今月行われるプロ野球のドラフト会議で注目される慶応大の岩見雅紀選手が、17日行われた東京六大学野球秋のリーグ戦で、リーグ最多記録に並ぶシーズン7本目のホームランを打ち、通算のホームラン数も歴代単独3位の21本に伸ばしました。
慶応大の岩見選手は、この秋のリーグ戦でリーグ新記録の5試合連続ホームランを打つなど長打力が持ち味の右バッターで、今月26日に行われるプロ野球のドラフト会議の注目選手の1人です。

野球の起源は明らかになっていないが、イギリスの球技である「タウンボール」がイギリス系移民によってアメリカに持ち込まれた後変化し、野球として形成されたと考える研究者が多い。1830年代から40年代に原型が成立したと考えられ、すぐにアメリカの北部でさかんとなった。1861年から1865年の南北戦争によって野球はアメリカ南部にも伝えられ、アメリカ全土において人気を博するようになった。19世紀後半を通じてルールに改良が加えられ、現在の形になった。1869年には世界最初のプロ球団であるシンシナティ・レッドストッキングスが設立され、1871年には世界初のプロ野球リーグであるナショナル・アソシエーションが設立された。これは5年で破綻したものの、1876年にはこれを引き継ぐ形でナショナルリーグが設立され、メジャーリーグベースボールが成立した。このころ日本にやってきたアメリカ人から野球は日本にも伝えられ(後述)、やがてアメリカや日本の影響圏でも野球がさかんとなり、日本はアメリカに次ぐ「野球王国」といわれるまでになった。

Write A Comment