0:00 歌唱
0:40 解説

オリックス・バファローズ応援歌がかっこいいのは理由があります。

本楽曲の特徴は、
1.アウフタクト
2.可変拍子

1.アウフタクト(独:Auftakt)
日本語では「弱起」と訳され、第1拍以外から楽曲が始まることを言います。2回あるアウフタクトはリズムが異なり、①1回目は8分音/休符②2回目以降は16分音/休符です。
2回目以降は「かっとばせ佑磨」からブレスなし、16分アウフタクト「むねの」でD.C.します。

皆さんどこでブレスをしているのか疑問だったので調べました。事例をご紹介します。

[事例1]B-モレルさん(@B-モレル )『オリックスバファローズ 2020年全選手応援歌メドレー』より

「かっとばせ」と「佑磨」の間で16分休符を入れて、ブレスなさっています。
[事例2]同チャンネル『2021年オリックス全選手応援歌&チャンステーマ集』より

「かっとばせ佑磨 胸の奥で熱く滾る想い全て出し切れ」をノンブレスで歌いきっていらっしゃいます。「佑磨 佑磨」の後に深いブレスをなさっています。
[事例3]福岡オリックスさん『オリックス 宗 応援歌』より

歌唱者が複数で息づかいがわかりかねますが、最もよく聴こえるオリファンは
「かっとばせ佑」の後に16分休符を入れ、「磨」は省略して、16分休符でブレスを入れていらっしゃいます。
合唱ではよくある技法で「カンニングブレス」(通称カンブレ)と言います。複数で歌っている場合、全体では歌詞やフレーズがつながって聴こえているように配慮しながら、意図的にブレス位置をずらして個々の演奏者がブレスするという手法です。

2.可変拍子
1つの楽曲の中で拍子が変わることを言います。本楽曲の場合、4/4の間に1回目の「むねの」のみ4/2になっています。可変拍子の代表曲は《春の祭典》ストラヴィンスキー、《All You Need Is Love》The Beatles、《ミッションインポッシブルのテーマ》SCHIFRIN, Lalo等です。
そもそも本楽曲の拍子が4/4か4/2で大変迷いました。もし4/2だとすれば可変拍子にはならないですが、奇数小節フレーズという別の手法です。《第1交響曲の第3楽章第1主題》ブラームス作曲や《Yesterday》The Beatlesのような、4/8/12小節といった一般的なフレーズの長さではない曲のことです。

いずれにしても高度な音楽的な手法を用いています。

音楽教員が語るオリックス応援歌(アウフタクトと転調と五連符)

【祝!2020プロ野球開幕】音楽教員にとっての趣味(趣味が音楽教育の教材につながるかも)

教員のためのキャラづくり【他人に自分を強く印象付けるためのノウハウ】

オリックスファンの教員が語る救世主イチロー…じゃなく学校の救世主オリロー

音楽教員が解説するオリックス応援歌「助っ人テーマ」(2度の転調)

🐑経歴
・東京学芸大学教育学部で声楽・音楽科教育を学ぶ
・大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭
・Google認定教育者
・最新著書『YouTubeで授業/学級経営やってみた!』(https://amzn.to/3kDaxAh)
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導、進路指導、新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。
現在は所属をもたずYouTubeやブログ、講演(Zoom等対応可)、執筆等で音楽教育の発信をおこなっています。

🐑再生リストの紹介
■音楽のオンライン授業作りに役立つ動画
【使い方・実践・著作権】今、気になるオンライン授業!これから、気にするオンライン授業!

■YouTubeで授業/学級経営やってみた!
【書籍化】YouTubeはじめICTをもっと学校で使ってみたい先生方へ

■教員のスキルアップ編
【多様性・お金・ストレス】中堅以上や新しい学びを求める教員のよりよい授業のために

■教員の雑談編
【職業病・Q&A・実習日誌】なぜ民間勤務をした?なぜ教員を退職してYouTuberに??

■教育実習編
【専攻別・ワークシート・指導案】教育実習を迎える教員志望の大学生のために

■原口直にインタビュー
【飲み会・窓処理・双子】学校を知らないスタッフとのゆるゆるトーク

■音楽の授業編
【実践例・評価・配慮】若手教員のための授業の基礎

■授業準備編
【キャラ・担任心得・月別ToDoリスト】授業も学級経営も何事も足元をまず固めてから…

WACOCA: People, Life, Style.