髙城俊人, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=2510863 / CC BY SA 3.0
#日本の野球選手
#九州国際大学付属高等学校出身の野球選手
#横浜DeNAベイスターズ及びその前身球団の選手
#オリックス・バファローズ及びその前身球団の選手
#福岡市出身の人物
#1993年生
#存命人物
髙城 俊人(たかじょう しゅうと、1993年5月3日 – )は、福岡県福岡市東区出身のプロ野球選手(捕手)。
右投右打。
横浜DeNAベイスターズ所属。
小学2年時から土井ジャガーズに所属すると、小学6年時には、福岡ソフトバンクホークスジュニアの正捕手として第1回NPB12球団ジュニアトーナメントに出場。
福岡市立多々良中央中学校時代には、粕屋フェニックス粕屋ボーイズで主将を務めていた。
中学3年時には、シニアリーグ日本代表の「4番・捕手」として世界大会優勝を経験している。
九州国際大付属高校への進学後は、1年夏の選手権福岡大会から、控え捕手としてベンチ入り。
チームは福岡大会の優勝を経て全国大会に出場するが、自身の出場機会はなかった。
1年秋から正捕手に定着。
2年秋には、「4番・主将」としてチームの福岡県大会優勝に貢献すると、九州大会で14打数6安打を記録した。
九州大会準優勝を経て臨んだ3年春の第83回選抜高等学校野球大会では、前橋育英高校との初戦で大会第1号本塁打を放ったことを皮切りに、東海大相模高校との決勝で敗れるまで、大会通算で19打数12安打をマーク。
12安打のうち8安打で、8打数連続安打の大会史上最多タイ記録を達成した。
決勝で1-6で敗れ準優勝。
全国選手権福岡大会では、三好匠とのバッテリーで3季連続の全国大会出場を決めたが、自身の通算打率は.261にとどまった。
さらに、第93回全国選手権では、関西高校(岡山)との初戦で延長12回の末に2-3というスコアでサヨナラ負けを喫した。
しかし、春夏の全国大会では、通算で打率.591、本塁打1、打点5という成績を残した。
髙城の打撃フォーム(2012年4月1日、横須賀スタジアム) 2011年のNPBドラフト会議で、横浜ベイスターズから2巡目で指名。
契約金7,000万円、年俸650万円(金額は推定)という条件で入団した。
背番号は32。
ちなみに、指名後の12月2日にベイスターズの経営権がTBSホールディングスからDeNAへ譲渡されたため、横浜DeNAベイスターズの1期生にも当たる。
2012年、他の新人選手と共にキャンプのスタートを二軍で迎えたものの、キャンプ中に新人で唯一一軍に昇格すると、対外試合で決勝打を放った。
7月18日のヤクルト戦では、小林太志の女房役として新人一番乗りで初出場・初スタメンを果たすと、マスクを被った1回から6回までを無失点に抑え、2011年5月以来となるチームの同一カード3連勝に貢献した。
球団としては、高卒ルーキーのスタメンマスクは谷繁元信以来23年ぶりである。
打撃面では、122打席に立って打点は0、打率.170の成績を残した。
2013年、一軍公式戦で初めて、開幕戦からスタメンで起用。
4月21日の対中日戦(横浜スタジアム)では、プロ初のサヨナラヒットを放ちチームの勝率5割復帰に貢献した。
一軍公式戦全体では51試合に出場したものの、打率が.136にとどまるほど打撃不振に陥ったため、シーズン中盤以降は打撃好調の鶴岡一成に正捕手の座を奪われた。
7月26日に出場選手登録を抹消されたが、イースタン・リーグ公式戦では23試合の出場で打率.140の成績を残し、一軍へ復帰できないままシーズンを終えた。
2014年、開幕を二軍で迎えたが、4月2日に捕手の嶺井博希と入れ替わりで一軍登録された。
一軍の正捕手は黒羽根利規であったが、井納翔一が先発する際は専属バッテリーを組んだ。
2015年、一軍公式戦で自己最多の64試合に出場。
打率が初めて2割を超えたほか、5月5日の対ヤクルト戦(横浜)4回裏に、成瀬善久から一軍公式戦での初本塁打を放った。
2016年、新任のアレックス・ラミレス一軍監督の方針で、ルーキーの戸柱恭孝を正捕手格に据えたことから、2番手捕手として山口俊の先発登板試合を中心にスタメンマスクを任された。
三浦大輔の引退試合であった9月29日の対ヤクルト戦(横浜)でも、三浦とのバッテリーでスタメンに起用。
一軍公式戦全体では47試合の出場で、2年連続の本塁打はならず、打率も.163にとどまった。
2017年、レギュラーシーズンの一軍公式戦では、ドラフト1巡目で入団した左腕投手・濵口遥大の先発登板試合に限ってスタメンに起用。
濵口が登板した22試合のうち、19試合…
WACOCA: People, Life, Style.