投球フォームコマ比較 一覧再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLGKO8sySmje1SR7zIFmY6p-D5IxSkcNYR
最近の投手の中では、柔軟性、体のバネは上位にあると思われる。
しなやかなフォームから投げる、伸びのある球と、抜けたカーブが特徴となっている。
後ろ足の膝をしっかりと曲げ、低く沈み込んでから、前へ踏み出している。
前足が着地した辺りで、後ろに引いた腕を担ぎ上げるコッキングを作っている。
腕の上げ方は、昔の投手に見られる担ぎ上げ方に近いと思われる。
多少反動をつける様に、肩を後ろに引いて力を溜めている様に見える。
両肩を背中側に引いて、上体に丸みを持たせて、前足の膝が曲がり下半身の踏ん張りが効いてから、上体の回転が始まっている。
グローブ側の肩を大きく下げているため、投げる手の肩はかなり高い位置を取っている。
両肩の上下動により、上体の回転に縦回転が加わっている。
肩が前へ出るくらいまで回転して、肘から先の前腕が立ち上がるとリリース態勢になり、上から下へ腕が振り下ろされている。
上から下への手首のスナップが良く効いていて、回転の良い球が投げられている様に見える。
岸の特徴の一つは上体を前へ強く倒すことであり、上体は地面と水平に近いところまで倒している。
このため、リリースでは前腕を高く上げているにも関わらず、実際のリリースの高さは身長の割りに低い位置になっている。
後ろから前まで大きく上体を回転させて、それに引っ張られて腕が大きく振られている。
上体を大きく前に倒しながら肩を前に突き出すことで、手首のスナップ以外に、肘から先の前腕をしならせながら上から下への強い押し込みが可能となっている。
この押し込みにより、球にもう一段球威とスピード感を与えていると思われる。
リリースでの前足の膝は直角よりは少し曲がりが小さく、後ろ足の蹴り足もあまり使っていない様に見える。
腰周りはそれ程大きくなく、腰の力の入り具合もそこまで強くは見えない。
下半身の高さは、低い部類に入るが、下半身の力を最大に使ってはいない様である。
それでも、地面と水平になるまで倒した上体を、下半身が受け止めていることから、体全体を使った投球となっている。
投げ終わり、体が起き上がる時に、後ろ足を上に跳ね上げているが、間接的にリリースでの力に影響を与えていると思われる。
上体のしなり、手首のスナップが使え、さらに上体を水平になるまで前に倒すことによる、しなりの効いた腕の下へ向けた押し込みも使えるのが岸の特徴と思われる。
しなりの効いた腕の振りにより、球に優れた伸びが与えられると思われる。
岸は力投型の投手であり、伸びのあるストレートと、スローカーブを応用した様なふわっと抜けたカーブのコンビネーションにより打者を抑えている。
岸のスタイルは、堀内が近いのではないかと思われる。
思い切り良くストレートを投げ込み、球種はストレート、カーブが基本になっている。
針の穴を通すほどの制球力ではないが、球に伸びがあるため、少々のコースでも打者は芯で捕らえることができない様である。
ほぼ同様の内容はコチラ http://ykyuu-form.seesaa.net/article/432887563.html
説明の続きは下のコメント欄の最も古い投稿に記載(1コメント)
[Ctrl F5リロードで「続きを読む」を表示]
WACOCA: People, Life, Style.