「キニナルせとうち」は、瀬戸内で活動している“ちょっと気になる人”をゲストにお招きし、その活動内容や今後の展開などについてお話を聞いていく配信番組です。

香川県の高松駅前にあるコワーキングスペース「Setouchi-i-Base」からお届けしています。

《過去のアーカイブはこちら》
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/channel/UC_p-SYcYCMatP9f3nIyBnYQ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今回は「海外の教育」をテーマにゲストを3名お招きします。

エストニアの大学を出て、現地で起業をした方。
フィンランドで学び、現地の企業で働いたあと、高松に移住された方。
そして、香川大学の教育学部で海外の大学教育の比較研究をしている学生さん。

何かと批判されがちな日本の教育と、手放しに称賛されがちな海外の教育。
ですが、それを実際に体験して学んだ人たちからお話を伺えば、また違った評価になるかもしれません。

実際に海外の教育は良いいの?
日本人との相性はどう?
留学先としてオススメの海外は?

気になるところ、たくさん聞いていきたいと思います!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【ゲスト】
〇齊藤 大将(さいとう ひろまさ)
Estify Consultants OÜ 代表
テニスコーチを辞め、��ストニアのタリン工科大学へ入学。在学中に現地案内・コンサルで起業。エストニアでのハッカソンでの受賞歴や、登壇多数。大学院での研究テーマは文学の数値解析と小型人工衛星研��開発。現在、エンジニアやデータサイエンティストとしてオリジナル・受託開発をしつつ、地方でインキュベーションを生むクリエータ集団SUNABACOに関わり、Co-Growing空間の創作もしている。またVR学校(私立VRC学園)の運営なども行っている。

〇小宮 直子(こみや なおこ)
HOXIN株式会社アナリスト
東京都出身。高校時代、高齢者福祉とサンタクロースに興味を持ちフィンランドへ1年間交換留学。同国タンペレ大学へ進学し社会政策を学ぶ。就学中、隣国エストニアに魅せられ半年間交換留学。修了後愛媛県へIターンし、医療機関でフィンランド型ケアコンセプトの導入等に携わる。昨年高松市へ転居。HOXIN株式会社に入社しベンチャー企業の支援に従事。タンペレ大学大学院社会科学研究科、香川大学大学院地域マネジメント研究科修了。

〇堀江 将一朗(ほりえ しょういちろう)
香川大学教育学部4回生
1998年生まれ、岡山県出身。
高校時代の恩師の影響で教員を志す。卒業研究では、海外を参考に日本の英語教育を分析している。が、コロナの影響で留学に行けず、海外経験はない。趣味は水泳、日本史、お酒。

【MC】
池嶋 亮(いけしま りょう)
Setouchi-i-Baseコーディネーター
https://www.facebook.com/osaka.ryoikeshima/

桐島逢純桜(きりしま あずさ)
小顔すぎるうどん県ナレー���ー

WACOCA: People, Life, Style.