は面白い
なるほど、大谷が目をつけられてたのも納得!怪我だけ気をつけて頑張って欲しい!
メジャー球は、よく滑りやすいという話は聞きますが、大きさも違うということは初耳でした。
素直に言って「凄い」。ここまで正確に表現できるとは。
藤川さんの解説大好きです、あまり縁はありませんが北海道での解説の仕事増えてくれたら最高に嬉しいなと思います
NPB、メジャー、独立リーグと経験豊富。しかも理論がしっかりしてるし経験論からなので説得力がある。思ってたより監督向き。
人柄も理論も素晴らしい。人を納得させる話し方も素晴らしい。
まさに今、必要なテーマ👍
それぞれもっと詳しく🙏特に今はボールのことが大事です。
先日の大谷投手のボークも解説ほしいス
審判はその投手のクセから判断とあるが……トミージョンから復帰途中、試合中に膝にケガ、それでも踏ん張って投げている、これらを目の前で見ているのに僅かな動作でボーク?何を見ているのかな審判はー。
メジャーと日本のホームランダービーの違い。あのメジャーのホームランダービーに投手が出てもOK? 有名な打者も故障してますが……。
などなど打者ゲストを呼んでも👌ですので、これからも色んなテーマでメジャーの選手や暗黙ルールや情報に切り込んで配信お願いしますー🙏
とってもとってもとーーってもわかりやすく意味のある動画でした👍👍👍👍
ロハス、聞いてるか?
この理論的話を筋肉で凌駕する沢村親びん
野茂、松坂、田中、ダルビッシュとメジャーで手術してる選手は多いね
確かに日本に馴染めた選手は活躍してるかも(思いついたのはバレンティン、それとラミレス)
ありがとうございました😊
解説でもぶっちぎりのエースですね。引退されてからファンになりました。
藤川さんの説明はとても分かり易かったです。アメリカ側からめっちゃ反発食らうと思いますがw、日本側からボールの改善等を申し入れしても良いのではないでしょうか? 長い目で見れば日米両投手にメリットがある事の様に思えます。
同じ野球なのに、ボールの仕様が違うと選手は困りますね👽
メジャー行きたいなら日本に居る時から英語マスターしておくべき。通訳介したら壁が出来てしまう。
技術論にとどまらず日米の比較文化論になってるところが凄い
凄いわかりやすい
( ^∀^)
肘の故障の件里崎が言ってたことと全く同じだ!
原因は分かったけど、今後の選手のことを考えて対策を述べて欲しいなあ。NPBのボールをメジャーで使用しているボールに変えるしかないと思うが(本当はメジャーのボールを滑らないボールにして欲しいがちょっと無理そうなので)。
球児さん指綺麗だなぁ
オリンピックの野球アメリカ代表が、日本製のSSKのボールを絶賛していたニュースを聞いて、
藤川さんのお話を思い出しました。MLB球のガサガサ、NPB球のツルツルは、イメージが湧きやすいです。
NPB球のミズノではないですが、それに近いボールだったと思うので、NPB球で慣れているマルティネス投手、
メルセデス投手が好投した点も藤川さんのこのお話から、リンクしているかもしれません。
MLBとNPBのボールの違いを良く聞かれますが、この藤川さんの解説が一番理解しやすかったです。ありがとうございます。
しゃべりがうまいと言うか
説明がうまいと言うか、、
学校の先生でも営業マンでも
なんでも成功しそう、、。
藤川さんて、存在感がすごいなぁと思う。
野球ぐつまらなくなって、ずーっと観てなかった自分ですが、阪神の藤川球児は2回ほど観かけただけですが、しっかり覚えましたから。
怪我するのはそういう理由だったのか
NPBとMLBの違いにはいっぱいあって勉強になりました!!藤川さんありがとうございます!
話に凄く説得力がある。早く阪神のコーチになって欲しい。二軍で若い選手を鍛えてもらうのが一番合ってる気がする。
WBCのボール メジャーのボール⚾️と全く一緒やな
すごく勉強になりました。
野球以外にも通ずるところがありますね。
乾燥して滑るってことは手汗かくタイプの投手って有利なのかな?
失敗したやつに言われてもな〜…なぁんて。