2022年シーズンのジャイアンツは、負け越し、Bクラスという結果に終わりましたが、原監督は続投となりました。
ネット上では批判も多いですが、G党の私見は「来季原監督続投でジャイアンツは強くなる」と確信しています。
その理由を3つ述べていきたいと思います。
また、ある巨人OBから聞いた、原監督続投の懸念点についてもお話したいと思います。
☆気に入っていただけたら高評価・コメント・チャンネル登録をお願いします☆
http://www.youtube.com/channel/UCUG8n1U5yZKWOn5JJbf-vqw?sub_confirmation=1
読売ジャイアンツ公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCXxg0igSYUp0tqdd6luPEnQ
★ジャイアンツの練習やキャンプの動画を観たい方はこちらもおすすめです★
とりやまむぎゅう
https://www.youtube.com/user/smnkznr/featured
ゲルシービデオチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCcbG4Ae_F1o2lViONzcEg0Q/featured
#原監督続投
13 Comments
いやぁ,個人的には原監督のコロコロスタメン変える、先発早めの降板、若手育たずまた繰り返すと思う!
今日、新たにコーチ人事についての報道がありました。追加動画制作中です
原さんって、よく動く監督だけど、由伸は「地蔵」って言われてたからね。どっちがいいかは好みの問題かな。自分は原さんが好きですね。
野手レギュラー最年少が岡本和真選手。土田選手、岡林選手、小園選手のように若い力が必要ですね。
正直優勝は無理だと思う
あんな采配されたら選手のモチベガタ落ち
原監督が勝てなかったから不満じゃなくて、投打共にこの選手だっていう選手が1人も育ってない事や一軍に上げた選手がこの選手だって決めたら、ある程度成績が落ちても使い続ける事が一番大事だと思います。
結果がすべてと言われればそれまでですが、桑田さんに関しては若手育成の点では十分成果を上げたのではと思ってます。大勢のクローザーの定着 山崎伊織 赤星 平内の台頭 堀田・井上などの一軍の経験 主力になりえる投手陣の若返りがこまで進んだ点は評価されるべきかと。
そうい意味で桑田さんがファームの育成に回るのは大きなメリットになるのでは?と思ってます。
問題は投手陣より実は野手陣の主力の高齢化と控え野手陣の層の薄さかなあと。主力の野手がけがをしたり不調に陥ったたり時期待できる若手の名前がすぐに出てこなかった。増田陸ぐらいでしょうかね。今シーズン若手の野手で這い上がって結果を出した選手は。秋広は来年あたりは一軍である程度経験をつんでほしい。
スレ主のアンタも、勝手な事も言っとるやんか。原監督は、過去にもBクラスの経験あった!今度まで二回目!!ことわざに二度ある事は、三度アル!!!っうのが、来年かも知れんぞ。スレ主は、何を根拠に来年は強く成るって言うのかね???昨日初めて、原氏が一度Bクラスを経験した事を知る。まだあの頃は、テレビでやってたな。俺的過去は振り返らないから、だが二度有る事は、三度目のBクラスがあるチュウ事やわ!!来年やったら又マタボロクソに叩かれるなあ。先はわからんが、俺的は春のオープン戦を見てから予想をしたい。時に、今年のクラマには行けんやろう。の通りになったろが。だいたい、15勝9負なんて無理な話やったんや。岡本の調子から考えて見ろや。やれいけドンドンと盛り上がったが、結果は見てのBクラス!!!
2023年も原続投ならセリーグ他球団楽勝だね ジャイアンツ本気で勝つ気があるなら先ずは監督を入れ替えないとダメダメ、
首脳陣は、誰がなっても、一緒で今は大局的に見るべきで、ファームで埋もれている逸材を鍛えて、二年後を見据えて育てる。
勝負は、三年目この時の監督、コーチをしっかり決めておく事!
そらFAで選手取り放題、ダラダラ監督続けられるなら、だれが監督になってもどっかで当たり引いて優勝争いする時もあるでしょうよ
巨人の2軍の練習量って、実際どうなんでしょうか?
ソフトバンクやヤクルトより質量ともに劣ってるのでは?
と感じてます。秋季キャンプでは怪我を恐れず地獄の特訓お願いしたいです
原監督は選手の個性を考えていません。勝てる戦力を難しくしている。
巨人の未来を考えたとしたら原を辞めさせた方が明るい。