【Twitter開設】
https://twitter.com/nick32706479?t=hnChEtv3puqPPpDjDec0Dw&s=09

【おすすめ動画】
野茂英雄が登場しない理由を解説

プロスピAの歴史 2015

無限スカウト事件について解説

皆さんのプロスピライフを更に楽しくする動画をお届け。
チャンネル登録・高評価是非ともよろしくお願いしますm(__)m

26 Comments

  1. 有名配信者がアーチ広角が正義って言えば一般人はこぞって影響受けるけど、能力的に低いとか使用感が良くない選手が使えない、とかくそとか言われるのがなんか可哀想。

  2. nickさんまたYouTube始めたんですね!
    なんで以前のアカウント消しちゃったんですか?

  3. 梅野さんのホームランは本当にアーチストだったよね
    弾道は放物線の描き方で決めてるのかな?
    個人的には栗原さんと西川龍馬さんを高弾道に変えてほしいな😊

  4. 当時やっていなかったので、あの山田選手が中弾道。今ゲーム内の過去選手名鑑で確認しましたが本当ですね
    トリプルスリー時代ならばせめて高弾道はあってほしかったのかもしれませんね。
    ちなみに僕のオーダーの中は唯一当たった今でもスピリッツ3500の哲人選手が不動のレギュラーとして主にVロードなどで活躍中です。
    盗塁もできますし個人的な感想ですが打感もけっこういいですので。

  5. 梅野の今の足を使ったり器用なバントしたりするのも好きだけど、当時みたいに長距離バッターの方が好きだなぁ

  6. 弾道は基本ホームラン数で決めれば良いと思うけどホームラン少なくても弾道が正にアーチストの選手にはアーチストつけて欲しい

  7. ゴルフの世界では近年ドライバーの飛距離アップのトレンドとして「高弾道・低スピン」化があります。高弾道・高スピンだとボールが吹け上がってしまい飛距離をロスしてしまうことがわかってきたのです。それを知っていたので、初めてプロスピをプレイしたとき、高弾道高スピンのアーチストより高弾道低スピンのパワヒの方が飛ぶものだとしばらく勘違いしていました。

  8. アーチスト、パワヒは弾道自体は一緒
    だから多分平均の飛距離で決めてるんだと思う

  9. 特殊能力でパワヒ1レベでも上げてれば発動しなくてもずっとパワヒじゃないんですか?

  10. 初期の頃はセンターに打ったら頭を越えることはほぼなかった。そして広角がなくても流し打ちした方がホームラン打ちやすかった記憶がある

  11. 昔は実際に打球の飛ばし方で弾道決めてたんだろうね、山田哲人の打球は確かに柳田とか山川とかと違って高い角度で飛んでるのは少ないイメージあるし

  12. 弾道で言うと外国人選手のアーチストもう少し増やしてほしいわ
    アーチストが期待されてた選手が実際に登場したらパワヒってことが多くて萎える

  13. 偽山田は思い出があるから新しい山田に継承しても写真変更してるぜ

Write A Comment