加藤匠馬, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=3103721 / CC BY SA 3.0

#日本の野球選手
#三重高等学校出身の野球選手
#青山学院大学硬式野球部の選手
#中日ドラゴンズ及びその前身球団の選手
#千葉ロッテマリーンズ及びその前身球団の選手
#三重県出身の人物
#1992年生
#存命人物
加藤 匠馬(かとう たくま、1992年4月29日 – )は、三重県飯南郡飯南町(現:松阪市)出身のプロ野球選手(捕手)。
右投右打。
千葉ロッテマリーンズ所属。
飯南町立仁柿小学校2年生の時に野球を始める。
同小学校は1学年の人数が5人という過疎状態で野球どころではなかったが、町内4小学校合同で設立された「飯南野球クラブ」に参加した。
松阪市立飯南中学校までは軟式野球で、遊撃手と投手兼任であった。
同中学校も当時1学年50名、野球部員は7人という過疎状態にあった。
一般入試で地元の三重高等学校に進学、当初は三塁手であったが、1年夏の大会終了後に監督からその強肩を買われ、捕手に転向。
2年秋に正捕手に定着すると秋季三重県大会で優勝して東海大会に進み、ベスト4となったが、計6試合を盗塁阻止率10割で勝ち抜き、注目を集めた。
また打撃面でも、打順9番ながら20打数9安打(打率.450)、チーム最多の7打点を挙げた。
翌2010年の選抜大会に出場、初戦の今治西戦でも相手の盗塁企図3を全て刺す活躍を見せた。
2回戦では、山﨑康晃、松本剛、伊藤拓郎を擁する帝京と対戦して、延長10回サヨナラ負け。
帝京戦では許盗塁1。
同年夏の大会では、三重県予選の準々決勝で関啓扶を擁する菰野に0-1で敗れるが、この大会でも全5試合をフル出場して盗塁阻止率10割であった。
青山学院大学では1年秋からリーグ戦に出場。
野球部の1学年先輩には東條大樹、渡邉雄大、杉本裕太郎、1学年後輩には吉田正尚、2学年後輩には岡野祐一郎がいる。
2014年プロ野球ドラフト会議にて中日ドラゴンズから5位指名を受け、11月16日に契約金3500万円、年俸800万円で仮契約を結んで入団。
背番号は39に決まった。
2015年、5月31日の北海道日本ハムファイターズ戦で代走としてプロ初出場したが、この年は打席に立つことはなかった。
2016年、5月22日の読売ジャイアンツ戦の8回裏に代打でプロ初打席に立ち、結果は一塁へのファールフライだった。
11月25日から台湾で開催されたアジアウインターベースボールリーグにおいて、NPBウエスタン選抜に選出される。
2017年は1試合の出場に留まり、2018年は一軍出場なしに終わった。
2019年、2018年のオフに首脳陣が大幅に入れ替わると元々谷繁元信以来正捕手の固定ができなかったチーム事情に加え、「センターラインを強化する」「過去の実績にとらわれず、横一線で(選手の能力を)評価する」という新首脳陣の方針によって加藤に白羽の矢が立つ。
前年度一軍出場なしながら大抜擢され、春季キャンプでは前年度一軍で捕手最多出場の松井雅人を抑えて一軍キャンプに帯同、オープン戦でもチーム捕手最多の13試合に出場して盗塁刺9・盗塁阻止率6割と肩をアピールした。
また課題の一つとされた打撃についても、打率.292、1本塁打、3打点と結果を残し、自身初となる開幕一軍スタメンを勝ち取った。
3月29日の対横浜DeNAベイスターズ戦でプロ初ヒットを記録、4月13日の対阪神タイガース戦でプロ入り初の猛打賞を記録した。
その後もスタメンで起用され続けたが、シーズン中盤には二軍落ちを経験した。
最終的にはチーム捕手最多の92試合に出場した。
しかし打撃面の方は、打率.228、本塁打0と課題を残した。
オフにみやざきフェニックスリーグに参加した。
2020年は前年に続き、2年連続の開幕一軍スタメンでのスタートとなった。
しかし、木下拓哉の台頭で次第に出場機会が減り、29試合の出場に終わった。
2021年6月15日、加藤翔平とのトレードで千葉ロッテマリーンズに移籍することが発表された。
6月19日の埼玉西武ライオンズ戦(メットライフドーム)で8回の守備から途中出場し、移籍後初出場を果たした。
最大の特長は球界屈指の強肩。
その強肩は「加藤バズーカ」と呼ばれている。
遠投120メートルの地肩の強さに加えて二塁への送球タイムも1.8秒と速く、送球も正確である。
また二塁送球時の球筋は糸を引くように直線的で低く、ほとんど「お辞儀」をしない加藤の加藤の強肩を見て2018年オフより中日のヘッドコーチに就任した伊東勤は、「ソフトバンクの甲斐に匹敵するくらいの肩の強さの選手がいた」、中村武志バッテリーコーチは…

WACOCA: People, Life, Style.