今回の動画ではメジャーリーグでたくさんの守備の名手を育成しているブレーブスのロン・ワシントン守備コーチ<元レンジャース監督>の指導内容を題材にしました。そのグローブ捌きは従来の日本の指導方法の反対です。
その理由を代表の滝口が徹底解説していますので是非、ご覧下さい!
『メジャーリーグを本気で目指す選手の役に立てれば、それで嬉しいです。』

レジースミスベースボールジャパン
https://www.rsbc.jp
RHKトレーディング合同会社

野球トレーニング用品

24 Comments

  1. 4スタンス理論見て欲しい。前で捕る方が良い人と、後ろで捕る方が良い人が居るそうです。
    この取り方は明らかに前に重心がある人向けの捕り方です。
    重心が後ろにある人は、引いて捕る方が良いのだそうです。

  2. 初めてのヤンキースタジアムでの観戦
    とても楽しい時間と空間
    それは野球ではなくベースボール
    日本の野球しか知らないわたしは
    ベースボールとは日本の野球とは
    別のものと知らされた

  3. ナショナルズのシャーザー投手の解説お願いします

  4. 6:39 このショットドリルって、清原が西武1年目のキャンプでさんざんやらされたってやつじゃないの?

  5. 私は俗に言うKK世代の者ですが、中学校野球部の顧問の先生に『捕球の瞬間グラブを引くようにして捕れ!ただしそれは軟式のボールが軽くかつ弾むからだ。高校に行っても野球を続けるなら、硬式は打球の勢いが違うからグラブを引くとむしろボールを後ろにそらすおそれがある。だから硬式の場合は捕球の瞬間グラブをボールに当てに行くようにして捕らないといけないよ。』と指導されました。
    高校で野球部に入った時も、『軟球と硬球では捕球の仕方が違う、グラブを前に出すように捕れ。』と指導を受けたので、硬式ではグラブを前に出すのが常識だと思ってました。違うんでしょうか?内野手だったからなんでしょうか?KK世代の中学時代ですから、1980年代初頭の事です。
    大人になって草野球にかり出された時やたらとボールを弾くので、俺ってこんなに下手だったっけ?とショックを受けましたが、ふと思いたち、捕球の瞬間グラブを引くようにしたらボールを捕れるようになった経験があります。ただ同じ硬式経験者でも苦もなく軟式に対応する人も少なくないですから、そういう人達は硬式も引いて捕球してたのかもしれませんね。もしくは私とはセンスが違うって事ですかw

  6. オジースミスを見て以降、正直守備ではそれを超える選手に会ってない気がする

  7. ハビアーバイエスとタティースjr.のバッティング解析して欲しいです!

  8. アメリカの指導は、合理的で論理的で実践的、全ての動作に意味がある。

    日本の指導は、なぜその動きが必要なのか、その動きをしたらどうなるのか、ただ昔からこうやってきたみたいな指導でまったく合理性もなく、実践的でもない。

  9. 速いゴロでも球の勢いが減るのがショートバウンドの時と球が落ちる時なんだよね。球が落ちる時で捕ろうとすると待たなきゃいけないから受け身で遅れてしまう。でもショートバウンドは自分が主導で合わせられるから合理的なんだよね。

  10. 日本の文化って仕事のやり方が…
    もっと言うと生き方が
    7割8割で丁寧に。

    スポーツの指導でも技術的な側面を
    求める時に→落ち着いて丁寧に
    これになる

    海外の場合は…技術=集中力
    ゆっくり丁寧に…じゃなくて
    120%の集中力でプレーする→安定した技術
    こういう生活文化の土台が違う
    ってのはサッカーの話なんですけど

    野球でも同じ事があるのかも
    しれませんね…

  11. 二遊間のコンビネーションの守備はアライバでも対抗・勝負出来るけど?単体だと勝ち目がない?

  12. メジャーリーガーでも、守備がヘタな人いたよね 笑 遊撃手だったけど
    日本のプロ選手なら簡単にアウトに出来たのに、あれは酷かった 誰だったっけ?

  13. 野手の走力の差。日本ではアウトになるタイミングで一塁に投げると大リーグではセーフになってしまう。

  14. ショーバンでとるとボールの方からグラブに来てくれる。バットと同じレベルスウィングで軌道合わせするだけ

  15. 日本野球界にもアメリカ流の科学的考察が必要だ 投手は使い捨てにみえる

  16. グローブを引く、いわゆる拝みどりをしてました‼️ グローブを前に出す。早速実践します。

  17. 技術どうこうは分からんけど凄いプレーする時もあれば凄いエラーする時もあるから一概に日本が悪いとは言い難い!

  18. この「手を前に」っていうのは野球少年団で学びましたね。。。
    それを意識するだけで、今まで取れなかったノックがたちどころにすべて取れるようになりました(笑)

Write A Comment