【岩村城】
日本三大山城、日本百名城の岩村城(岐阜県恵那市)
岩村城の散策ルート・歴史・構造を紹介します!

【散策所要時間】
約1時間30分

【アクセス】
■公共交通機関
①名古屋駅から電車で岩村駅へ(約1時間半)
②岩村駅から徒歩で岩村城へ(約30分)
■マイカー
岩村歴史資料館駐車場
⇒無料・約30台駐車可能

【留意事項】
・本丸までは山道ですが道は整備されているのでスニーカーであれば登れるかと思います。
・案内標識もあり道は分かりやすいですが、街灯もなく日が沈むと見えないのでかならず明るいうちに下山しましょう!

【歴史】
源頼朝の重臣、加藤景廉が1185年に現在の岐阜県恵那市、中津川市にあたる遠山荘を領地として与えられた。
景廉の息子、景朝がこの地に城を築き岩村城の歴史が始まった。
景朝の代から加藤から遠山と名乗るようになり、以後、戦国時代の途中までは遠山氏の城であった。
しかし、織田信長、武田信玄、武田勝頼による勢力争いにより城主は目まぐるしく変わった。
江戸時代以降は大給松平家が岩村藩主となり、岩村城を居城とした。途中、丹羽氏に藩主が変わったが、再度、大給松平家が藩主となり、幕末まで続いた。

#岩村城 #百名城 #恵那 #100名城 #山城 #三大 #城 #歴史 #登山 #日帰り #散策 #松平 #織田信長 #武田信玄 #源頼朝

WACOCA: People, Life, Style.