#読売ジャイアンツ 2022-11-04 ドラフト拒否したのに以降指名されなかった野球選手たちの末路… 野球をやっている誰しもが憧れる舞台、それがプロ野球。毎年ドラフト会議では様々なドラマが生まれている。しかし、そんな憧れのプロの世界を拒否した選手たちがいるのも事実だ。今回はそんなドラフトを拒否した選手たちの末路を紹介していこう。 ティマ 野球 29 Comments 尖りたい 3年 ago 2020年のシドニーオリンピック???????? 和司 玉田 3年 ago 杉浦はNHKの高校野球中継で解説をやっていますねえ。 T MURATC 3年 ago 契約金はすぐに無くなると聞いたことがある。 中嶋一生 3年 ago 小林投手は今なら巨人に入っていたと本人が番組で語ってました😊 ひらい. 3年 ago 指名拒否した 3 人に 1人はその後指名されてないどうしてもプロに行きたいと考えてるやつは拒否しない方がいい おやじひー 3年 ago ドラフト日に緊張するて、あるある🤣 波多野南 3年 ago この入団拒否問題は本人より、裏で親がわーわー言ってるようにも思う。契約金はせめて○○はほしいとか。 札幌 調理師カズくん 3年 ago なるほど🌹 CHAOS 2017 3年 ago 黒須事件、とでもいうのか、これ以降ヤクルトは立教から選手を取ってないと言ってたが、あの一茂はその前になるのか。ならばこれがなければ今期ドラフトで指名漏れになった立教の山田を取ってたかも? やあさん 3年 ago 黒須は問題ありすぎやろ。上位指名候補という触れ込みはあったかもしれないけど、指名があるかないか解らないから、わざわざヤクルトにお願いします、って枠を作ってもらって、3位という誠意までいただいて、指名してもらって、それを蹴るという所業。理由が銀行の仕事に魅力を感じた、が建前であってもそれだけを押し通したら、仕方ないで済むものをはずれ3位が気に入らないとか何様だって話になるよね。ヤクルトは別に指名するつもりもなかったんだから、6位とか7位とか、他に指名がなかったら、何位でも良かったのに、3位にねじ込んだんだよ。それが気に入らないとか、言っちゃならねぇ一言だと思うけどね。 丹下団平 3年 ago 契約金は翌年税金で持っていかれるから サン3 3年 ago 黒須さんは大きな会社で執行役員をされてるようなのでプロ野球選手になって大成しないリスクを考えたらいい判断なのでは? لا يدسو ستيأنة 3年 ago 昭和の年俸水準だったら成功確率を掛けた収入の期待値は大企業就職の方が上だったかもね。貸付先の信用評価が仕事の銀行ならその辺は計算して提示してみせられるんでしょう。 ウッホウッホホ 3年 ago 自分は2009年に中日を拒否したHONDAの諏訪部選手の印象が強いなぁ。 山本翔吾 3年 ago ヤクルト、吉岡取れてたら神ドラフトやな ECHO1564 3年 ago 皆さんプロ野球入りしなかったことで哀れな境遇になった訳でもないのに「末路」って言い方はなんか抵抗があるなぁ…。 ⚾️専門アマベーチャンネル 3年 ago 再指名はあったけど鍛冶舎氏は大成功だね。元パナ専務だし熊本では3年で1億貰ってたみたいだし。 ゆうじ 3年 ago 「末路」って表現はあまりにも失礼なのでは?まるでここで紹介された方々がどん底に落ちたみたいじゃん。 F.Takashi 3年 ago 当時のプロ野球選手は、今みたいにレギュラーなら1億は当たり前みたいな時代じゃなかったから一般企業に就職するってのは理解できるけど、まぁ基本的には変わってる人ばかりなんでしょうね(笑)例えるなら医学部の大学卒業してるのに、商社に就職するような感じ? 手巻寿司夫 3年 ago 今(2022年時点)はプロ志望届けの提出だったり、プロアマの交流の壁も低くなったりしているがまだまだ制約のあった時代の選手たちはある意味、悲劇的な扱いをされていた。 dead 3年 ago 志村さんについては三井不動産の生涯収入を見ると契約金1億円は必ずしもいいかと言われるとそうではないはず。 進 坪内 3年 ago 所々で斎藤佑樹を茶化してるのオモロw krnk ymt 3年 ago 俺も知人にはドラフト蹴った過去を持つと言い張ってる。 特盛ソースカツ丼 3年 ago 2020年のシドニーオリンピックって…。これはパラレルワールドの話かい(笑) 青ゴジラ 3年 ago 志村は硬式のクラブチームで続けてたって聞いた事ありますけどね。社会人チーム倒して話題になったとか。 三毛にゃんジェロ 3年 ago タイトルの「末路」はおかしいだろう。末路とは「彼がドラフト指名を拒否した後の末路は哀れだった」とか本来、否定的なニュアンスを持つ単語。動画に出て来たエピソードは必ずしも不幸な後半生を送った人たちではないのだから、末路という単語を使うのは彼らにも失礼。単に、「その後」で良かろう。 宮澤紗枝 3年 ago 志村さんの事はこの動画だ初めて知ったけど覚悟が凄いな、私だったら一億選んじゃうなあ ウォウウォウトゥナイト 3年 ago 信用で食う仕事が銀行なのにようやるな〜 仙谷啓太 3年 ago 筋ってなんだよ。向こうもリスク背負って指名してるんだから気に入らなかったら拒否して終了までじゃん。菅野のようなこと懸念してるならコネと金と選手の希望だけ聞いて逆指名のみのドラフトにしてみればいいじゃん。それを出来ないかつ世論的に批判しか浴びないことを言う指導者は、指導される側も可哀想。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
CHAOS 2017 3年 ago 黒須事件、とでもいうのか、これ以降ヤクルトは立教から選手を取ってないと言ってたが、あの一茂はその前になるのか。ならばこれがなければ今期ドラフトで指名漏れになった立教の山田を取ってたかも?
やあさん 3年 ago 黒須は問題ありすぎやろ。上位指名候補という触れ込みはあったかもしれないけど、指名があるかないか解らないから、わざわざヤクルトにお願いします、って枠を作ってもらって、3位という誠意までいただいて、指名してもらって、それを蹴るという所業。理由が銀行の仕事に魅力を感じた、が建前であってもそれだけを押し通したら、仕方ないで済むものをはずれ3位が気に入らないとか何様だって話になるよね。ヤクルトは別に指名するつもりもなかったんだから、6位とか7位とか、他に指名がなかったら、何位でも良かったのに、3位にねじ込んだんだよ。それが気に入らないとか、言っちゃならねぇ一言だと思うけどね。
لا يدسو ستيأنة 3年 ago 昭和の年俸水準だったら成功確率を掛けた収入の期待値は大企業就職の方が上だったかもね。貸付先の信用評価が仕事の銀行ならその辺は計算して提示してみせられるんでしょう。
F.Takashi 3年 ago 当時のプロ野球選手は、今みたいにレギュラーなら1億は当たり前みたいな時代じゃなかったから一般企業に就職するってのは理解できるけど、まぁ基本的には変わってる人ばかりなんでしょうね(笑)例えるなら医学部の大学卒業してるのに、商社に就職するような感じ?
三毛にゃんジェロ 3年 ago タイトルの「末路」はおかしいだろう。末路とは「彼がドラフト指名を拒否した後の末路は哀れだった」とか本来、否定的なニュアンスを持つ単語。動画に出て来たエピソードは必ずしも不幸な後半生を送った人たちではないのだから、末路という単語を使うのは彼らにも失礼。単に、「その後」で良かろう。
仙谷啓太 3年 ago 筋ってなんだよ。向こうもリスク背負って指名してるんだから気に入らなかったら拒否して終了までじゃん。菅野のようなこと懸念してるならコネと金と選手の希望だけ聞いて逆指名のみのドラフトにしてみればいいじゃん。それを出来ないかつ世論的に批判しか浴びないことを言う指導者は、指導される側も可哀想。
29 Comments
2020年のシドニーオリンピック????????
杉浦はNHKの高校野球中継で解説をやっていますねえ。
契約金はすぐに無くなると聞いたことがある。
小林投手は今なら巨人に入っていたと本人が番組で語ってました😊
指名拒否した 3 人に 1人はその後指名されてない
どうしてもプロに行きたいと考えてるやつは拒否しない方がいい
ドラフト日に緊張するて、あるある🤣
この入団拒否問題は本人より、裏で親がわーわー言ってるようにも思う。契約金はせめて○○はほしいとか。
なるほど🌹
黒須事件、とでもいうのか、これ以降ヤクルトは立教から選手を取ってないと言ってたが、あの一茂はその前になるのか。ならばこれがなければ今期ドラフトで指名漏れになった立教の山田を取ってたかも?
黒須は問題ありすぎやろ。上位指名候補という触れ込みはあったかもしれないけど、指名があるかないか解らないから、わざわざヤクルトにお願いします、って枠を作ってもらって、3位という誠意までいただいて、指名してもらって、それを蹴るという所業。理由が銀行の仕事に魅力を感じた、が建前であってもそれだけを押し通したら、仕方ないで済むものをはずれ3位が気に入らないとか何様だって話になるよね。ヤクルトは別に指名するつもりもなかったんだから、6位とか7位とか、他に指名がなかったら、何位でも良かったのに、3位にねじ込んだんだよ。それが気に入らないとか、言っちゃならねぇ一言だと思うけどね。
契約金は翌年税金で持っていかれるから
黒須さんは大きな会社で執行役員をされてるようなのでプロ野球選手になって大成しないリスクを考えたらいい判断なのでは?
昭和の年俸水準だったら成功確率を掛けた収入の期待値は大企業就職の方が上だったかもね。
貸付先の信用評価が仕事の銀行ならその辺は計算して提示してみせられるんでしょう。
自分は2009年に中日を拒否したHONDAの諏訪部選手の印象が強いなぁ。
ヤクルト、吉岡取れてたら神ドラフトやな
皆さんプロ野球入りしなかったことで哀れな境遇になった訳でもないのに
「末路」って言い方はなんか抵抗があるなぁ…。
再指名はあったけど鍛冶舎氏は大成功だね。元パナ専務だし熊本では3年で1億貰ってたみたいだし。
「末路」って表現はあまりにも失礼なのでは?
まるでここで紹介された方々がどん底に落ちたみたいじゃん。
当時のプロ野球選手は、
今みたいにレギュラーなら1億は当たり前みたいな時代じゃなかったから
一般企業に就職するってのは理解できるけど、
まぁ基本的には変わってる人ばかりなんでしょうね(笑)
例えるなら医学部の大学卒業してるのに、
商社に就職するような感じ?
今(2022年時点)はプロ志望届けの提出だったり、プロアマの交流の壁も低くなったりしているがまだまだ制約のあった時代の選手たちはある意味、悲劇的な扱いをされていた。
志村さんについては三井不動産の生涯収入を見ると契約金1億円は必ずしもいいかと言われるとそうではないはず。
所々で斎藤佑樹を茶化してるのオモロw
俺も知人にはドラフト蹴った過去を持つと言い張ってる。
2020年のシドニーオリンピックって…。これはパラレルワールドの話かい(笑)
志村は硬式のクラブチームで続けてたって聞いた事ありますけどね。
社会人チーム倒して話題になったとか。
タイトルの「末路」はおかしいだろう。
末路とは「彼がドラフト指名を拒否した後の末路は哀れだった」とか本来、否定的なニュアンスを持つ単語。動画に出て来たエピソードは必ずしも不幸な後半生を送った人たちではないのだから、末路という単語を使うのは彼らにも失礼。
単に、「その後」で良かろう。
志村さんの事はこの動画だ初めて知ったけど覚悟が凄いな、私だったら一億選んじゃうなあ
信用で食う仕事が銀行なのにようやるな〜
筋ってなんだよ。向こうもリスク背負って指名してるんだから気に入らなかったら拒否して終了までじゃん。
菅野のようなこと懸念してるならコネと金と選手の希望だけ聞いて逆指名のみのドラフトにしてみればいいじゃん。それを出来ないかつ世論的に批判しか浴びないことを言う指導者は、指導される側も可哀想。